QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年01月14日

他の人の育児も見てみよう

今日は久しぶりに
行政保健師としてのお仕事でした。

久々の健診だったんですが、
深刻に相談をしてくる人に当たることが妙に多くて、

二人ほど、泣かしてしまいました。
(いや、いじめたわけじゃないんですよ・汗)


今日特に感じたんですが、
ママさんたちって、
ものすごく「孤軍奮闘」してますよね。

自分の育児がいいのか悪いのかもわからなくて、
一生懸命だけどいっぱいいっぱいになって、

張り詰めて育児をしている人がいっぱい。


健診という場に来て、
「うちの子遅れてるとばっかり思ってましたけど、
 これくらいの子ってこういうもんなんですね」
と、初めて気付く人も結構います。

お兄ちゃんお姉ちゃんがいたり、
近所の子が少し月齢が違ったり、
周りが結構、発達が早い子ばっかりして、

悩んでしまう方も多いようなんです。


子どもの成長は、人それぞれです。
わかってはいるけど、
どの程度のものなのかわからない、
という場合はもちろんあります。


ですから、

ある程度、外に出られるようになったら
ぜひ外に出て、
他の人の育児も、見てみてください。

育児書や自分の子どもだけで見る以外にも
本当にたくさんの育児の仕方があることに
気付けると思います。


我が家のやり方だけが正解じゃないし、
子どもの成長には
決まりがない、

そう思えたら
ちょっと楽になると思います。


今日の提案

外に出て、
いろんな人の育児や、
子どもたちの成長を見てみましょう。

いろんな人がいるし、
いろんな考え方があるんだってことに気付けたら、
自分もこだわらなくていいんだと思えて
楽になります。



このお話、
ちょっと続きがあります。

それはまた明日に。
  

Posted by まこ at 21:16ハッピーママの作り方

2010年01月14日

泣き方で気持ちを知るためのヒント

赤ちゃんの泣き方がわからないのは
最初なら当然よ、という
お話をしました。

で、
それに伴って、

「こんな泣き方の時は
 こういう時があるみたいよ」
というヒントを
書いておきたいと思います。

(人によって、
 絶対に当てはまるとも言いづらいので)



たとえば

「けほっけほっ」と
咳込むように泣くときは
のどが渇いている、おっぱいが飲みたい時が
多いような。



「ふえ~んふえ~ん」とか
「ふあ~ん、ふあ~ん」とか、
甘えたように、長く泣くときは
眠いときや甘えたいときが多いように感じています。


ベビーマッサージのサークルの後、
泣き始める赤ちゃんたちは
基本的にこの泣き方が多いです。

(「しまった!水分補給の前に
 眠くなっちゃったらしい!」と
 一人で焦ってることあります・笑)



どこか痛いような時は
また違った泣き方をします。
火がついたような、激しい泣き方。

毎日赤ちゃんと接しているうちに、
「これはいつもと違う!」と
感じるようなものです。


…まぁ、
新生児ならここまでできている子、
もしかしたら少ないかもしれないけど。


「赤ちゃんの泣き方がわからない」
という方、

一応、参考までに
「こんな風に泣いてないかな」
と見てみてくださいね。

(今はわからなかったら、
 多分そんなに泣き方に差がないのかも、と
思っちゃったほうが気が楽です。)
  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2010年01月14日

赤ちゃんがどうして泣いてるのかわからない

ママはなぜか、
赤ちゃんの泣き方で
何を言っているかわかるよ、
と言われます。

実際私も、
娘がまだしゃべれない頃、

とりあえず、
この泣き方の時は眠いんだな、など
「なんとなく」わかりましたし
(わかった気になってただけかもしれないけど)

観察をしまくったおかげで、
5ヶ月くらいから
トイレに連れて行ったりもできてました。
(これはまた、別の事例ですが)


そんな話をしていると、
「私、なんで赤ちゃんが泣いているのか
 わからない…」と
悩んでしまう人もいるんですよね。


ということで、
今日は「赤ちゃんの泣き方がわからない」
というお話。



まず、実は、
赤ちゃんが生まれてまだ1ヶ月も経たない新生児の頃、
赤ちゃんの泣き方の違いが
判別できる人って、
(少なくともはじめての出産で)
いないんじゃないかと思います。
赤ちゃんの泣き方の違いが
わからなくても当然かと思います。


新生児は、
「快適」か「快適じゃないか」という
二つしか表現、感覚がないという話もあります。

(「快」と「不快」しか認識がない、という
 学生時代に学んだことは、
 『もっと色々感じてるんじゃない?』と
 疑ってたりもしますけど)



まぁとにかく、
泣くことは赤ちゃんにとっての「言葉」です。

赤ちゃん自身もまだ、
その「言葉」を習得するまでに
時間がかかってしまったりするんじゃないかと思います。


だから、
小さい赤ちゃんが、
どうして泣いているのか、
わからない、ということで
落ち込むことはありません。

というか、
それは追々
お互いだけにわかる言葉として理解していくものです。

この
「ママは赤ちゃんの泣き方で
 気持ちがわかるはず」という認識(ある意味神話)は
ちょっと気をつけておいた方がいいように思いますね。


「わからない私は
 母親失格なんだ~…」と
悩んでいる人、何人も見たことがあるので。


ただ、
赤ちゃんが成長していくにしたがって、
「こういう風に泣くときは、どういう意味のことが多い」
というのは、あります。

長くなりましたので、
その話はまた午後に。
  

Posted by まこ at 11:29色んな情報