QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年10月06日

来年の自分に伝える

昨日の記事でちょっと書いたんですが、

昨夜は大量の栗をむく、という作業をしまして、
指を負傷してしまいました。

(栗ご飯はおいしかったけど♪)


自分のダメダメさにちょっと失望しつつ、
今日の仕事で栄養士さんに自嘲気味に話したところ

「私もいっつもいろんなもので切っちゃうのよ~」と
軽く笑ってもらえて
少しほっとしたまこ@ベビマ保健師です。



で、

いつもいろんなもので切っちゃう、その栄養士さんは、
栗でだけは切らないようにと、

最初から絆創膏を指に貼っておくんだそうです。


そして、
毎年忘れそうになってしまうから、

10月のカレンダーには毎年
絆創膏を指に貼った絵を描いておいて、
忘れないようにしておくとのこと。



うん、確かに。

栗を剥くなんて秋ぐらいにしかないから、
今は覚えていても、
多分来年の今頃はすっかり忘れてて、

また、指を切ってしまいそうです。

(そして、指を切った瞬間に、
 そのことを思い出しそうな気がする私)

なので、私も
いつも利用しているgoogleカレンダーの毎年10月1日に

「栗を剥くときは、親指の付け根に絆創膏」
と書き入れました(笑)



ママの仕事って、
かなりやることが多くって、

覚えておかなきゃいけないことも、多いですよね。



しっかり覚えてられる人はいいけれど、
私みたいに記憶力に問題がある人は(笑)

そうやって、
来年の自分に教えておくのが効率的かも、と
思ったりしました。



看護師さんなどが
自分の業務時間が終わるときに

他の看護師さんに、状況を伝える「申し送り」というのがありますが、

この申し送り、
日常でもやってみる必要があるかもしれません。



例えば、
運動会のゼッケンのつけ方は、こういうコツがあったよ、とか、
年末の大掃除では、こんな方法があったよ、とか。

どこかに書き残しておく、というのが便利かもしれませんね。


陣痛の痛さもすっかり忘れている私は、
陣痛が始まってから
「しまった、これだった…!」なんて
思い出しそうですが
まぁ、そこは忘れたままでいいとして。


必要なことは、来年の自分に申し送り。

今年頑張ったこと、気付いたことは
しっかり自分の中に身につけて、
少しずつ、でも確実に成長していく。

そんな風になれたらいいな、と
思ったりしています。


今日の提案

来年、未来の自分に申し送りをしませんか?
今年気付いたこと、今気付いたことを
そのまま流れのままに忘れてしまうのはもったいないかもしれません。

今年頑張った成果を
しっかり自分の中で確実なものにしてみましょう。

こうしたら、10年後の自分は
今年の自分より、
はるかにレベルアップしていると思います。  

Posted by まこ at 22:25ハッピーママの作り方

2010年10月06日

赤ちゃんが勝手にうつぶせで寝ちゃう…

昨日のうつぶせの話から
今日は「うつぶせ寝」とSIDS(乳幼児突然死症候群)の関係について。


SIDS(乳幼児突然死症候群)は
まだ多くのところが原因不明で、
何の前触れもなく、赤ちゃんが突然死亡してしまうことです。



原因がまだ、解明されていないので、
統計的に、ということでしかないのですが、

うつぶせに寝かせたほうが、
仰向け寝に比べてSIDSの発症率が高い、

ということもあり、

最近はあおむけ寝が推奨されています。


(ちなみにSIDSの予防で推奨されているのは
 あと、「禁煙」と「(できるだけ)母乳育児」。
 それから「赤ちゃんを暖めすぎないこと」)




でも、
あおむけで寝かせても
勝手に寝返りをして
うつぶせになっちゃう赤ちゃん、いるんですよね(苦笑)。


「どうすればいいんですか~」と
半泣きで相談を受けたことがあります。



基本的に
「気付いたらできるだけ、仰向けに戻してください」
というしかありません。

…が、

うつぶせが好きな赤ちゃんは
ころころと転がって、
結局仰向けに寝てくれなかったりしますから、

一晩中見張っているわけにもいきませんよね。



基本的に、
自分で寝返りがうてる赤ちゃんなら
そこまで心配はないと思います。

(なにしろ原因不明の病気なので
 もちろん「絶対大丈夫」とは言い切れませんが。)


ただ、
できるだけ、周りに物を置かないようにして、
転がったときに口や鼻をふさがないように
注意をしたほうがいいと思います。



そして、
SIDSは1歳くらいまでが多いそうなので、
できれば1歳までは仰向け推奨、ということが理想だとは思います。

(ええ、上にも書いたように「できるだけ」かも
 しれないですが)

それを過ぎたら、まぁ大丈夫でしょう、
ということですかね。

ただ、子どもの成長発達には個人差が大きいので、
ちょっとでも気になったら
健診などでお医者さんに確認をしてほしいですね。  

Posted by まこ at 14:28色んな情報

2010年10月06日

今日はメルマガの配信日です

今日はメルマガの更新日です。


いつもはクイズを書いて、
さらにメルマガの中では「ハッピーママの種」を追加で
書いているんですが


(ハッピーママの種=ブログでは書いてない、今から書くかもしれない、書かないかもしれないネタ)


それをやると、
ものすご~~~く、文章が長くなることにやっと気付いたので(笑)
(ご存知のとおり、私の文章長いですものね)


隔週にしてみることにしました。


ということで、
今日はハッピーママの種、の方です。



今日はちょっと特別に、

ベビマのマニュアル購入者の方に
いつもお送りしているステップアップメールにも書いている

「マッサージを使った、
 コーチングの手法練習」
のやり方を一部、書いてみようと思っています。


コーチング、といってもわかりにくいですが、
要するに、
子どもを成長させる、いい関係になる、という方法だと
思っていただけたら。


赤ちゃん相手だけでなく、
全年齢向けで書いてみますよ~。


メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
 「ハッピーママになる方法」で
 検索してくださいね)
  

Posted by まこ at 10:28