♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年10月20日
あなたがやりたいこと、忘れてませんか?
最近、何かやる気が出ないな~と考えて、
ちょっとリセットをしたら、元気が出た、
という話を昨日書きました。
そして、
友人と話をしていたときに、
子どもの事、
家族の事しか話題がないよね~、ということになって、
気付いてしまったんですよね。
ママになったとたん、
それしか会話がなくなってしまったりしてるよな~って…。
いや、もちろんね、
家のことをきちんとするのは大切ですよ。
子どものことをちゃんとやるのも大切ですよ。
さらに、
仕事がある人もいるかもしれない。
ちゃんと一生懸命やって、
その「やらなきゃいけないこと」の楽しさも見つけられると
人生結構楽しくなるけれど、
誰の利益にもならない、
自分がとにかく楽しくなること、
それを追求することって、つい後回しにしちゃうんですよね。
実は、私の主人はそのあたり、とてもうまくて
(趣味人間ですからね…)
いろんなパパさん達と趣味の話で盛り上がると、
そのパパさんも、自分の趣味を見つけて楽しみだすので、
パパさんは喜ぶけどママさんは閉口することもある(苦笑)という
変な感染力を持つ人なんですが、
仕事の話で固い顔になっていた人が、
プラモデルだの写真だの鉄道だのガンダムだの、
少年のように話をして
イキイキし始めるのは、
個人的にかなり楽しいです。
その時の男性陣の顔の変化を見ていると、
本当に、子どもに戻ったように見えるんですが、
生命力(?)としては、かなり強くなるように見えるんですよね。
男の人は、子どもに戻りやすいらしいんで、
女性はここまでなかなかできないんですが、
女性だって、好きなことをやってもいいはず!と私は思います。
お化粧をするだとか、
本を読むだとか、
音楽を始めるだとか、
絵を書くだとか、
「これくらいはやらなきゃ」ということじゃなくて、
ただただ、自分の心がウキウキするようなもの。
お金にはならないかもしれないけど、
好きなことをやっていると、
人間他のところにも、潤いがでるんじゃないかなって
思ったりしています。
…とはいえ、
これ、私自身にも言えることなんですけどね。
趣味らしい趣味がなくって、
仕事が趣味、というか、
いろんな活動が全て「誰かのため」になってしまっているんで、
(好きなはずの読書やブログめぐりも
結局『誰かのためになるように』ってなっちゃう)
自分がやりたいこと、追求してみてもいいかなって
思ったりしています。
とりあえず、思いついたのって
ライブに行きたいな~とか、
いつかまた演劇やりたいな~(笑)なんて思ってます。
今日の提案
あなたの心を潤す、「ワクワクするもの」を
封印してませんか?
お金にならなかったり、
他の人のためになるわけでもなかったりするものでも、
あなたをイキイキさせる、
とっても大切なものかもしれません。
今自分のできる範囲で
それを取り入れられないか、
考えてみてもいいかもしれませんよ。
ちょっとリセットをしたら、元気が出た、
という話を昨日書きました。
そして、
友人と話をしていたときに、
子どもの事、
家族の事しか話題がないよね~、ということになって、
気付いてしまったんですよね。
ママになったとたん、
それしか会話がなくなってしまったりしてるよな~って…。
いや、もちろんね、
家のことをきちんとするのは大切ですよ。
子どものことをちゃんとやるのも大切ですよ。
さらに、
仕事がある人もいるかもしれない。
ちゃんと一生懸命やって、
その「やらなきゃいけないこと」の楽しさも見つけられると
人生結構楽しくなるけれど、
誰の利益にもならない、
自分がとにかく楽しくなること、
それを追求することって、つい後回しにしちゃうんですよね。
実は、私の主人はそのあたり、とてもうまくて
(趣味人間ですからね…)
いろんなパパさん達と趣味の話で盛り上がると、
そのパパさんも、自分の趣味を見つけて楽しみだすので、
パパさんは喜ぶけどママさんは閉口することもある(苦笑)という
変な感染力を持つ人なんですが、
仕事の話で固い顔になっていた人が、
プラモデルだの写真だの鉄道だのガンダムだの、
少年のように話をして
イキイキし始めるのは、
個人的にかなり楽しいです。
その時の男性陣の顔の変化を見ていると、
本当に、子どもに戻ったように見えるんですが、
生命力(?)としては、かなり強くなるように見えるんですよね。
男の人は、子どもに戻りやすいらしいんで、
女性はここまでなかなかできないんですが、
女性だって、好きなことをやってもいいはず!と私は思います。
お化粧をするだとか、
本を読むだとか、
音楽を始めるだとか、
絵を書くだとか、
「これくらいはやらなきゃ」ということじゃなくて、
ただただ、自分の心がウキウキするようなもの。
お金にはならないかもしれないけど、
好きなことをやっていると、
人間他のところにも、潤いがでるんじゃないかなって
思ったりしています。
…とはいえ、
これ、私自身にも言えることなんですけどね。
趣味らしい趣味がなくって、
仕事が趣味、というか、
いろんな活動が全て「誰かのため」になってしまっているんで、
(好きなはずの読書やブログめぐりも
結局『誰かのためになるように』ってなっちゃう)
自分がやりたいこと、追求してみてもいいかなって
思ったりしています。
とりあえず、思いついたのって
ライブに行きたいな~とか、
いつかまた演劇やりたいな~(笑)なんて思ってます。
今日の提案
あなたの心を潤す、「ワクワクするもの」を
封印してませんか?
お金にならなかったり、
他の人のためになるわけでもなかったりするものでも、
あなたをイキイキさせる、
とっても大切なものかもしれません。
今自分のできる範囲で
それを取り入れられないか、
考えてみてもいいかもしれませんよ。
Posted by まこ at
21:28
│ハッピーママの作り方
2010年10月20日
泣く赤ちゃんはママを信頼している
昨日の、
「赤ちゃんが激しく泣くようになった」という話の
続きです。
激しく赤ちゃんが泣く、というのは
成長を伴っている、ということもありますが、
泣いて、何かを解消している、
ということもあります。
それは、
「成長に伴う不安感」
だけでなくて、
「生まれたときの恐怖」
「生まれる前の悲しさ」
そういったことを、
抱えている子がいる、というのです。
生まれる時、難産で、
とても怖い思いをする子がいます。
生まれた後も、
すぐにママから引き離されて、
一人で眠らないといけない、というのが
今の病院などでは多いです。
そして、
生まれる前の、子宮内のときでも、
ママの精神状態が不安定だったり
身体的に大変だったりすると、
落ち着いていられなかったりする、というのもあります。
こういったものを、「バーストラウマ」というようです。
赤ちゃんだから何もわからない、かというと、
そうでもないんじゃないかな、と私は思います。
(感覚的に、ですが)
よくわからないけど、怖かった。
辛かった。
そういうものを抱えながら育っていくのは辛いので、
『信頼できる』人の前で
大声で泣いて、
解消していくんじゃないかと思うんです。
私が「赤ちゃんをもっと撫でてください」、
と伝えているのは
このあたりにあったりします。
もちろん、
泣いて解消する、というのもありますが、
信頼できるママに
気持ちよく撫でられていたら、
「大変だったね」
「辛かったね」
というような、慰めにもなると思うので。
(実際、撫でているうちに穏やかになるとかいうのは
そのあたりがあると思うのです)
ママの前だからこそ大声で泣く。
それって、
ママを信頼している、
ママを「泣いたら自分を癒してくれる人」と認識しているということで、
喜ばしいことだと思いますよ。
泣いているのを見ているのは辛いですが、
信頼の証だと思って、
慰めてあげてくださいね。
泣かせるよりも、撫でてみようかな、という方、
ベビマを試してみたいなら、
ダイジェスト版、無料ダウンロードを作ってますよ。
(ダウンロードすると、次の日から
私からのメッセージが届きます)
ダウンロードはこちらからどうぞ。
「赤ちゃんが激しく泣くようになった」という話の
続きです。
激しく赤ちゃんが泣く、というのは
成長を伴っている、ということもありますが、
泣いて、何かを解消している、
ということもあります。
それは、
「成長に伴う不安感」
だけでなくて、
「生まれたときの恐怖」
「生まれる前の悲しさ」
そういったことを、
抱えている子がいる、というのです。
生まれる時、難産で、
とても怖い思いをする子がいます。
生まれた後も、
すぐにママから引き離されて、
一人で眠らないといけない、というのが
今の病院などでは多いです。
そして、
生まれる前の、子宮内のときでも、
ママの精神状態が不安定だったり
身体的に大変だったりすると、
落ち着いていられなかったりする、というのもあります。
こういったものを、「バーストラウマ」というようです。
赤ちゃんだから何もわからない、かというと、
そうでもないんじゃないかな、と私は思います。
(感覚的に、ですが)
よくわからないけど、怖かった。
辛かった。
そういうものを抱えながら育っていくのは辛いので、
『信頼できる』人の前で
大声で泣いて、
解消していくんじゃないかと思うんです。
私が「赤ちゃんをもっと撫でてください」、
と伝えているのは
このあたりにあったりします。
もちろん、
泣いて解消する、というのもありますが、
信頼できるママに
気持ちよく撫でられていたら、
「大変だったね」
「辛かったね」
というような、慰めにもなると思うので。
(実際、撫でているうちに穏やかになるとかいうのは
そのあたりがあると思うのです)
ママの前だからこそ大声で泣く。
それって、
ママを信頼している、
ママを「泣いたら自分を癒してくれる人」と認識しているということで、
喜ばしいことだと思いますよ。
泣いているのを見ているのは辛いですが、
信頼の証だと思って、
慰めてあげてくださいね。
泣かせるよりも、撫でてみようかな、という方、
ベビマを試してみたいなら、
ダイジェスト版、無料ダウンロードを作ってますよ。
(ダウンロードすると、次の日から
私からのメッセージが届きます)
ダウンロードはこちらからどうぞ。
2010年10月20日
今日のメルマガの内容は?
今日はメルマガの配信日です。
メルマガを読んでくださっている方はご存知だと思いますが、
ここでクイズを紹介して、
それの答えをメルマガで紹介、
という回と、
ブログで書いてない、
「ハッピーママの種」というものを
配信する回と、
隔週でやってます。
先週、クイズを書かせていただいたので、
今日は、ハッピーママの種の方で。
「あなたが自信を出す方法」ということで、
一つ、書いてみたいなと思ってます。
お楽しみに♪
そして、先日ここのブログでもちょっと書いたんですが、
今私がやっていること関連で、
メルマガ(もしくはベビーマッサージダイジェスト版無料ダウンロード)を
申し込んでおくと、
(多分)来週あたりに、
いいことがお伝えできる…かもしれません。
ちょっと気になる~、という方は、
ぜひ、メルマガか無料ダウンロード、
お使いくださいね。
(もちろんどっちも無料なので)
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
メルマガを読んでくださっている方はご存知だと思いますが、
ここでクイズを紹介して、
それの答えをメルマガで紹介、
という回と、
ブログで書いてない、
「ハッピーママの種」というものを
配信する回と、
隔週でやってます。
先週、クイズを書かせていただいたので、
今日は、ハッピーママの種の方で。
「あなたが自信を出す方法」ということで、
一つ、書いてみたいなと思ってます。
お楽しみに♪
そして、先日ここのブログでもちょっと書いたんですが、
今私がやっていること関連で、
メルマガ(もしくはベビーマッサージダイジェスト版無料ダウンロード)を
申し込んでおくと、
(多分)来週あたりに、
いいことがお伝えできる…かもしれません。
ちょっと気になる~、という方は、
ぜひ、メルマガか無料ダウンロード、
お使いくださいね。
(もちろんどっちも無料なので)
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)