♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年01月04日
楽しさの閾値を下げる
今日から仕事が始まったパパさんも、
多いんじゃないでしょうか。
今年はお正月休み、短かったですね~。
まぁ小さな子どもを抱えたママさんとしては、
休みなんてないようなものだったりすることも
ありますが。
(パパさんがいる時といない時、
気が楽なのはどっちでしょう・笑)
さて、パパさんが仕事に行っちゃって
ママさんと子どもが残される日常が戻ってきました。
幼稚園はまだ始まってませんし、
(あ、保育園は始まりましたか?)
未就園児ならさらに、ずっと一緒ですよね。
子どもがまとわりついて、
なかなか大変なこともありますが(笑)
子どもを良く見ると
大人が気づかない楽しさを、
満喫していることに気づけたりします。
車を洗っている時に、
私は「寒い~」と叫んでいるだけだったのに、
娘は
「虹が出た!」
「顔が映った!」と大喜び。
もっと小さい頃も、
積み木が転がった、
袋にこれが入っていたと、大喜び。
「なにそんなことで喜んでるんだか…」と
冷めた目で見てしまうと、
話がそれで終わっちゃいますが、
子どもと一緒に楽しんでしまえば、
楽しさが倍増します。
ですから、
楽しさの閾値、下げてみましょう。
「これとこれとこれの条件が揃ったら、笑う」というものを
ちょっとしたことでも楽しくなってみる、と決めること。
「今のお笑いブームなんてくだらない」と遠ざけずに、
笑えるところを笑ってみる、というのにも似てます。
四の五の言わずに、笑いましょう。楽しみましょう。
笑っちゃったもん勝ちですから。
楽しさを見つける先生は、
あなたの目の前に、きっと目を輝かせて存在していますよ。
時々「ママ~!これ見て!!」なんて言いながら。
今日の提案
楽しさの閾値、下げてみましょう。
あなたの周りに楽しいことは
山ほどあふれてます。
わからなかったら、子どもに聞いてみてくださいな。
多いんじゃないでしょうか。
今年はお正月休み、短かったですね~。
まぁ小さな子どもを抱えたママさんとしては、
休みなんてないようなものだったりすることも
ありますが。
(パパさんがいる時といない時、
気が楽なのはどっちでしょう・笑)
さて、パパさんが仕事に行っちゃって
ママさんと子どもが残される日常が戻ってきました。
幼稚園はまだ始まってませんし、
(あ、保育園は始まりましたか?)
未就園児ならさらに、ずっと一緒ですよね。
子どもがまとわりついて、
なかなか大変なこともありますが(笑)
子どもを良く見ると
大人が気づかない楽しさを、
満喫していることに気づけたりします。
車を洗っている時に、
私は「寒い~」と叫んでいるだけだったのに、
娘は
「虹が出た!」
「顔が映った!」と大喜び。
もっと小さい頃も、
積み木が転がった、
袋にこれが入っていたと、大喜び。
「なにそんなことで喜んでるんだか…」と
冷めた目で見てしまうと、
話がそれで終わっちゃいますが、
子どもと一緒に楽しんでしまえば、
楽しさが倍増します。
ですから、
楽しさの閾値、下げてみましょう。
「これとこれとこれの条件が揃ったら、笑う」というものを
ちょっとしたことでも楽しくなってみる、と決めること。
「今のお笑いブームなんてくだらない」と遠ざけずに、
笑えるところを笑ってみる、というのにも似てます。
四の五の言わずに、笑いましょう。楽しみましょう。
笑っちゃったもん勝ちですから。
楽しさを見つける先生は、
あなたの目の前に、きっと目を輝かせて存在していますよ。
時々「ママ~!これ見て!!」なんて言いながら。
今日の提案
楽しさの閾値、下げてみましょう。
あなたの周りに楽しいことは
山ほどあふれてます。
わからなかったら、子どもに聞いてみてくださいな。
Posted by まこ at
21:38
│ハッピーママの作り方
2010年01月04日
赤ちゃんは眠りが浅い
昨日の記事、
喜んで下さる方が多くて
私も喜んでます。
「本当に寝てくれました!!!」という
興奮気味のメールもいただいたんですが、
自分の子のように、敏感なタイプの子だと、
少しだけ、成功の確率が上がるだけ、
というパターンもあったりするので、
ちょっとドキドキしたりしています。
さて、
赤ちゃんって、なんでこんなに起きるんでしょう。
というのは、
赤ちゃんって、眠りがまだまだ浅いのが原因です。
おなかの中で、赤ちゃんは
寝たり起きたりという生活をしてきました。
なにしろおなかの中は、
あんまり光のない世界。
(実は見えている、という説もあったりしますが、
基本的に光は通さない…はずだ)
母体が動く、動かない、
ということだけが
赤ちゃんにとって、外部の「昼」と「夜」を区別する
機会だったわけで、
基本的に、
胎内ではあまり、昼夜を感じる機会はないでしょうね。
(夜になると胎動が激しくなる子もいますよね…)
ですから、
赤ちゃんは
出産を経て、やっと「昼」と「夜」を知るのです。
しかも、
生まれてしばらくは、
寝ると言っても、うとうとと寝るような感じ。
浅く、長く寝るんですよね。
寝てしまえば、ひっくり返しても起きない、というタイプの子もいれば、
どんなに寝てても、
ママが立ち上がってひざが「パキっ!」って
いったくらいでも起きるというタイプの子まで
(本当にそんな相談受けたことが。笑ってしまった…)
個人差はバラバラ。
第二子以降なんて、
周りでおにいちゃんが走り回ってても寝たりすることが多いんですから、
まぁ、ある程度「慣れ」なんだろうな~とも思うのですが。
そして、
一番の解決策は
「時間」だったりします。
そのうち寝るようになるよ~、というもの。
どんなに寝てくれない子でも、
段々「寝るとき」と「起きてるとき」の区別がついてきて、
寝るときはがっつりと、
起きてるときは活動的に
なっていきます。
時間が解決するよ、今の時期だけだから、のんびり頑張って、
というのもアドバイスでよくされることの一つです。
(今、苦労している人には身もふたもないけれど)
今だけだと思えるのならば、
今はとにかくくっついて、
抱っこして大変な寝かしつけをして、
あとから「あの時は大変だったのよ~」と
子どもに恩を売る(笑)のも一つの手だと思っています。
(今は寒いですからね。
湯たんぽがわりに子どもを抱っこすると、あったかいですよ)
ということで、
結局のところ、寝てくれるかどうかっていうのは
うるさくてもそのうち慣れる。
赤ちゃんは、寝たければ寝るし、眠くなかったら寝ない!
眠くないのに眠らせようとしてもムダ!
(眠れないって泣く子もいるけど…)
時間が解決することが多い。
ということになりましょうか。
過去に書いた、寝かしつけの記事も置いておきますね。
喜んで下さる方が多くて
私も喜んでます。
「本当に寝てくれました!!!」という
興奮気味のメールもいただいたんですが、
自分の子のように、敏感なタイプの子だと、
少しだけ、成功の確率が上がるだけ、
というパターンもあったりするので、
ちょっとドキドキしたりしています。
さて、
赤ちゃんって、なんでこんなに起きるんでしょう。
というのは、
赤ちゃんって、眠りがまだまだ浅いのが原因です。
おなかの中で、赤ちゃんは
寝たり起きたりという生活をしてきました。
なにしろおなかの中は、
あんまり光のない世界。
(実は見えている、という説もあったりしますが、
基本的に光は通さない…はずだ)
母体が動く、動かない、
ということだけが
赤ちゃんにとって、外部の「昼」と「夜」を区別する
機会だったわけで、
基本的に、
胎内ではあまり、昼夜を感じる機会はないでしょうね。
(夜になると胎動が激しくなる子もいますよね…)
ですから、
赤ちゃんは
出産を経て、やっと「昼」と「夜」を知るのです。
しかも、
生まれてしばらくは、
寝ると言っても、うとうとと寝るような感じ。
浅く、長く寝るんですよね。
寝てしまえば、ひっくり返しても起きない、というタイプの子もいれば、
どんなに寝てても、
ママが立ち上がってひざが「パキっ!」って
いったくらいでも起きるというタイプの子まで
(本当にそんな相談受けたことが。笑ってしまった…)
個人差はバラバラ。
第二子以降なんて、
周りでおにいちゃんが走り回ってても寝たりすることが多いんですから、
まぁ、ある程度「慣れ」なんだろうな~とも思うのですが。
そして、
一番の解決策は
「時間」だったりします。
そのうち寝るようになるよ~、というもの。
どんなに寝てくれない子でも、
段々「寝るとき」と「起きてるとき」の区別がついてきて、
寝るときはがっつりと、
起きてるときは活動的に
なっていきます。
時間が解決するよ、今の時期だけだから、のんびり頑張って、
というのもアドバイスでよくされることの一つです。
(今、苦労している人には身もふたもないけれど)
今だけだと思えるのならば、
今はとにかくくっついて、
抱っこして大変な寝かしつけをして、
あとから「あの時は大変だったのよ~」と
子どもに恩を売る(笑)のも一つの手だと思っています。
(今は寒いですからね。
湯たんぽがわりに子どもを抱っこすると、あったかいですよ)
ということで、
結局のところ、寝てくれるかどうかっていうのは
うるさくてもそのうち慣れる。
赤ちゃんは、寝たければ寝るし、眠くなかったら寝ない!
眠くないのに眠らせようとしてもムダ!
(眠れないって泣く子もいるけど…)
時間が解決することが多い。
ということになりましょうか。
過去に書いた、寝かしつけの記事も置いておきますね。
寝かしつけ
2010年01月04日
ハッピーママが増えてるみたい
去年、発売させていただいたハッピーママの小冊子。
お送りしていた方から
嬉しい年賀状メールが届きました。
許可をいただいて、
ここに書かせていただきます。
まこさん、あけましておめでとうございます。
去年は本当にお世話になました。
(中略)
送っていただいた小冊子、じっくりと読み込んでみました。
実は最初、読むだけだったんですが、
時間をみつけて一ページずつ書いていくようにしたんです。
書いていくうちに、
最初は思いつかなかったようなことがドンドン沸いてきて、驚いています。
(中略)
小冊子に書きこみながら、
私は「●●(略させていただきました)」をしたいんだと気づきました。
子どもにイライラすることはまだあるけれど、
それでも今の自分が少しずつ好きになっているのはわかります。
今年の私の目標は、
もっとハッピーママになること、としました。
「●●になりたい」という夢にも向かって、
一歩踏み出してみます。
いただいたパワーストーンは、
財布の中にいつも入れて、お守りにしています。
まこさんのブログと小冊子に感謝です。
これからも、素敵な記事を楽しみにしています。
ありがとうございました。
お正月から、感動をいただきました。
ありがとうございます~~~~~~~。
去年にお送りしはじめた、小冊子。
上の方もおっしゃっているように、
「書き込んでナンボ」のものだったりします。
実は気づいていない、
自分の気持ちに気づくためのもの、というか。
私が記事で書くのは、
私の考えだったりします。
もちろん、間違いを書くつもりはないですが、
読んでくださっている方々それぞれに
(私の想像をはるかに超えた)
答えがあるはず。
その答えを見つけるきっかけに
なっていくのなら、至福だな~と思っています。
ということで、Kさん、
素敵なメールをありがとうございました。
すでにあなたは、私の中で
素敵なハッピーママです!!!
今年も小冊子、発送を始めます。
この記事でちょっと触れた、
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10418880563.html
もうしばらく、
パワーストーンのおまけ付き(笑)。
(あと少し、在庫があるので続けようかと。
なんとなくのインスピレーションで石を決めてお送りします)
ハッピーママの小冊子について
気になる方は
こちらの記事からどうぞ。
お送りしていた方から
嬉しい年賀状メールが届きました。
許可をいただいて、
ここに書かせていただきます。
まこさん、あけましておめでとうございます。
去年は本当にお世話になました。
(中略)
送っていただいた小冊子、じっくりと読み込んでみました。
実は最初、読むだけだったんですが、
時間をみつけて一ページずつ書いていくようにしたんです。
書いていくうちに、
最初は思いつかなかったようなことがドンドン沸いてきて、驚いています。
(中略)
小冊子に書きこみながら、
私は「●●(略させていただきました)」をしたいんだと気づきました。
子どもにイライラすることはまだあるけれど、
それでも今の自分が少しずつ好きになっているのはわかります。
今年の私の目標は、
もっとハッピーママになること、としました。
「●●になりたい」という夢にも向かって、
一歩踏み出してみます。
いただいたパワーストーンは、
財布の中にいつも入れて、お守りにしています。
まこさんのブログと小冊子に感謝です。
これからも、素敵な記事を楽しみにしています。
ありがとうございました。
お正月から、感動をいただきました。
ありがとうございます~~~~~~~。
去年にお送りしはじめた、小冊子。
上の方もおっしゃっているように、
「書き込んでナンボ」のものだったりします。
実は気づいていない、
自分の気持ちに気づくためのもの、というか。
私が記事で書くのは、
私の考えだったりします。
もちろん、間違いを書くつもりはないですが、
読んでくださっている方々それぞれに
(私の想像をはるかに超えた)
答えがあるはず。
その答えを見つけるきっかけに
なっていくのなら、至福だな~と思っています。
ということで、Kさん、
素敵なメールをありがとうございました。
すでにあなたは、私の中で
素敵なハッピーママです!!!
今年も小冊子、発送を始めます。
この記事でちょっと触れた、
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10418880563.html
もうしばらく、
パワーストーンのおまけ付き(笑)。
(あと少し、在庫があるので続けようかと。
なんとなくのインスピレーションで石を決めてお送りします)
ハッピーママの小冊子について
気になる方は
こちらの記事からどうぞ。