♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年10月25日
「できる」と信じられたら不可能は可能になる
いきなりですが、
皆さん、
テニスボールの上に、テニスボールを
のせることができますか?
種も仕掛けもなく、です。
普通のテニスボールの上に、
もう一つ、テニスボールをのせる、それだけ。
すぐに「できる!」という方、
多分少ないと思います。
実はおとといの研修で、
私が実験台(?)になって
やらせていただいたことだったんです。
最初は、どんなにやってもできません。
だって丸いテニスボールですもの。
乗るわけないじゃないですか。
…で、
ここで、講師の先生から魔法の一言。
その1分ほど後、
しっかりテニスボールの上にもう一つテニスボールを乗せて
自分自身驚いている私がいました。
魔法の一言は、
「乗るわけない、と思ってるでしょ?
テーブルの上に、安定して置けてるんだから、
ある接地する面で乗せれば、必ず乗るんだよ」
それを聞いて
「そういやそうか」
と思えたとたんに、
結果がまるで違うことになってしまいました。
これ、
潜在意識のすごさ、というか
思い込みのすごさを感じる体験でしたよ。
「できるはずがない」と思っているときは、
思っているとおり、
全然、ボールは安定しないんですよね。
でも、
「できるはずだ、そうだね」と思ったとたん、
最初はなかなかすんなりボールが乗ることはなくても、
なんとなく、重心が安定するのを感じたんです。
(そして実際に、ちゃんと乗った)
私たちの日常は、どうでしょうか?
例えば、
「姑と仲良くするなんて、できるはずがない」
例えば、
「私が夢を叶えるなんて、できるはずがない」
そんな、根拠のない思い込み、
持ってたりしませんか?
そして同時に、子どもにたいしても
「そんな夢みたいなこと、かなうわけがないじゃない」
なんて、
『できるわけがない』という思い込みを
どんどん植えつけちゃったり、してないでしょうか?
私が
「丸いものの上に丸いものが乗るわけがない」
と、思い込んでいたみたいに。
自分自身にも、
子どもにも、
「やればできるんだよ」と
本当に、心の底から
信じさせることができるかどうか。
これが、とっても大切なことなのかもしれませんね。
今日の提案
あなたができなくて困っていること
心の奥で
「できないのが当たり前」なんて思ってませんか?
そして、
子どもの夢を
「そんなことできるわけないじゃない」なんて
潰しちゃったりしてませんか?
かなえたい夢は「できる」と思えるようにする、というのが
まず最初に必要なこと、なのかもしれませんね。
皆さん、
テニスボールの上に、テニスボールを
のせることができますか?
種も仕掛けもなく、です。
普通のテニスボールの上に、
もう一つ、テニスボールをのせる、それだけ。
すぐに「できる!」という方、
多分少ないと思います。
実はおとといの研修で、
私が実験台(?)になって
やらせていただいたことだったんです。
最初は、どんなにやってもできません。
だって丸いテニスボールですもの。
乗るわけないじゃないですか。
…で、
ここで、講師の先生から魔法の一言。
その1分ほど後、
しっかりテニスボールの上にもう一つテニスボールを乗せて
自分自身驚いている私がいました。
魔法の一言は、
「乗るわけない、と思ってるでしょ?
テーブルの上に、安定して置けてるんだから、
ある接地する面で乗せれば、必ず乗るんだよ」
それを聞いて
「そういやそうか」
と思えたとたんに、
結果がまるで違うことになってしまいました。
これ、
潜在意識のすごさ、というか
思い込みのすごさを感じる体験でしたよ。
「できるはずがない」と思っているときは、
思っているとおり、
全然、ボールは安定しないんですよね。
でも、
「できるはずだ、そうだね」と思ったとたん、
最初はなかなかすんなりボールが乗ることはなくても、
なんとなく、重心が安定するのを感じたんです。
(そして実際に、ちゃんと乗った)
私たちの日常は、どうでしょうか?
例えば、
「姑と仲良くするなんて、できるはずがない」
例えば、
「私が夢を叶えるなんて、できるはずがない」
そんな、根拠のない思い込み、
持ってたりしませんか?
そして同時に、子どもにたいしても
「そんな夢みたいなこと、かなうわけがないじゃない」
なんて、
『できるわけがない』という思い込みを
どんどん植えつけちゃったり、してないでしょうか?
私が
「丸いものの上に丸いものが乗るわけがない」
と、思い込んでいたみたいに。
自分自身にも、
子どもにも、
「やればできるんだよ」と
本当に、心の底から
信じさせることができるかどうか。
これが、とっても大切なことなのかもしれませんね。
今日の提案
あなたができなくて困っていること
心の奥で
「できないのが当たり前」なんて思ってませんか?
そして、
子どもの夢を
「そんなことできるわけないじゃない」なんて
潰しちゃったりしてませんか?
かなえたい夢は「できる」と思えるようにする、というのが
まず最初に必要なこと、なのかもしれませんね。
Posted by まこ at
22:44
│ハッピーママの作り方
2010年10月25日
自分を肯定する力を育ててあげてください
この週末の二日間、
本当に色々な勉強をしてきました。
かなりレベルの高い方々と一緒に、
でも大笑いしながら勉強ができる時間は
本当に貴重で、楽しくて仕方がない状態でしたよ。
内容については追い追い、
少しずつ書いていこうと思ったりしているんですが、
講師の方が
「自己肯定感(自己重要感)を高める」
というような話をしていて、
私がやりたいと思っているのはここだよな~って
改めて思ったりしました。
前にも書いたことがあったけれど、
私は小さい頃、どん底に自己肯定感が低くって、
自殺を考えたり、
不良になることを考えたりした過去を持ちますが、
(チビでアニメ声の不良なんて、
当時はやってた『なめ猫』にしか見えない、という理由で
止めたのが笑えますが)
それを乗り越えた後、
世界がいきなり輝きだした、という経験を持つんですよね。
自己肯定感があるかないかで、
こんなにも違うのか!という感覚を
強く持っていたりします。
大人になってからも、
自己肯定感をアップさせることができると思うけれど、
赤ちゃんの時期って、
根拠なくそれを高めることができるんですよね。
親のことを、簡単に信じられるし。
何より、
小さい頃に自己肯定感が低くて拗ねている期間、というのは
とってももったない、です。
その間に
身につけられることも、
その時期だからこそ体験できることも
たくさんあるはずなのに。
(そこは今でも悔しく思うことの一つです)
一番、自己肯定感が
身につけやすいんじゃないかと思う乳児期、
一番わかりやすい、伝わりやすい、
「ふれる、なでる」という方法で
一生のための自己肯定感を育てていけるママが
増えてくれるといいな~と、
改めて思いました。
(もちろん、ママ自身にも
自己肯定感が必要だと思いますけどね)
赤ちゃんの自己肯定感を増やす、という意味で、
ベビマを伝えています。
ちょっと試してみたい、という方のために、
無料ダウンロードPDF配布中です。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform3.htm
本当に色々な勉強をしてきました。
かなりレベルの高い方々と一緒に、
でも大笑いしながら勉強ができる時間は
本当に貴重で、楽しくて仕方がない状態でしたよ。
内容については追い追い、
少しずつ書いていこうと思ったりしているんですが、
講師の方が
「自己肯定感(自己重要感)を高める」
というような話をしていて、
私がやりたいと思っているのはここだよな~って
改めて思ったりしました。
前にも書いたことがあったけれど、
私は小さい頃、どん底に自己肯定感が低くって、
自殺を考えたり、
不良になることを考えたりした過去を持ちますが、
(チビでアニメ声の不良なんて、
当時はやってた『なめ猫』にしか見えない、という理由で
止めたのが笑えますが)
それを乗り越えた後、
世界がいきなり輝きだした、という経験を持つんですよね。
自己肯定感があるかないかで、
こんなにも違うのか!という感覚を
強く持っていたりします。
大人になってからも、
自己肯定感をアップさせることができると思うけれど、
赤ちゃんの時期って、
根拠なくそれを高めることができるんですよね。
親のことを、簡単に信じられるし。
何より、
小さい頃に自己肯定感が低くて拗ねている期間、というのは
とってももったない、です。
その間に
身につけられることも、
その時期だからこそ体験できることも
たくさんあるはずなのに。
(そこは今でも悔しく思うことの一つです)
一番、自己肯定感が
身につけやすいんじゃないかと思う乳児期、
一番わかりやすい、伝わりやすい、
「ふれる、なでる」という方法で
一生のための自己肯定感を育てていけるママが
増えてくれるといいな~と、
改めて思いました。
(もちろん、ママ自身にも
自己肯定感が必要だと思いますけどね)
赤ちゃんの自己肯定感を増やす、という意味で、
ベビマを伝えています。
ちょっと試してみたい、という方のために、
無料ダウンロードPDF配布中です。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform3.htm
2010年10月25日
哺乳瓶はいつまで消毒する?
赤ちゃんの石けんなどのシリーズ(いつの間にかシリーズに…?)
第三弾。
(前のはこちら。
→■赤ちゃんのシャンプー・石けんはいつから大人と同じにする?
→■赤ちゃんの服、いつまで分けて洗う?)
消毒はいつまで?
というお話です。
石けん・シャンプー、
服の分け洗いと洗剤、と書いたら
「哺乳瓶の消毒は?」という相談が
やっぱりきていました。
(ミ●トンみたいなものですね)
実は前にもちょっと書いたことがあったんですが、
確かに、止め時がわからないんですよね(笑)
確かに、
赤ちゃんは1才くらいまで、抵抗力が弱いです。
そういう意味では、
消毒をしたほうがいいのかもしれないんですが、
厳密に、菌にさらされていないのは、
新生児の時期だけかと思います。
(もっと言うと、生まれたて)
そりゃあ胎内は無菌ですが、
外に出たら、ある意味菌だらけなんですよね。
どんなに綺麗に洗っていても、
空気の入れ替えをしていても、
お部屋の中は雑菌だらけです。
(って書くと、
ちょっと怖くなってしまうんですが・笑)
でもまぁ、
少しずつ体の中に菌を取り入れていく、というのも
必要なことなので、
そこまで怖がる必要はないと思いますが。
そして、
いろんなものを引っ張ってきてしゃぶってみたり、
そもそもお手手をなめまくる頃、
だいたい6ヶ月くらいになったら、
もう
哺乳瓶くらいの消毒をしたところで
あんまり意味がない(笑)かもしれないな~と
思ったりしています。
(この6ヶ月、というのは
「そんくらいになったら抵抗力もちょっとついてきたりする子が
多いんじゃないかな~」くらいの、目安です。
人によっては体調などで、色々事情があったりすると思いますので
そういう人は、前後させてくださいね)
ただし、
食中毒などが心配な時期、などは特に
『清潔にする』ということは
やっぱり気をつけたほうがいいと思います。
熱湯消毒や
薬剤での消毒は、適当なところで止めてもいいと思いますが、
熱湯をざーっとかけるだけでも
簡単な消毒になりますので、
それはやってみてもいいんじゃないかと思いますよ。
第三弾。
(前のはこちら。
→■赤ちゃんのシャンプー・石けんはいつから大人と同じにする?
→■赤ちゃんの服、いつまで分けて洗う?)
消毒はいつまで?
というお話です。
石けん・シャンプー、
服の分け洗いと洗剤、と書いたら
「哺乳瓶の消毒は?」という相談が
やっぱりきていました。
(ミ●トンみたいなものですね)
実は前にもちょっと書いたことがあったんですが、
確かに、止め時がわからないんですよね(笑)
確かに、
赤ちゃんは1才くらいまで、抵抗力が弱いです。
そういう意味では、
消毒をしたほうがいいのかもしれないんですが、
厳密に、菌にさらされていないのは、
新生児の時期だけかと思います。
(もっと言うと、生まれたて)
そりゃあ胎内は無菌ですが、
外に出たら、ある意味菌だらけなんですよね。
どんなに綺麗に洗っていても、
空気の入れ替えをしていても、
お部屋の中は雑菌だらけです。
(って書くと、
ちょっと怖くなってしまうんですが・笑)
でもまぁ、
少しずつ体の中に菌を取り入れていく、というのも
必要なことなので、
そこまで怖がる必要はないと思いますが。
そして、
いろんなものを引っ張ってきてしゃぶってみたり、
そもそもお手手をなめまくる頃、
だいたい6ヶ月くらいになったら、
もう
哺乳瓶くらいの消毒をしたところで
あんまり意味がない(笑)かもしれないな~と
思ったりしています。
(この6ヶ月、というのは
「そんくらいになったら抵抗力もちょっとついてきたりする子が
多いんじゃないかな~」くらいの、目安です。
人によっては体調などで、色々事情があったりすると思いますので
そういう人は、前後させてくださいね)
ただし、
食中毒などが心配な時期、などは特に
『清潔にする』ということは
やっぱり気をつけたほうがいいと思います。
熱湯消毒や
薬剤での消毒は、適当なところで止めてもいいと思いますが、
熱湯をざーっとかけるだけでも
簡単な消毒になりますので、
それはやってみてもいいんじゃないかと思いますよ。