QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年10月04日

キッチンタイマーを活用しよう

ママの仕事って、本当に忙しいですよね。

そして例にももれず、
(一応?)ママである私も
今週はめっちゃ忙しいです。

(今週、一つ締め切りを自分で決めちゃってることがあるから、なんですけども)


今日は一日、フル活動~!!


ということで今日は、
それに関連したお話です。



ママのお仕事って、いろんなことがありますよね。

家事一つとっても、
洗濯したり、掃除をしたり、
料理をしたり…。


そしてもちろん、
ママだってやりたいことはあるし、
(ネットだってみたいし、テレビも見たいし)


潤いだって必要。



しゃきしゃき動ける人と、
(私のように)ついつい時間が過ぎてしまう人の差は

一気に集中できるかどうか、
というところにあるような気がします。



掃除をしていたら、
そこに置いてる本が気になって、
本を見ていたら、
そういえば料理の下ごしらえをしておいたほうがいいかも、と気付いて、

そういやあの人の更新はどうなったかな、とか、

あの仕事も終わらせておいたほうがよかったよな、とか、

そんなことを考えていたら、何も終わらない…!
(ここまでは極端だけど、
 そんな風になっちゃうこともあり…)


主婦の仕事が
普通の、会社に勤める仕事と違うのは、
「締め切りがあるかないか」
ということにあるような気がします。


締め切りがなくって、
自分で管理するってのは
結構大変なんですよね。


なので、
私はキッチンタイマーを最近、活用しています。


「これだけの時間でここを終わらせる!」と決めて
その時間にあわせて行動。

ちなみに今も
「15分で記事を書く!」と決めて、
頭をフル回転させています。

(現在6分28秒経過・笑)



すぐに活動できる人はいいんですが、
そうでない人は、ぜひ、
キッチンタイマーを利用してみませんか?


自分の時間管理ができるようになると
強いかと思います。



今日の提案

ついついだらだらしてしまうなら、
時間を決めましょう。
1時間だけ掃除をする!とかでもかまいません。

時間を区切ると、
意外と動けるものみたいですよ。  

Posted by まこ at 21:21ハッピーママの作り方

2010年10月04日

「大変なところを乗り越えた!」の嬉しい言葉

先日、
「産後の乗り越え方」
ということで色々書いたんですが、

産後の乗り越え方(1) パパの協力

産後の乗り越え方(2)吐き出せる場を作る

産後の乗り越え方(3)泣く

産後の乗り越え方(4)自分を客観的に見る

産後の乗り越え方(5)体を休める

産後の乗り越え方(6)物にあたる

産後の乗り越え方(7)先に知っておく

産後の乗り越え方(8)ふれあう


「試してみました」というような声を
いくつかいただいて、嬉しくなっています。


昨日、コメントをいただいたんですが、
うしたろうさんが、『ピコピコハンマー』を試してくださいました(笑)


イライラした時にピコピコハンマーで叩いて、
子どもさんも笑い、
それで一緒に笑えたんだそうです。



そして、

「ママなんだから、こんなことで泣いちゃいけないと
 今まで頑張りまくってたけど、
 『なんだ、泣いてもいいんだ』と思えて
 思いっきり泣いたら
 随分すっきりして、子どもがかわいく思えました」

というメールをくださった方もいらっしゃいました。



さらにさらに、

「マッサージってそんなにいいもの?と思って
 べビマのやりかた無料ダウンロードをさせていただいて試してみたら
 子どもが初めて笑ってくれて
 かわいくて仕方がなくなりました」

というメールとともに
マニュアルを購入してくださった方もいらっしゃいました。

(Kさん、ありがとうございました。
 これから一緒に、色々頑張りましょうね♪
 もっともっと息子さんに笑ってもらえるように
 色々お伝えしますからね♪)



皆さん、ありがとうございます。

書いた甲斐があるってもんです。


産後、育児中、色々大変だけど、
ちょっとしたきっかけで乗り越えられたりしますね。

そんな方法、まだまだ思いついたら
書いていこうと思っています。


もし、「こんなので乗り越えたよ~」という方がいたら
引き続き、募集中ですので、
どうか教えてくださいね♪



ベビマの無料ダウンロードって、こちらの記事に載ってます。


少しでもベビマをやる人が増えたら…とういうことで、
本当に無料ですから(笑)
良かったらどうぞ。  

Posted by まこ at 15:23色んな情報

2010年10月04日

子どもが昼寝をしてくれない

寝てばかりだった赤ちゃんは
だんだんと、お昼に起きている時間が長くなっていきます。


そのうち、
10時とお昼過ぎのお昼寝だけになってきて、

そのうち、お昼過ぎのお昼寝だけになってきて…

というような方が多いように思いますが、


「うちの子、お昼寝を全くしてくれないんです~(泣)」
というような声もよく聞くんですよね。



お昼寝をしてくれたら
少しは家事ができるから助かるんだけど…。

お昼寝をしてくれたほうが、
リズムもできると思うんだけど…。


うん。
確かに、できるだけ小さいうちはしっかり寝てくれるように指導もしますけど、

無理なもんは、無理です(笑)




一応、
「朝きちんと起こして、リズムを作る」

「午前中、体を使うような遊びをして、
 疲れさせる」
というようなものがあったりしますが、

体力がついてきて、
眠るのが嫌いな子だったりすれば、

何をどうやっても、寝ないんですよね…。




その場合はもう、
「昼寝をさせなければならない!」という
発想を転換するしかないかもしれません。


お昼に寝てくれなくても、
夜にしっかり眠れるんだったら
それはそれでいいと思いますよ。
(どうせそのうち成長したらそうなります)



昼間寝てくれなくて、
夕方や夜の食事時間などにグズグズ言っちゃうんだったら

あえて、夕ご飯の時間を思いっきり早めちゃって、
さっさと寝かしつけてもいいと思います。

(16~17時夕ご飯、18~19時には就寝という方もいました)




睡眠のリズムや、
睡眠の量は
だんだん変化していくものですから、

その過渡期はママさん達も、結構苦労するみたいです。



親の都合に完全に合わせてもらうことは、
ある意味不可能です。

(説得できませんからね…)

でも、
赤ちゃんは必要量は、寝ているとも言われます。



あとは生活リズムの中で
どのタイミングが自分とお子さんにとっていいのか、

探ってみてくださいね。  

Posted by まこ at 10:28色んな情報