QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年10月12日

夢の実現を邪魔してるのは、あなた自身かも

あなたの夢はなんですか?

と聞かれて

答えられる日本人って、結構少ないのかもしれません。


自分が活動をし始めた今は、
周りがそんな人ばかりになったようにも思うんですが、

ちょっと前までの自分は、
「夢は、夜見るためのものでしょ?」
「かなわないから夢って言うんでしょ?」
「期待したって辛くなるだけじゃない」

と思っていたものでした。



だってなんだか、夢を見るなんて
現実を見てないようで恥ずかしい。

夢を追いかけるのは、もっと恥ずかしい。

できもしないことを言うなんて、愚かしい。


でも、
「諦めたら、そこで試合終了ですよ」
という言葉があるように(笑)

そこで「恥ずかしいから」「愚かだから」と
諦めてしまうことそのものが、
ストッパーになってしまっているように思います。



夢には、引力があるとききます。

しっかりと、明確に夢を描くと、
それに向かって、物事が進んでいって『しまう』という。


となると、
自分自身で
「そんなことできるわけない」
「大体、自分はそんなことができるだけの人間じゃない」
なんて、

夢の受け取り拒否をせずに、


自分の夢を、しっかり受け取ることが
大切なのかもしれませんね。


この場合、
「もう年だから」「母親だから」ということは
関係ないと思いますよ。



今日の提案

あなたは夢を持っていますか?
その夢を追いかけてる自分を想像したときに
「できるわけない」「くだらない」なんて
思っちゃってませんか?

その気持ちそのものが、
夢にたどり着くのにストップをかけているのかもしれません。

あなたが無意識に、ストップをかけていること、
気付いてください。  

Posted by まこ at 21:24ハッピーママの作り方

2010年10月12日

子どもはちゃんと噛んで食べてる?

この数日、書きたかったことの一つ。
いつも面白い記事でお世話になっているまきさんが


子どもがきちんと噛めているかどうかの
チェックを書いてくださいました。


http://s.ameblo.jp/2525maki/entry-10672420442.html

そうなんですよね~。


子どもって、結構丸呑みしていて、
どうやったらしっかり噛むようになるのか、というのは
ママがよく悩む(相談も多い)ことなんです。


よく噛む、というのは
子どもに限らず、大人でももちろん大切。

虫歯の問題もありますし、
大人の場合は、
「しっかり噛む満腹感を感じるので、
 太りにくくなる」というのもあります。


(でも、小さい時からの習慣で、
なかなか「噛まない・早食い」をやめられない人多い…)


大人の肥満対策などで健康相談をする時には、
「一口あたり、30回を目標に噛んでみましょう」

「でもそんなん気にしてられないんで、
 まずは食事時間を15分増やしてみて、
 食事を味わって食べてみましょう」
というように伝えるんですが


…これ、子どもには通用しなかったりしますよね。

(『食事時間を15分増やす』なんて言ったって、
遊び食べの時間が増えるだけだったり・笑)


まきさんは、
こんな風に対処法を書いてらっしゃいました。

(転載すみません)

①固さ=
大人の感覚でお料理を作っても、
実は子供にしてみたら、固いかもしれません。
かめる子ならば問題はないのですが、

もしまだ噛めない子であれば、丸のみの原因になりますよね。



②柔らかさ=
今度は①を意識しすぎて柔らかくすると、
舌でつぶしてしまい、
噛むことができなくなります。

調理をしている段階で、
一度ママであるあなたが、実際に食べてみるといいですね^^


③サイズ=
私も注意しているのですが、食材のサイズ。
大人ではちょうどそのサイズはいいのかもしれませんが、
お子様にとっては、少し大きい可能性もあります。




なるほどなるほど(メモメモ)

ママとしては、このあたりをチェックをして作ればいいんですね。

試してみてくださいね  

Posted by まこ at 17:44色んな情報

2010年10月12日

子育ての成果

ほぼ二日
お休みさせていただいて、ありがとうございました。


お役立ち記事を読みに来てくださった方、
申し訳ありませんでした。

体は結構疲れた3日間でしたが、
精神的には元気になってます。
(ネタが溜まっちゃって…)



早速お役立ち記事を…と思ったんですが、

おとといのムスメの運動会で気付いたことを
覚書もかねて、書かせてくださいませ。



幼稚園の運動会、
しかも私自身が(ムスメも)
「勝った、負けた」にあんまり興味を持たない、
ということもあって
のんびりムードではあったんですが、
(メインは、いかにいい写真を撮れるか・笑)


走っているところも、
踊っているところも、
演奏しているところも、

本当に嬉しくて、誇らしくて、
涙が出そうでした。



親ばかですが、

うちのムスメは、

恐ろしい勢いで、いろんなことを覚えたり、
教えてもないのに、とっても気を使えるような優しさがあったり、
羨ましいくらい、癒し系でいろんな人に大事にしてもらえたり、
いろんな人にいろんな面で「すごいね」と言っていただけたり、

私の子にしてはできすぎじゃないかと
トンビが鷹産んじゃった感ありありだったりします(笑)。


こんな人になりたかった、と
なんだか尊敬してしまう。


(本当に親ばかだけど、いいのです。
 私、親ばか推奨してるので・笑)



いろんな人に
「どうやったらムスメちゃんみたいに育ちますか?」
と聞かれるんですが、

今、二人目を妊娠しているにあたって、
「はて、どうやったらこんな子ができるだっけ?」
と私自身も悩むんだりします(笑)



彼女が生まれて、もう5年。

いや、彼女が生まれる前から。

彼女を通して随分と色々学んだし、
私も色々変わりました。


ベビマやコーチングをはじめとして、
いろんな学習をして、
同時にものすごく悩んで、

それでも
少なくとも振り返って、
自分自身が納得できるような育児はやれているかも。

なんだかものすごく、ありがたいことだと思っています。



立場上、相談を受けることは多くて、

どんな育児が最高か、と聞かれたら、
「こんな育児をしたほうがいい」というようなことは、
私は言えません。


唯一言えるのは、
「悩みながらでも、
 自分と子どもが幸せだと感じられる育児」が
最高だ、ということくらいじゃないかと。


私がお伝えしてる、
相談した方にたどり着いてもらおうとしているのは

「自分なりの育児をしっかり見つける」

というところなのかもしれません。


子育ての成果が出るのは
まだまだ先だろうけど、

この数年で色々学んで、試行錯誤して
一番良かったのは、

今後、ムスメがどんな風に成長したとしても、
じっくり向き合っていけるような自信が
私自身についたこと、かな?



これからも、幸せをかみ締めながら
ムスメと一緒に成長していきたいと思います。


ということで、
今日の気持ちでした。



お昼からは、お役立ち情報にまた戻ります♪

どうぞよろしくお願いしますです。  

Posted by まこ at 10:28思うこと