♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年10月07日
親の弱みも見せる
最近、
甘やかし方がわからない、と
悩んでいるママさんがいました。
子どもがストレスからくる病気になってしまって、
今までものすごく頑張らせていたことにもなんとなく気付いて、
先生などからも
「お母さん、ゆっくり甘えさせてあげてください」
なんていわれて。
話を聞けば彼女は、
とっても子ども思いの人なんです。
けして、他の人と比べても
厳しすぎる、っていう印象はありませんでした。
でも、
ママさんは、自分自身にものすごく厳しい人。
それと一緒に、
子ども自身も、自分に厳しくなっていました。
そして、
「甘えさせて」と言われても、
どうしていいか、わからなかったんですね。
自分に厳しい人って、
そういうところがあるような気がします。
「甘えるのは悪いことだ」
「しっかりしないといけないんだ」
というような、思い込みがあって、
そこから外れる自分が許せない、というような。
昔の私もそのタイプだったので、
結構そう感じたりします。
結局、甘えさせるにはどうしたらいいのか。
方法としては、色々あるとは思うんですが、
そして、色々試したんですが、
結局、その親子の場合、
「子ども本人に聞いてみる」
というのが一番有効だったみたいです。
子どものために、
子どもを守るために、
親がしっかりしないといけない、
という母親の思い込みをひとまず横において、
「あなたのことを、大切にしたいと思っている」
「でもお母さんは、どうしたらいいかわからなくなっている」
「あなたの痛みをきちんとわかりたい。
わからない自分がふがいない。
どうしたらいいんだろう」
と、泣きながら、本音で子どもに話したんだとか。
それからというもの、
不思議なくらい、
子どもはすっかり落ち着いたんだそうです。
親として、
子どものためにしっかりしなければ、という気持ちは
起こるのが当然かもしれませんし、
素敵なことだと思います。
でも、
親だって万能じゃない。
その気持ちを
どうにかして隠す、のではなく、
自分の弱さもしっかり見せて、
それでも頑張りたいんだ、ということを伝える、という方法も
こどもにものすごく「響く」ものなのかもしれないと
思ったりしています。
何より、自分の弱さも
しっかり知ることでしょうかね。
私もそんなんばっかりで
「あいたたた…」となることばっかりですが(苦笑)
まだまだ成長の余地があるということで、
頑張りたいと思う今日この頃です。
今日の提案
あなたは、子どもに
虚勢をはっていませんか?
本当の自分よりも
より大きく見せようとして、苦労していませんか?
子どもに、等身大の自分を見せることも
ある意味いいことなのかもしれませんよ。
甘やかし方がわからない、と
悩んでいるママさんがいました。
子どもがストレスからくる病気になってしまって、
今までものすごく頑張らせていたことにもなんとなく気付いて、
先生などからも
「お母さん、ゆっくり甘えさせてあげてください」
なんていわれて。
話を聞けば彼女は、
とっても子ども思いの人なんです。
けして、他の人と比べても
厳しすぎる、っていう印象はありませんでした。
でも、
ママさんは、自分自身にものすごく厳しい人。
それと一緒に、
子ども自身も、自分に厳しくなっていました。
そして、
「甘えさせて」と言われても、
どうしていいか、わからなかったんですね。
自分に厳しい人って、
そういうところがあるような気がします。
「甘えるのは悪いことだ」
「しっかりしないといけないんだ」
というような、思い込みがあって、
そこから外れる自分が許せない、というような。
昔の私もそのタイプだったので、
結構そう感じたりします。
結局、甘えさせるにはどうしたらいいのか。
方法としては、色々あるとは思うんですが、
そして、色々試したんですが、
結局、その親子の場合、
「子ども本人に聞いてみる」
というのが一番有効だったみたいです。
子どものために、
子どもを守るために、
親がしっかりしないといけない、
という母親の思い込みをひとまず横において、
「あなたのことを、大切にしたいと思っている」
「でもお母さんは、どうしたらいいかわからなくなっている」
「あなたの痛みをきちんとわかりたい。
わからない自分がふがいない。
どうしたらいいんだろう」
と、泣きながら、本音で子どもに話したんだとか。
それからというもの、
不思議なくらい、
子どもはすっかり落ち着いたんだそうです。
親として、
子どものためにしっかりしなければ、という気持ちは
起こるのが当然かもしれませんし、
素敵なことだと思います。
でも、
親だって万能じゃない。
その気持ちを
どうにかして隠す、のではなく、
自分の弱さもしっかり見せて、
それでも頑張りたいんだ、ということを伝える、という方法も
こどもにものすごく「響く」ものなのかもしれないと
思ったりしています。
何より、自分の弱さも
しっかり知ることでしょうかね。
私もそんなんばっかりで
「あいたたた…」となることばっかりですが(苦笑)
まだまだ成長の余地があるということで、
頑張りたいと思う今日この頃です。
今日の提案
あなたは、子どもに
虚勢をはっていませんか?
本当の自分よりも
より大きく見せようとして、苦労していませんか?
子どもに、等身大の自分を見せることも
ある意味いいことなのかもしれませんよ。
Posted by まこ at
21:07
│ハッピーママの作り方
2010年10月07日
ベビマ無料ダウンロードがパワーアップしてます
昨日のメルマガでも書いたんですが、
随分前から
自由にダウンロードができるようにしてある、
ベビーマッサージのダイジェスト版無料ダウンロード、
もうちょっとお役立ちにしようと
今、せっせと活動しています。
というのも、
たくさんの方にダウンロードをしてもらってはいるんですが、
「できなかった」とか
「三日坊主で終わっちゃう」とかいう声が
聞こえてきてたんです(笑)。
本編のほうをやる方は
そんなことないみたいなのになんだだろう?…と考えて、
当然といえば当然かも、と思い当たってしまいました。
新しいことをやってみよう、というまでには
時間もパワーもいりますよね。
多分、私がその立場だったとしても
ダウンロードしてそれだけで満足しちゃうってこともあるかも…(笑)
なので、
ずっとやろうと思っていた
ダウンロードしてくださった方へのステップメール(メルマガみたいなもの)の配信を
昨日、はじめてみました。
ベビーマッサージが役立つ場面、
ワンポイントアドバイスなどなどなど、
せっかく興味を持っていただいたんで
少しでも三日坊主にならないように、
楽しくできるように伝えていくつもりです。
(ベビマのことが中心ですが、
そうじゃない、育児のお役立ち情報も書くことになるかと。
…ついついいろんなこと書きたくなっちゃうから)
一応、かなりの人数の方に
せっせと送ってはみたんですが、
なぜか、メールがもどってきてしまうという方もいらっしゃいます。
なので、
興味はあるけどまだダウンロードされてない方はもちろん、
「前にダウンロードしたけど、メールが届いてない。読んでみたい」
という方がいらっしゃったら
お手数ですが、こちらからもう一度ダウンロードしていただけたら
明日からメールが毎日届くと思います。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform3.htm
よかったら、使ってやってくださいね。
くらくらするくらい、ネタ出しをしたんで(笑)
お役に立てたら嬉しいです♪
随分前から
自由にダウンロードができるようにしてある、
ベビーマッサージのダイジェスト版無料ダウンロード、
もうちょっとお役立ちにしようと
今、せっせと活動しています。
というのも、
たくさんの方にダウンロードをしてもらってはいるんですが、
「できなかった」とか
「三日坊主で終わっちゃう」とかいう声が
聞こえてきてたんです(笑)。
本編のほうをやる方は
そんなことないみたいなのになんだだろう?…と考えて、
当然といえば当然かも、と思い当たってしまいました。
新しいことをやってみよう、というまでには
時間もパワーもいりますよね。
多分、私がその立場だったとしても
ダウンロードしてそれだけで満足しちゃうってこともあるかも…(笑)
なので、
ずっとやろうと思っていた
ダウンロードしてくださった方へのステップメール(メルマガみたいなもの)の配信を
昨日、はじめてみました。
ベビーマッサージが役立つ場面、
ワンポイントアドバイスなどなどなど、
せっかく興味を持っていただいたんで
少しでも三日坊主にならないように、
楽しくできるように伝えていくつもりです。
(ベビマのことが中心ですが、
そうじゃない、育児のお役立ち情報も書くことになるかと。
…ついついいろんなこと書きたくなっちゃうから)
一応、かなりの人数の方に
せっせと送ってはみたんですが、
なぜか、メールがもどってきてしまうという方もいらっしゃいます。
なので、
興味はあるけどまだダウンロードされてない方はもちろん、
「前にダウンロードしたけど、メールが届いてない。読んでみたい」
という方がいらっしゃったら
お手数ですが、こちらからもう一度ダウンロードしていただけたら
明日からメールが毎日届くと思います。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform3.htm
よかったら、使ってやってくださいね。
くらくらするくらい、ネタ出しをしたんで(笑)
お役に立てたら嬉しいです♪
2010年10月07日
布オムツ育児が広がってる?
こんな記事を見つけました。
若いママに広がる布おむつ回帰現象!?
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1286276203510.html
布オムツ育児が
若いママに広がってる、というお話。
若いママだというわけでもなかったような気がしますが(笑)
(あ、当時は一応20代か)
結局紙おむつ、使いませんでしたよ~。
でもまぁ、
いろんな意見があって、
「布だと頑張ってる」
「紙はちょっと楽してる」
という風潮があったりして、
実はちょっと、違和感を感じたりしていました。
私は布のほうが、楽だったんですよね。
洗濯は、洗濯機がしてくれるし、
(手洗いの分は「電気バケツ」っていうのを使った)
紙おむつの
サイズを考えたり、
ゴミが大量に出たりするのが面倒だったし、
(基本、ずぼらーです)
何より、
ちょっとだけのおしっこでオムツを替えるのが
もったいないっ!と思っちゃいそうだったから。
(…貧乏性なんで)
大変になったら、楽なほうを選べばいい。
布が楽しいと思うんだったら
(オムツカバーとかかわいいのたくさんあるし♪)
そっちを使えばいい。
ということで、
お気楽な方を選ぶのが正解だと思ってます。
過去の布オムツ記事、
リンクしておきますね。
若いママに広がる布おむつ回帰現象!?
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1286276203510.html
布オムツ育児が
若いママに広がってる、というお話。
若いママだというわけでもなかったような気がしますが(笑)
(あ、当時は一応20代か)
結局紙おむつ、使いませんでしたよ~。
でもまぁ、
いろんな意見があって、
「布だと頑張ってる」
「紙はちょっと楽してる」
という風潮があったりして、
実はちょっと、違和感を感じたりしていました。
私は布のほうが、楽だったんですよね。
洗濯は、洗濯機がしてくれるし、
(手洗いの分は「電気バケツ」っていうのを使った)
紙おむつの
サイズを考えたり、
ゴミが大量に出たりするのが面倒だったし、
(基本、ずぼらーです)
何より、
ちょっとだけのおしっこでオムツを替えるのが
もったいないっ!と思っちゃいそうだったから。
(…貧乏性なんで)
大変になったら、楽なほうを選べばいい。
布が楽しいと思うんだったら
(オムツカバーとかかわいいのたくさんあるし♪)
そっちを使えばいい。
ということで、
お気楽な方を選ぶのが正解だと思ってます。
過去の布オムツ記事、
リンクしておきますね。