♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年10月21日
変化には向き合う時間が必要
生活が変わる、
日常が変化する、というのは
人にとって、ものすごく大変なこと、なんだそうです。
「こんな仕事もう嫌だ」
「こんな人と一緒にやってられない」
なんて思っていたとしても、
ほとんどの人がそのまま、
変化を起こさないのは、
『現状維持の苦しさ』と
『変化をさせる恐怖』を比べたときに、
変化のほうが、よっぽど大変だから、らしい。
(言われてみれば結構納得)
でも、
子どもが生まれるっていうのは、
否応なく生活が変化します。
こんなに違うのか!!??と
パニックになりそうなくらい、
大変化。
もちろん個人差はあるだろうけど、
私にとっては、
世の中がひっくり返りそうなくらい、変化して、
混乱しました。
実際、
私の講座を受けてくださったり、
マニュアルを購入して、一緒に勉強してくださったりする方って、
最初はかなり大変だった、
という方が多いんですよね。
今日はそんな一人のママさんのお話です。
仕事もバリバリやっていたママさん、
まぁそれなりに楽しくやっていて、
子どもが生まれたら、どんなに楽しいだろうと
ワクワクしていたんだそうです。
ところが、
子どもが生まれたら、こんなにも生活が変わるのかと
毎日泣いて過ごされていたとか。
努力をしても、
色々試してみても、
子どもは毎晩夜泣きをするし、
それで旦那様との仲も険悪になったりするし、
そんなことが避けられないのが
辛くて仕方がなかったようなんですね。
最初は、
「夜泣きをどうにかしたい」ということで、
私のベビママニュアルを購入してくださった、このママさん
ベビマを学びつつ、
私から届く、ステップメールを毎日毎日一生懸命読んでくださったようで
(マニュアル購入の方には、
ベビマを通して赤ちゃんと自分を見つめる
プログラムメールをお送りしています)
1ヶ月ほどして、どうなったと思います?
夜泣きは…
残念ながら、完全にはなくならなかったそうです。
(でも、毎日だったのが1週間に1度くらいになったらしい)
でも、何より
「私に余裕ができました!」という
嬉しい声が届きました。
育児をしている自分の生活、というのが
やっと身についたといいます。
子どもが泣いても
それはそれで、ちゃんと対処できるし、
旦那様とも、
一緒にいい方向を探せる自分になった、とのこと。
ママが安定すると、
子どもももっと安定してきますよね♪
結婚もそうですが、
育児って、「生活」なんですよね。
その生活が変化する、というのは、
最初に書いたように、
ものすごく難しい。
引越しなどをしても、
すんなり慣れる人もいるだろうけど。
やっぱり最初は、
色々と苦労する人も、いるんじゃないかと思います。
そんな人は、
慣れるまで、そこにじっくり向き合ってみる時間、
というものが必要なのかも。
引っ越した先で、
ゴミだしはどこに?
近所にどんな人が住んでる?
…などなど、一度しっかりチェックしてみたほうがいいように、
子育てを始めるときにも、
子どもはどんな時に泣くのか、
自分はどんな時にしんどくなるのか、
じっくり育児と子どもと自分に向き合ったら、
いろんなことがみえてくるんじゃないかと、
思ったりしています。
(結構思わぬことが見えてきますが)
今日の提案
生活が変わったり、
今の自分がいやでしんどかったりするとき、
じっくりそれに向き合う時間、作ってみましょう。
嫌だ嫌だと思いながら
時間が過ぎるのを待つよりも、
じっくり向き合ってみたりすると
その「大変さ」をしっかりと
乗り越えられたりするようですよ。
文中で紹介していた
ベビママニュアルについての記事はこちらです。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10441975792.html
どんなものなのか見てみたい、という方に
手軽に見ていただけるように
ダイジェスト版無料PDFも作ってます。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform3.htm
(今ダウンロードしておくと、
来週あたり、お得な情報が届く…かもしれないです・笑)
日常が変化する、というのは
人にとって、ものすごく大変なこと、なんだそうです。
「こんな仕事もう嫌だ」
「こんな人と一緒にやってられない」
なんて思っていたとしても、
ほとんどの人がそのまま、
変化を起こさないのは、
『現状維持の苦しさ』と
『変化をさせる恐怖』を比べたときに、
変化のほうが、よっぽど大変だから、らしい。
(言われてみれば結構納得)
でも、
子どもが生まれるっていうのは、
否応なく生活が変化します。
こんなに違うのか!!??と
パニックになりそうなくらい、
大変化。
もちろん個人差はあるだろうけど、
私にとっては、
世の中がひっくり返りそうなくらい、変化して、
混乱しました。
実際、
私の講座を受けてくださったり、
マニュアルを購入して、一緒に勉強してくださったりする方って、
最初はかなり大変だった、
という方が多いんですよね。
今日はそんな一人のママさんのお話です。
仕事もバリバリやっていたママさん、
まぁそれなりに楽しくやっていて、
子どもが生まれたら、どんなに楽しいだろうと
ワクワクしていたんだそうです。
ところが、
子どもが生まれたら、こんなにも生活が変わるのかと
毎日泣いて過ごされていたとか。
努力をしても、
色々試してみても、
子どもは毎晩夜泣きをするし、
それで旦那様との仲も険悪になったりするし、
そんなことが避けられないのが
辛くて仕方がなかったようなんですね。
最初は、
「夜泣きをどうにかしたい」ということで、
私のベビママニュアルを購入してくださった、このママさん
ベビマを学びつつ、
私から届く、ステップメールを毎日毎日一生懸命読んでくださったようで
(マニュアル購入の方には、
ベビマを通して赤ちゃんと自分を見つめる
プログラムメールをお送りしています)
1ヶ月ほどして、どうなったと思います?
夜泣きは…
残念ながら、完全にはなくならなかったそうです。
(でも、毎日だったのが1週間に1度くらいになったらしい)
でも、何より
「私に余裕ができました!」という
嬉しい声が届きました。
育児をしている自分の生活、というのが
やっと身についたといいます。
子どもが泣いても
それはそれで、ちゃんと対処できるし、
旦那様とも、
一緒にいい方向を探せる自分になった、とのこと。
ママが安定すると、
子どもももっと安定してきますよね♪
結婚もそうですが、
育児って、「生活」なんですよね。
その生活が変化する、というのは、
最初に書いたように、
ものすごく難しい。
引越しなどをしても、
すんなり慣れる人もいるだろうけど。
やっぱり最初は、
色々と苦労する人も、いるんじゃないかと思います。
そんな人は、
慣れるまで、そこにじっくり向き合ってみる時間、
というものが必要なのかも。
引っ越した先で、
ゴミだしはどこに?
近所にどんな人が住んでる?
…などなど、一度しっかりチェックしてみたほうがいいように、
子育てを始めるときにも、
子どもはどんな時に泣くのか、
自分はどんな時にしんどくなるのか、
じっくり育児と子どもと自分に向き合ったら、
いろんなことがみえてくるんじゃないかと、
思ったりしています。
(結構思わぬことが見えてきますが)
今日の提案
生活が変わったり、
今の自分がいやでしんどかったりするとき、
じっくりそれに向き合う時間、作ってみましょう。
嫌だ嫌だと思いながら
時間が過ぎるのを待つよりも、
じっくり向き合ってみたりすると
その「大変さ」をしっかりと
乗り越えられたりするようですよ。
文中で紹介していた
ベビママニュアルについての記事はこちらです。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10441975792.html
どんなものなのか見てみたい、という方に
手軽に見ていただけるように
ダイジェスト版無料PDFも作ってます。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform3.htm
(今ダウンロードしておくと、
来週あたり、お得な情報が届く…かもしれないです・笑)
Posted by まこ at
21:40
│ハッピーママの作り方
2010年10月21日
来週もベビマサークルありますよ
時々しかやらない、告知です(大汗)
来週もまた、ベビマサークルありますよ♪
■ 日 時:10月26日(火)
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金:初回でオイル、手順シートを購入の場合2000円
初回でオイル、手順シートを購入されない場合800円
オイルをお持ちで、二回目以降の場合600円
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
※ cafe momoのブログ:http://cafemomo.chesuto.jp/
予告なんですが、
私も近いうちに産休に入るかもしれません。
(予定日が1月なので)
体調の変化のため、急にお休みになる、というご迷惑は避けたいので、
ちょっと色々考えたりしています。
「気になってるけど、まだ行ったことがない…」という方、
「一度話をしてみたい」という方、
良かったらお早めに、
(寒くなる前に・笑)
お会いできれば嬉しいです♪
お会いできるのを、楽しみにしていますね。
来週もまた、ベビマサークルありますよ♪
■ 日 時:10月26日(火)
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■ 料金:初回でオイル、手順シートを購入の場合2000円
初回でオイル、手順シートを購入されない場合800円
オイルをお持ちで、二回目以降の場合600円
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
※ cafe momoのブログ:http://cafemomo.chesuto.jp/
予告なんですが、
私も近いうちに産休に入るかもしれません。
(予定日が1月なので)
体調の変化のため、急にお休みになる、というご迷惑は避けたいので、
ちょっと色々考えたりしています。
「気になってるけど、まだ行ったことがない…」という方、
「一度話をしてみたい」という方、
良かったらお早めに、
(寒くなる前に・笑)
お会いできれば嬉しいです♪
お会いできるのを、楽しみにしていますね。
2010年10月21日
楽しく表現しているママの紹介
昨日の記事に、
賛同してくださったnaomiさんが
私のことを
記事で紹介してくださいました。
http://ameblo.jp/floresta-b/entry-10683107632.html
そうそう!この方みたいな感じで!
ママさんが自分を表現しているっていうのが
本当に素敵だと思うのです。
(しかもnaomiさん、
双子のお子さんをお持ちだということで…。
パワフル…)
私には、
こういった「美しいもの」を作る才能がないのですが(苦笑)
ママさんたちでもこうやって、
何かを形にしているっていうのは、
世の中にとっての財産ですよねっ♪
しかしまぁ、
目の保養にもなりました(ほぅ…)
naomiさん、本当にありがとうございました。
これからもぜひ、頑張ってくださいね♪
賛同してくださったnaomiさんが
私のことを
記事で紹介してくださいました。
http://ameblo.jp/floresta-b/entry-10683107632.html
そうそう!この方みたいな感じで!
ママさんが自分を表現しているっていうのが
本当に素敵だと思うのです。
(しかもnaomiさん、
双子のお子さんをお持ちだということで…。
パワフル…)
私には、
こういった「美しいもの」を作る才能がないのですが(苦笑)
ママさんたちでもこうやって、
何かを形にしているっていうのは、
世の中にとっての財産ですよねっ♪
しかしまぁ、
目の保養にもなりました(ほぅ…)
naomiさん、本当にありがとうございました。
これからもぜひ、頑張ってくださいね♪
2010年10月21日
パパにばかりニコニコする、という悩み
赤ちゃんが泣く、という相談で
もう一つ。
ママには泣いてばかりなのに、
パパが帰ってきたら、笑う。
おばあちゃんにも、笑う。
ママにだけ笑ってくれないのは、
ママが嫌いなんでしょうか。
私の何が悪いのかな…なんて。
赤ちゃんが笑いかけてくれないと、
なんだかものすごく、寂しくなりますよね。
そして、それ以外の人にはニコニコしていたりすると、
もしかしてこの子、私のことが嫌いなんじゃないかって。
実はこういう悩みも
結構あるようなんですよね。
結論から言いますと、
小さな赤ちゃんが
ママを嫌いっていうことは、
まずない、と思います。
その上で、
「遠慮しなくていい」人であると認識している
可能性はありますよね。
人は、身近な人であればあるほど、
無愛想になってしまったりすることもあるようです。
(大人でもありませんか?
他人にはすごく笑顔が出せるのに、
家族にはそれほど笑顔にならなかったり、
わがままを言ったりしてしまう人。
これって、「配慮しなくていい」から
安心して、そんなことができるんですよね)
赤ちゃんにとって、
ママは「自分の延長線上」にある人だといいます。
自分との境目がないんですよね。
ママのおなかから出てきたんですし、
いつも抱っこしてもらうし、
おっぱいをくわえたら自由に出てくるし、
当然といえば当然なのかもしれません。
「ママは自分とは違う人間らしい」と気付くには
結構時間がかかるようなんですよ。
私達でも
自分と心の中で対話するときに
笑顔を作ることがないように、
赤ちゃんにとって「自分」であるママに
わざわざ笑顔を作らない、というようなことが
あるかもしれません。
そして、
赤ちゃんにとって、一番最初の「自分じゃないもの」は、パパ。
パパを通して、
社会性を身につけ始めていきますから、
「自分じゃない人」に対して
ニコニコできる、というのは
とってもいいことだと思います。
赤ちゃんが、ママに笑顔を向けない、というのは
それだけママに、
遠慮せずに甘えられているということ。
パパにばかり笑顔を向けているというのは、
他人とのかかわりを学んでいる証拠。
(そして、パパのことが好きになってきているということ)
どちらも心配しなくていいし、
むしろ微笑ましいことだと思っています。
前に書いた、
「何かの成長に苦労している」時期かもしれないし、
「泣いて、何かのトラウマを解消している」時期かもしれません。
(前の記事はこちら)
赤ちゃんがものすごく激しく泣くようになった
ママはどーんと構えて、
今まで通り、赤ちゃんにとっての
「安心して泣ける場所」になってあげてくださいね。
(泣いているのを見ているのは辛いけどね)
もう一つ。
ママには泣いてばかりなのに、
パパが帰ってきたら、笑う。
おばあちゃんにも、笑う。
ママにだけ笑ってくれないのは、
ママが嫌いなんでしょうか。
私の何が悪いのかな…なんて。
赤ちゃんが笑いかけてくれないと、
なんだかものすごく、寂しくなりますよね。
そして、それ以外の人にはニコニコしていたりすると、
もしかしてこの子、私のことが嫌いなんじゃないかって。
実はこういう悩みも
結構あるようなんですよね。
結論から言いますと、
小さな赤ちゃんが
ママを嫌いっていうことは、
まずない、と思います。
その上で、
「遠慮しなくていい」人であると認識している
可能性はありますよね。
人は、身近な人であればあるほど、
無愛想になってしまったりすることもあるようです。
(大人でもありませんか?
他人にはすごく笑顔が出せるのに、
家族にはそれほど笑顔にならなかったり、
わがままを言ったりしてしまう人。
これって、「配慮しなくていい」から
安心して、そんなことができるんですよね)
赤ちゃんにとって、
ママは「自分の延長線上」にある人だといいます。
自分との境目がないんですよね。
ママのおなかから出てきたんですし、
いつも抱っこしてもらうし、
おっぱいをくわえたら自由に出てくるし、
当然といえば当然なのかもしれません。
「ママは自分とは違う人間らしい」と気付くには
結構時間がかかるようなんですよ。
私達でも
自分と心の中で対話するときに
笑顔を作ることがないように、
赤ちゃんにとって「自分」であるママに
わざわざ笑顔を作らない、というようなことが
あるかもしれません。
そして、
赤ちゃんにとって、一番最初の「自分じゃないもの」は、パパ。
パパを通して、
社会性を身につけ始めていきますから、
「自分じゃない人」に対して
ニコニコできる、というのは
とってもいいことだと思います。
赤ちゃんが、ママに笑顔を向けない、というのは
それだけママに、
遠慮せずに甘えられているということ。
パパにばかり笑顔を向けているというのは、
他人とのかかわりを学んでいる証拠。
(そして、パパのことが好きになってきているということ)
どちらも心配しなくていいし、
むしろ微笑ましいことだと思っています。
前に書いた、
「何かの成長に苦労している」時期かもしれないし、
「泣いて、何かのトラウマを解消している」時期かもしれません。
(前の記事はこちら)
赤ちゃんがものすごく激しく泣くようになった
ママはどーんと構えて、
今まで通り、赤ちゃんにとっての
「安心して泣ける場所」になってあげてくださいね。
(泣いているのを見ているのは辛いけどね)