♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年01月12日
一区切り!を決めよう
皆さん、
毎日の家事・育児お疲れ様です。
ママのお仕事、
本当に大変ですよね。
普通の外でやるお仕事と、
私たちママ業の仕事で違うところは多々ありますが、
その中でも
「区切りがない」
ということも、大きなことだと思います。
毎日毎日
やってもやっても終わらない家事。
掃除をしても、
そばから子どもが散らかすとか。
ご飯を作っても、
次の献立を考えなきゃいけないとか。
授乳は、あと何回やれば終わりなんて
到底いえないとか。
区切りがない、ということは、
結構消耗します。
家事育児に関しては
「そんなもんだ」と思っていた私でしたが、
去年、区切りがあるのとないのとでは
大違いなんだと気づきました。
というのが、
プロジェクトを4つも5つも同時進行で進めていて、
一つのプロジェクトを終わらせても
次のプロジェクトに即取り掛かる状態。
目標だったことを達成したはずなのに、
その喜びに浸ることもなく、
気が付けば終わっていた、なんて状態。
ふと気が付いて
あれ???って思いました。
頑張ったのに、
全然達成感も喜びも感じないまま
ただ「こなす」感じになってたんです。
だから、
なんに対しても「区切り」をつける必要って
あるんだと思います。
大掃除が終わったら、一区切り。
「私頑張った!えらいよね!」
と自分を褒めて、一息。
子どもが寝た後に、
「今日もお疲れ」と
何か好きなものを飲んだり。
自分で「ここまでが一区切り」と決めて、
そこまできたら
自分を褒めたり、
自分にご褒美をあげたりして、
一つ一つ、
できた、終わったという達成感を作りましょう。
…そうじゃないと、
家事育児って
いつまでも終わりがないですものね。
でも考え方を変えてみたら
いくらでも「小さな終わり」が
作れるんだと思いますよ。
今日の提案
「小さな区切り」つけてみましょう。
毎日の家事も育児も
たくさんの達成感を感じる材料に
なったりします。
ちなみに。
今日、年明け初めて
cafe momoに行ったのですが、
そこで「今年は無理な仕事をしない!」と
宣言したところ、
「去年も言ってたよね、それ」
と言われました。
…去年も言ってたのか…(苦笑)。
ま、必要とされてることはいいことだ。うん。
毎日の家事・育児お疲れ様です。
ママのお仕事、
本当に大変ですよね。
普通の外でやるお仕事と、
私たちママ業の仕事で違うところは多々ありますが、
その中でも
「区切りがない」
ということも、大きなことだと思います。
毎日毎日
やってもやっても終わらない家事。
掃除をしても、
そばから子どもが散らかすとか。
ご飯を作っても、
次の献立を考えなきゃいけないとか。
授乳は、あと何回やれば終わりなんて
到底いえないとか。
区切りがない、ということは、
結構消耗します。
家事育児に関しては
「そんなもんだ」と思っていた私でしたが、
去年、区切りがあるのとないのとでは
大違いなんだと気づきました。
というのが、
プロジェクトを4つも5つも同時進行で進めていて、
一つのプロジェクトを終わらせても
次のプロジェクトに即取り掛かる状態。
目標だったことを達成したはずなのに、
その喜びに浸ることもなく、
気が付けば終わっていた、なんて状態。
ふと気が付いて
あれ???って思いました。
頑張ったのに、
全然達成感も喜びも感じないまま
ただ「こなす」感じになってたんです。
だから、
なんに対しても「区切り」をつける必要って
あるんだと思います。
大掃除が終わったら、一区切り。
「私頑張った!えらいよね!」
と自分を褒めて、一息。
子どもが寝た後に、
「今日もお疲れ」と
何か好きなものを飲んだり。
自分で「ここまでが一区切り」と決めて、
そこまできたら
自分を褒めたり、
自分にご褒美をあげたりして、
一つ一つ、
できた、終わったという達成感を作りましょう。
…そうじゃないと、
家事育児って
いつまでも終わりがないですものね。
でも考え方を変えてみたら
いくらでも「小さな終わり」が
作れるんだと思いますよ。
今日の提案
「小さな区切り」つけてみましょう。
毎日の家事も育児も
たくさんの達成感を感じる材料に
なったりします。
ちなみに。
今日、年明け初めて
cafe momoに行ったのですが、
そこで「今年は無理な仕事をしない!」と
宣言したところ、
「去年も言ってたよね、それ」
と言われました。
…去年も言ってたのか…(苦笑)。
ま、必要とされてることはいいことだ。うん。
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方
2010年01月12日
バーストラウマ
昨日まで、
私の出産について書かせていただきました。
多分、「普通」と言われる出産と違うところが結構あったと思います。
分娩台を使わない分娩。
外回転術(手術)をしてまでも、
経膣分娩にこだわる態度。
生まれた瞬間からの母子同室。
(私、出産直後から数ヶ月まで、
娘と15分以上離れることがなかったです)
カンガルーケアくらいは、
最近ほとんどのところでやっているのかな?
大学病院、という場所でしたけども、
自然なお産をさせてもらえました。
(正確にいいますと、
自然なお産をさせてもらえるところを探して、
大学病院にたどり着いたんですけども)
前にもちょっと書いたことがあるのですが、
私が恐れていたのは
「バーストラウマ」でした。
バーストラウマ、ご存知でしょうか。
バーストラウマとは、
赤ちゃんが生まれる前
出産のとき
生まれた直後に
ストレスを受けてしまって
それが人生でずっと
生きづらさとして残ってしまうというものです。
赤ちゃんが受けるストレスは
色々あるといわれています。
妊娠中に
お酒や薬(日本じゃあまりないけど、欧米ではコカインとか)に
さらされていたり、
母体が強いストレスにさらされていたり、
母親がお腹の赤ちゃんを好意的に思ってなかったり。
出産に関しては、
帝王切開になって、
赤ちゃんが自分のタイミングで出られなかったり、
頭を器材で引っ張られながら
痛い思いをして出産をしたり。
出産後も
いきなりまぶしいところに引っ張り出され、
温かくて柔らかいお腹の中から
寒くて硬いベッドに寝かされ
(適温に保たれてるとはいえ、
お腹の中よりはやっぱり硬いし寒かったりする)
ずっと聞いていたお母さんの声すらも聞こえない
「新生児室」に
一人で寝かせられる。
まだ何もわかってない、といわれる新生児ですが、
結構色々わかっているという説もあります。
実際、自分も接してみて、
「何もわかってないなんて間違いじゃなかろうか」
という感覚になりました。
わかっているとしたら…。
やっぱり怖くてたまらないんじゃないでしょうか。
こういったことから、
私は「自然なお産」にこだわらせていただきました。
(まぁ、『ある程度』ですが)
出産後、
子どもと離れてのんびりできる時間
というものはなかったので、
大変といえば大変でしたが、
私はやっぱり、これがよかったなと思っています。
バーストラウマ、
解消するためにはどうしたらいいのか、
この辺に関しては、また明日書きますね。
私の出産について書かせていただきました。
多分、「普通」と言われる出産と違うところが結構あったと思います。
分娩台を使わない分娩。
外回転術(手術)をしてまでも、
経膣分娩にこだわる態度。
生まれた瞬間からの母子同室。
(私、出産直後から数ヶ月まで、
娘と15分以上離れることがなかったです)
カンガルーケアくらいは、
最近ほとんどのところでやっているのかな?
大学病院、という場所でしたけども、
自然なお産をさせてもらえました。
(正確にいいますと、
自然なお産をさせてもらえるところを探して、
大学病院にたどり着いたんですけども)
前にもちょっと書いたことがあるのですが、
私が恐れていたのは
「バーストラウマ」でした。
バーストラウマ、ご存知でしょうか。
バーストラウマとは、
赤ちゃんが生まれる前
出産のとき
生まれた直後に
ストレスを受けてしまって
それが人生でずっと
生きづらさとして残ってしまうというものです。
赤ちゃんが受けるストレスは
色々あるといわれています。
妊娠中に
お酒や薬(日本じゃあまりないけど、欧米ではコカインとか)に
さらされていたり、
母体が強いストレスにさらされていたり、
母親がお腹の赤ちゃんを好意的に思ってなかったり。
出産に関しては、
帝王切開になって、
赤ちゃんが自分のタイミングで出られなかったり、
頭を器材で引っ張られながら
痛い思いをして出産をしたり。
出産後も
いきなりまぶしいところに引っ張り出され、
温かくて柔らかいお腹の中から
寒くて硬いベッドに寝かされ
(適温に保たれてるとはいえ、
お腹の中よりはやっぱり硬いし寒かったりする)
ずっと聞いていたお母さんの声すらも聞こえない
「新生児室」に
一人で寝かせられる。
まだ何もわかってない、といわれる新生児ですが、
結構色々わかっているという説もあります。
実際、自分も接してみて、
「何もわかってないなんて間違いじゃなかろうか」
という感覚になりました。
わかっているとしたら…。
やっぱり怖くてたまらないんじゃないでしょうか。
こういったことから、
私は「自然なお産」にこだわらせていただきました。
(まぁ、『ある程度』ですが)
出産後、
子どもと離れてのんびりできる時間
というものはなかったので、
大変といえば大変でしたが、
私はやっぱり、これがよかったなと思っています。
バーストラウマ、
解消するためにはどうしたらいいのか、
この辺に関しては、また明日書きますね。
2010年01月12日
こんな感じのメール相談受けてます
先ほどの記事でも追加したんですが、
メール相談の無料枠、
3名埋まってしまいました。
(皆さん、早い…)
また時間ができましたら募集しますので、
ちょっとお待ちくださいませ。
あと、有料の枠はまだ空いています。
さて、
すでに枠が埋まってしまったのに
書くべきかどうか悩んじゃったのですが、
先ほどの記事の最後で予告してしまったので
どんな相談があるのか、
ご本人に許可をいただいて、
紹介いたします。
::::::::::::::::::::::
4ヶ月になる子どもを持つ母親です。
実は、はずかしいことなのですが、
お腹に赤ちゃんができたようなんです。
子どももまだ4ヶ月だというのに、
次の子を出産、育児する自信がもてません。
でもせっかく授かった命を
殺してしまうのもいけないんじゃないかと思います。
私はどうしたらいいんでしょうか。
まこさんは、やっぱり殺すべきじゃないと思いますか?
(結構略しました)
::::::::::::::::::::::
実は私、
この手の質問、すでに3件受けています(汗)。
この方は「皆さんに言ってもいいですよ。役に立つなら」
とおっしゃってくださいましたが、
やっぱりかなりプライベートなことですし、
悩むところですよね。
色々お話を聞いてみました。
そして最終的に、
「どんな結果であっても、
選んだ方向性が正しい」という結論になりました。
多分、どちらを選んでも
後悔や「あの時こうしてたら」と思う瞬間は
あると思うのですが、
それすらも自分のためにすることが
多分、必要なんじゃないかと。
その方それぞれに合うんじゃないかと思う
やり方をお伝えしているのですが、
この方の場合は、
他の状況やだんな様のことも考慮して、
自分とじっくり向き合うことをお勧めしました。
しばらくして、
「ありがとうございました!
夫とも話しあって、
お互いに納得がいく結果になりました!」
というメールがきました。
「相談してよかったです!」
と言っていただいたときは
本当に嬉しかったです。
このような結構ディープな話だけでなく、
(看護学生時代に
「実は私、不倫しているんです…」というメールを
受けたことがあった私…。
どうしたらいいのか、めっさ悩みました・苦笑)
前書いた、
「寝かしつけ」についての記事もそんな感じ。
(あれは実は、
私の個人講習を受けてくださった方だったんですが)
こんな感じで、
少しずつお役に立てればと思っています。
とりあえず、今回の無料の枠は終わってしまったのですが、
必要がある方は有料のメール相談か、
また来月あたりを
お待ちくださいませ。
メール相談の無料枠、
3名埋まってしまいました。
(皆さん、早い…)
また時間ができましたら募集しますので、
ちょっとお待ちくださいませ。
あと、有料の枠はまだ空いています。
さて、
すでに枠が埋まってしまったのに
書くべきかどうか悩んじゃったのですが、
先ほどの記事の最後で予告してしまったので
どんな相談があるのか、
ご本人に許可をいただいて、
紹介いたします。
::::::::::::::::::::::
4ヶ月になる子どもを持つ母親です。
実は、はずかしいことなのですが、
お腹に赤ちゃんができたようなんです。
子どももまだ4ヶ月だというのに、
次の子を出産、育児する自信がもてません。
でもせっかく授かった命を
殺してしまうのもいけないんじゃないかと思います。
私はどうしたらいいんでしょうか。
まこさんは、やっぱり殺すべきじゃないと思いますか?
(結構略しました)
::::::::::::::::::::::
実は私、
この手の質問、すでに3件受けています(汗)。
この方は「皆さんに言ってもいいですよ。役に立つなら」
とおっしゃってくださいましたが、
やっぱりかなりプライベートなことですし、
悩むところですよね。
色々お話を聞いてみました。
そして最終的に、
「どんな結果であっても、
選んだ方向性が正しい」という結論になりました。
多分、どちらを選んでも
後悔や「あの時こうしてたら」と思う瞬間は
あると思うのですが、
それすらも自分のためにすることが
多分、必要なんじゃないかと。
その方それぞれに合うんじゃないかと思う
やり方をお伝えしているのですが、
この方の場合は、
他の状況やだんな様のことも考慮して、
自分とじっくり向き合うことをお勧めしました。
しばらくして、
「ありがとうございました!
夫とも話しあって、
お互いに納得がいく結果になりました!」
というメールがきました。
「相談してよかったです!」
と言っていただいたときは
本当に嬉しかったです。
このような結構ディープな話だけでなく、
(看護学生時代に
「実は私、不倫しているんです…」というメールを
受けたことがあった私…。
どうしたらいいのか、めっさ悩みました・苦笑)
前書いた、
「寝かしつけ」についての記事もそんな感じ。
(あれは実は、
私の個人講習を受けてくださった方だったんですが)
こんな感じで、
少しずつお役に立てればと思っています。
とりあえず、今回の無料の枠は終わってしまったのですが、
必要がある方は有料のメール相談か、
また来月あたりを
お待ちくださいませ。
Posted by まこ at
12:11
2010年01月12日
メール相談、お受けします
冬休み、やっと終わり~~~!!!
「やっと」と言いつつ、
結構楽しかったですけども、
自分の時間は本当になかった。
(でも合間で記事は書いたけど)
早速仕事も沢山入ってますが、
子どもも幼稚園に楽しく通ってくれることですし、
大人の時間、
満喫しようと思います。
さて、
冬休みも終わったと言うことで、
メール相談、
開始しようと思います。
前回12月は、
数時間で無料枠が埋まったという
おおわらわの状態だったんですが、
今回も、また相談を開始します。
ええと、
あまりにも瞬殺でしたので、
今回は条件をつけさせてください。
無料の相談の方は、
●こちらのブログで紹介させていただけること。
(お名前や、個人情報がわかるようなことは載せません)
●有料の方や、他の仕事を優先しますので、
すぐにお返事ができないこともあります。
●記事に内容を書いて、
「記事の方をご覧ください」というような形になっても
ご了承ください。
すみません。
またもや忙しくなることが
簡単に予想できるので、
条件をつけることを、ご了承くださいませ。
とりあえず、3名様をお受けしますので、
ご希望の方は、
プチメかこちらのメールフォーム に
【無料相談希望】と書いて
お送りください。
(3名枠、終了しました。
…瞬殺…。
また時間がありましたらご相談お受けしますので、
お待ちください。
有料相談 は、まだ空いています。)
有料相談については
一件に付き二千円でお受けしています。
詳しくは、こちらの記事 からどうぞ。
次の記事で
相談があった内容について、
お書きします。
「やっと」と言いつつ、
結構楽しかったですけども、
自分の時間は本当になかった。
(でも合間で記事は書いたけど)
早速仕事も沢山入ってますが、
子どもも幼稚園に楽しく通ってくれることですし、
大人の時間、
満喫しようと思います。
さて、
冬休みも終わったと言うことで、
メール相談、
開始しようと思います。
前回12月は、
数時間で無料枠が埋まったという
おおわらわの状態だったんですが、
今回も、また相談を開始します。
ええと、
あまりにも瞬殺でしたので、
今回は条件をつけさせてください。
無料の相談の方は、
●こちらのブログで紹介させていただけること。
(お名前や、個人情報がわかるようなことは載せません)
●有料の方や、他の仕事を優先しますので、
すぐにお返事ができないこともあります。
●記事に内容を書いて、
「記事の方をご覧ください」というような形になっても
ご了承ください。
すみません。
またもや忙しくなることが
簡単に予想できるので、
条件をつけることを、ご了承くださいませ。
ご希望の方は、
プチメかこちらのメールフォーム に
【無料相談希望】と書いて
お送りください。
(3名枠、終了しました。
…瞬殺…。
また時間がありましたらご相談お受けしますので、
お待ちください。
有料相談 は、まだ空いています。)
有料相談については
一件に付き二千円でお受けしています。
詳しくは、こちらの記事 からどうぞ。
次の記事で
相談があった内容について、
お書きします。
Posted by まこ at
10:00