QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年01月06日

産休・育休は最高に自分を高める時間

実は私、
産休、育休に入るのを
とても恐れていた人間でした。


保健師という仕事をしていて、
結婚を機に、独身時代の仕事を辞めて
(通える距離じゃないところに嫁いだので)

その後も色々と、
保健所や保健センターなどに関わってきましたが、

子どもを生む、
仕事の場から離れる、ということは、

それなりのキャリアがなくなる、ということで、
結構怖かったんです。


第一線から離れて、
パートの保健師になるということで、

行政の深い部分には関わらなくなるし、
第一線がわからなくなりそうだし、

ただのお手伝いさんとして
健診につくだけになるなんて、

泣きながら、吐きながら勉強して取った資格や時間は
なんだったんだろうな…と
思ったりなんかして。



でも今、
あの頃の自分にあったら
「そんなことは全くないよ〜♪」と
笑って話すように思います。


産休・育休の時、
あわただしいけど、
今までの人生とは全く違う時間をすごす時、

私たちはたくさんのことを感じます。


それは、子どものことだったりもするけれど、
それだけではなくて、
自分自身の人生の
過去や未来のことだったり。


私はこの「育児期間」というものが
人生をより深く、濃密に生きるための
ものすごく大切な時期だと感じるようになったので、


仕事のどんなプロジェクトにも負けない重要さが
この時期にはあると思うんです。


育児期間、
特に産休、育休の期間に
自分のこと、振り返ってみませんか?


産後、復帰するにしても、
この時期に得たものは
ものすごい、糧になると思いますよ。



今日の提案

育児期間を、
自分自身の糧にする、と決めてみませんか?
子どもの成長だけでなく、
自分の成長も、見つけられると思いますよ。




子育てを通じて幸せになってほしい、というコンセプトで
作った小冊子については
こちらの記事からどうぞ。

(今夜の分までのお申し込みなら
 明日発送しますです)  

Posted by まこ at 22:31ハッピーママの作り方

2010年01月06日

妊娠中の心配:前置胎盤

妊娠中の心配というと、
多いのは、血圧が上がったり、体重が増えたり。

私の場合、実は心配だったのは、
「胎盤の位置」でした。


妊娠初期から、心配されていたのは
「前置胎盤」ということ。
これは、胎盤が、子宮口に張り付いている状態です。


胎盤は、赤ちゃんに栄養を送るものですから、
ものすごい量の血液が流れています。

これが子宮からはがれるとなると、
大出血になって、大変ということなんですよね。


特に心配されるのは、
出産の時。
子宮口が開き始めるときに
胎盤がその位置にあるとなると、

赤ちゃんより先に胎盤がはがれちゃって
大出血が予想されるんで
人によっては、出産前に入院を余儀なくされることもあります。


私の場合、
「前置胎盤」というよりも
「低位置胎盤(胎盤の位置が低くて、子宮に少しだけかかっている)」
という状態だったので、
なんとか入院は免れましたが、

一時、『安静』の指示が出ました。


さて、この安静。
実は結構厳密です。


部屋から出なきゃいいのかとか、
座って本読むくらいならいいだろうとか、
ゆっくり料理するくらいはいいだろうとか、
ネットをするのはいいだろうとか

私、かるーく考えていましたが


「とにかく寝てろ!
 トイレ以外は動くな!」
というものだったりします。
(安静度が上がったら、トイレすら駄目だったり。
 ここまでくると、もう入院ですが)


ですから、もしこのブログを読んで
「安静にしてください」
といわれた人は
しっかり横になってください。

座ってパソコンとか、駄目ですよ。
(横になってならいいかな)


安静の指示を守らないと、
赤ちゃんと母体の安全を守るために
安静の度合いが上がっていきますから、
入院になっちゃったりもしますから、

ちゃんと、安静にしてくださいね。

(安静、といわれたときに、
 どの程度の安静なのか、先生に確認するのもいいと思います)


ちなみに、この胎盤ですが、

赤ちゃんと子宮が大きくなるにしたがって、
だんだん上の方にずれて、
最終的には問題なし、ということになりました。

こういうことも多くあるようですから、

もし前置胎盤と言われてショックを受けた方も
それほど心配なさらず、
身体を大事にしてくださいね。

(出血が怖いということだけは頭においてね)


さて、
私の出産体験で、もう一つの大変だったこと、
逆子について、
次回お話します。


あ、あと、
(私はほとんどなかったけど)結構相談の多い
つわりについての過去記事まとめ、
ここにおいておきますね。




つわりについて



つわりの時期に効く食材
 


つわりの時期の過ごし方
 



つわりなんて気合が足りない!という声に
 

  

Posted by まこ at 16:13色んな情報

2010年01月06日

今日はメルマガの配信日です

曜日の感覚がなくなりそうになってました。
今日は、水曜日ですね。
今年一回目のメルマガ、配信いたします。


ということで、今日のクイズ。
何からやりましょうか…。


先週は、ハッピーママで締めましたから、
今年最初は、ベビマのお話で。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::

新型インフルの予防接種は
赤ちゃんにはしないけど、
たくさんあるある、予防接種。
予防接種の前は、ベビーマッサージお勧めですが、
予防接種「後」は、どうするのが良かったでしょう?

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

最近の話題なので、
割とわかりやすいかな〜なんて思ってます。



今回も、「あなただったらどうする?」の
ご意見募集、やりますよ。


まだ登録されてない方は、
よろしければ
こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
 「ハッピーママになる方法」で
 検索してくださいね)


それでは、今日もまた9時ごろに発行予定です。
(もしかしたら、少し遅れるかもしれません…)  

Posted by まこ at 10:00