QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年01月20日

一つは完了させる

先日書いた記事の続きだったりします。
(色々あって、遅くなりました)


結果ではなく、
経過をみよう、というお話をかきました。

でも。

実は
経過をほったらかしにしていい、というわけでも
なかったりするんです。


物事が「完了」していないと、
なんだか気持ちがモヤモヤしたりします。

そのモヤモヤが
私達を押しつぶしそうになったりするわけですが、

時間的にも、
体力的にも、
精神的にも、
全部が全部、完璧にするのは難しい。


だったら、
少しは手を抜いてもいいじゃな~い♪
というような話でもありますが、

できたら、一つでも
「完了」するものを作っちゃうと
ちょっと気が楽です。


洗濯は駄目だったけど、
今日はここの部分の掃除だけはできたぞ、とか

料理だけは頑張ったぞ、とか、

もちろん、
子どもと一緒に遊ぶということを
頑張ったとかでもいいですよね。

全部のことが60%、とモヤモヤするよりも、
他は30%だったけど、一つだけは100%
となると、

その100%の部分をしっかり見ることで
すっきりすることができます。


今日の提案

一つだけは完成、完了させることを
心がけてみましょう。
何もかも中途半端、よりも、
一つは完成している、ということが
自信につながります。



最後にもう一つ。
昔見て、感動した
「今日」という誌を。



「今日」          (伊藤比呂美 訳)

今日、わたしはお皿を洗わなかった
ベッドはぐちゃぐちゃ
浸けといたおむつは
だんだんくさくなってきた
きのうこぼした食べかすが
床の上からわたしを見ている
窓ガラスはよごれすぎてアートみたい
雨が降るまでこのままだとおもう

人に見られたら
なんていわれるか
ひどいねえとか、だらしないとか
今日一日、何をしてたの?とか

わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた
わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた
わたしは、この子とかくれんぼした。
わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴った
わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった
わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた

ほんとにいったい一日何をしていたのかな
たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと
でもこう考えれば、いいんじゃない?

今日一日、わたしは
澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために
すごく大切なことをしていたんだって。

そしてもし、そっちのほうがほんとなら、
わたしはちゃーんとやったわけだ。
  

Posted by まこ at 21:30ハッピーママの作り方

2010年01月20日

メルマガの配信日…だったんですが

記事が遅くなってます。

義母につきあって、
病院に行っておりまして、
やっと帰ってこれました。



今日はメルマガの配信日だったことを
すっかり忘れておりました。


どうしようかなと悩んだんですが、
せっかくのクイズの問題の時間が少ないので、

メルマガ配信そのものは、明日にしようと思います。



でも一応、
クイズに関しては、今日のうちに。


では、今日のクイズです。


性格の分類は、色々なものがありますが、
その中の一つ、
性格を
「リーダータイプ」「人をサポートするタイプ」
「楽しむのが好きなタイプ」「研究者タイプ」
というように、4つにわけるものもあります。
その中でも「研究者タイプ」
色々考えてるんだけど、考えすぎてしまうようなタイプには
どう接するのが良かったでしょう。



実は昨日、
仕事場で同僚の保健師さんと
そんな話でもりあがったんですよね。

(最近、身内にこのブログがどんどんばれてて
ちょっと恥ずかしかったり。
…って、自分でばらしてたりするんだけど。
Tさん改めSさん、見てますか~・笑)


研究者タイプは一番反応がわかりにくい、
というところもあるので、

大人であっても子どもであっても
誤解を受けやすかったり、
苦労したりするような気がしたので、

4つの中でも選んでみました。


ブログにも書かなかったようなことも、
ちょっと書いてみますね。



ということで、
メルマガの配信は、
明日にしたいと思います。

まだ登録されてない方は、
よろしければ
こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
 「ハッピーママになる方法」で
 検索してくださいね)  

Posted by まこ at 19:36

2010年01月20日

骨盤のゆがみの直し方

昨日の記事の続きです。


骨盤がゆがんでしまうと、
腰が痛くなったり、
全身のバランスが悪くなったり、
分娩が大変になってしまったりと、

特に女性にとって、
大変になったりします。


普通の立ち方や座り方で
そのゆがみは生じてしまうわけですが、


今日、運動指導士さんに教えていただいた、
簡単な、矯正方法について。


やわらかめのボールを準備します。

バランスボールでもいいですが
(最近安くで売ってるんですね)

やわらかい子ども用のボールでもいいです。
(直径20センチくらいはほしいです)



そのボールを床において、
その上にお尻をのせます。
(なので、大人が乗ってもつぶれないような
ボールにしてください)

足は床から離れないままです。


ボールの上にお尻をのせたら、
頭の位置は動かないようにして、
ゆっくりと、左右に体を動かします。

(結構気持ちがいいです)


そして、今度は
前と後ろにも動かします。


最後に、
お尻で円を描くように
ゆっくりと前後左右に動かします。

円は、時計回りにも、反時計回りにも
両方ともにまわしてください。



これで終わりです。
簡単でしょ?


本当に骨盤がゆがんでしまっている場合は、
整骨院とかに行った方が本当はいいんでしょうけども、

なかなかそれは、
子ども連れだと難しいですよね。


子どもがいてもできる、骨盤矯正法。
良かったら試してみてくださいね。


(楽しそう、ということで、
子どもにボールを取られる可能性は高いですが)  

Posted by まこ at 09:59専門家にきいてみよう