QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年01月05日

ポジティブじゃなくても

新しい年になって、
初日の出を見たときは
あんなにすがすがしい気持ちになって、
「今年は怒らない、前向きなママになるぞ」
なんて心に誓ったのに、

5日も経ったら
なんだか前と同じで
すぐ怒っちゃうし、
すぐ後ろ向きになっちゃうし…なんて(笑)
思ってる方、いらっしゃいませんか?


よく
「幸せになるためには、まず心がけから」
なんていって、

ポジティブ思考にならきゃ〜!と
みんなものすごく、頑張っているように思います。


でもね、
あえてそこに反論しますが、

ポジティブになれないなら
無理にポジティブにならなくたって
いいと思うんですよ。


たとえば、
子どもが病気とか怪我をした瞬間とか、
子どものいたずらを見つけた瞬間とか、
旦那様と喧嘩をしたときとか、

そういう時にポジティブになるなんて、
なんかちょっと、
無理があるんじゃないかと思いますから。


ポジティブになろうとして、
嫌な気持ちをなかったことにしようと思っても

その気持ちは、
すぐにはなかったことになんて、なりません。


嫌な気持ちは、
ちゃんと見つめてあげることが大切。

そうしてあげることで、
本当の意味で、ポジティブになっていくんだと思います。


ポジティブになれない自分が嫌で
さらにネガティブになるなんて、
ややこしい悩み、やめちゃいましょ♪


今日の提案

ポジティブになれない自分も
許してあげてください。

嫌な気持ちになったなら、
嫌な気持ちを感じてあげることも大切ですよ。




以前書いた、こんな記事もどうぞ。

プラス思考じゃないといけないの?
 


ココロをよしよしする方法
 


感情を感じきる
 


感情を客観的に見てみる
 

  

Posted by まこ at 21:30ハッピーママの作り方

2010年01月05日

私の出産体験記(1)

先日、出産を控えた方にお会いしたとき、
「どんな出産でした?」と
聞かれました。


うん、
出産をひかえてるときって、
ちょっと不安ですよね。

私の出産、ちょっと特殊ですけど(笑)
面白がられたので、
今日からちょっと、私の出産体験記を書いてみようかと思います。



妊娠がわかったのは、5年前の2月。

待望の妊娠だったんですが、
なんか予感があって、
生理予定日に検査薬を使ったら、
陽性反応が出たという状態。

(普通は、生理予定日の2週間後に検査薬を使うのが目安です)

…正確に言うと、
夫に「もしかしたらそうかもよ~」なんて煽っちゃったら
夫がその気になって、
「検査薬使ってみたら!?」と盛り上がっちゃったんですよね。

あんまりせっつかれるもんだから、
トイレで検査をしてみたんですが、

私も検査薬使うの初めての体験。
尿をかけたらすぐに結果が出るんだと思ってました。

で、
「ほぉら、まだ結果でないよ」
と言いながら夫のところに歩いている途中に

陽性反応の「+」が出て
ふたりでめちゃくちゃ驚いたのを覚えています。


勢い込んで産婦人科に飛び込んだものの、
まだ早すぎて、袋すら確認できず、

「多分妊娠でしょうね」としか言われようがなかったのも
懐かしい思い出です(苦笑)


ということで、ちょっと情報。

妊娠検査薬は、
妊娠することで分泌されるようになるホルモンが
分泌されているかどうかを検査するものです。

基本的に、生理の予定日の2週間後くらいになれば
十分に分泌されるので、
検査薬を使うのに最適といわれていますが、

逆に、早い段階でも
検査で陽性になることもあります。


検査薬を無駄にしないためだったら、(笑)
生理予定日から2週間ほどたってから検査をするのが
確実です。

(でも、早く結果を知りたくなるんですよね・笑)


あと、早く結果がわかったからといって、
病院に駆け込んでも、

家でやった尿検査しかやりようがなかったりもします(笑)。

その時には、
またしばらくしてから

袋(胎嚢と言われる赤ちゃんがはいっている袋)を
エコーで検査できるまで待ちましょう。


妊娠発覚だけで
こんなに長くなっちゃった。

私の妊娠中のトラブルについては、
次の記事にまわします。  

Posted by まこ at 15:48色んな情報

2010年01月05日

産後の悩み:食事ができない

産後すぐの悩みシリーズ。
(いつシリーズに?笑)

今日は、「食べられない」悩みです。



赤ちゃんが生まれてすぐの頃は、
食事をするのも大変だったりします。
(個人差ありますが)

寝不足すぎて、食べるよりも寝たい。
食事を作るのが大変。
食事ができて、さあ食べよう、となった時に限って
なぜか赤ちゃんが泣く…。
(温かい食べ物が、目の前で冷めていくのを見るのって
 結構辛いですよね…苦笑)



睡眠不足のときなんて、
本当にもう、
食べる気すら起きなくなりますが、

おっぱいをあげている人は特に、
食事はすっごく大切。

おっぱいが出なくなることもありますからね。


ですから、なんとか食べる方法を探しましょう。



我が家の場合、
「とにかく抱っこ」で手が離せない子だったんで、

首が据わるまでは抱っこしっぱなしで
食事時は
夫が私の口に食事を運ぶ、なんて状態でしたが(笑)

そうも言ってられない状況の方、多いでしょうから、

お勧めは、
おにぎりを作っておくこと。


ちょっとした時間に、おにぎりを作っておいて
赤ちゃんから手が離せないような時のため、
予備においておくと、ちょっと安心です。


おにぎりなら、片手でも食べられますし、

なんだったら、冷凍しておいたっていいし。


おっぱいを飲ませていると、感じることが多いと思いますが、
とにかくお腹がすきます。

それだけ、カロリー消費が激しいってこと。


でもどうせだったら、
スナック菓子とか砂糖・油分の多いパンとか
そういうものじゃなくて、
栄養バランスが良いものがいいですから、

おにぎり、お勧めですよ。  

Posted by まこ at 11:21色んな情報