♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年10月21日
赤ちゃんは自分を見つめる時間もくれる
赤ちゃんを抱えているとき、
あれもしたい、これもしたいと
思いつくことがたくさん出てきます。
買い物に行きたい、
本が読みたい、
自分を高める何かがしたい。
これを、
「赤ちゃんがいるからできない」と思うと、
本当に辛くなりますが、
別の角度から見ると、
実は
赤ちゃんがいることによって、
それが見えてくる、ということもあるんです。
ある意味半強制的ではありますが、
今までのライフスタイルが一変する時期ですからね。
今まで仕事をしていたときには気づかなかった、
「●●」ということへの興味。
やりたいことへの渇望。
それは、子どもの手がちょっと離れたときに、
活動するのにとてもいいことだったりします。
赤ちゃんを抱える期間というのは
体が動けなくなりますが、
気持ちをしっかり自分の内側に向ける
大切な時間なのかもしれませんね。
今日の提案
赤ちゃんを抱えて、好きなように体が動かせないのなら、
「動けるようになったら何をしよう」
ということにも、思いをはせてみましょう。
今まで気づいてなかった、
本当にやりたいことが、みつかるかも。
…実はこの話、続きがあります。
その辺はまた。明日にでも。
あれもしたい、これもしたいと
思いつくことがたくさん出てきます。
買い物に行きたい、
本が読みたい、
自分を高める何かがしたい。
これを、
「赤ちゃんがいるからできない」と思うと、
本当に辛くなりますが、
別の角度から見ると、
実は
赤ちゃんがいることによって、
それが見えてくる、ということもあるんです。
ある意味半強制的ではありますが、
今までのライフスタイルが一変する時期ですからね。
今まで仕事をしていたときには気づかなかった、
「●●」ということへの興味。
やりたいことへの渇望。
それは、子どもの手がちょっと離れたときに、
活動するのにとてもいいことだったりします。
赤ちゃんを抱える期間というのは
体が動けなくなりますが、
気持ちをしっかり自分の内側に向ける
大切な時間なのかもしれませんね。
今日の提案
赤ちゃんを抱えて、好きなように体が動かせないのなら、
「動けるようになったら何をしよう」
ということにも、思いをはせてみましょう。
今まで気づいてなかった、
本当にやりたいことが、みつかるかも。
…実はこの話、続きがあります。
その辺はまた。明日にでも。
Posted by まこ at
21:24
│ハッピーママの作り方
2009年10月21日
布オムツ、経済性は?
昨日から布オムツ育児で、
質問があったことをお伝えしています。
今日はこれ。
●経済性はどうだった?

ええとですね、
実際、どっちが安かったのか
厳密には計算しなかったんです私(苦笑)
基本的に、
布オムツは一度買ってしまえば
それほど書い足しはありません。
だから、
最初の初期投資が大きいかな。
最初(生まれる前)に買ったのは、
(ちょっとうろ覚えだけど)
成型オムツが40枚くらい
カバーが10枚くらい、
あと電気バケツに
洗剤と重曹(これは普通の洗濯でも使う)くらいかと。
リサイクルショップも使ったので
カバーを100円とかで買ったりしたけれど。
あとは随時買い足してました。
あ、カバーに凝ってしまうと、
どんどん買っちゃいます。
(いやぁ、かわいい柄、探すと結構あるんですよ)
それから、
新生児の頃は、本当に「開けたら出てる」
っていう状態なので、
オムツの数がたくさん必要かもしれないですね。
(部屋中オムツを干していた。ま、冬だったし)
そういう意味では、
排泄リズムがちょっと落ち着いてから方が
布オムツをはじめやすいのかもしれません。
洗濯の水などは、
それほど気にしてなかったですが、
べらぼうに水道代が上がったって事も
なかったですよ。
結論としては、
多少、やっぱり紙よりも布の方が
安かったと思います。
でもおそらく、「多少」レベル。
(カバーなどに凝らず、
できるだけ安いものを選ぶなら、
かなり安くはできると思う。
商品に凝っちゃうと高くなる、ということです)
その「多少」を削るために、
ものすごーく、しんどい気分になるくらいなら、
私は紙を使った方がいいんじゃないかと
思ってます。
私のモチベーションが保てた秘訣は、
それほど布オムツの処理がが大変じゃなかった
ということと、
きつくなったらやめよう
と、軽く考えていたこと。
さらに、
オムツを替える度に、
「これを紙で換えてたら●円だったんだ~。
オムツを換えてすぐ出されたら
多分残念な気分になってたよな。
どんどん換えてあげるから
どんどんやっちゃって♪」
という気分になれたことでしょうか(笑)。
(ええ、貧乏性なので)
質問があったことをお伝えしています。
今日はこれ。
●経済性はどうだった?

ええとですね、
実際、どっちが安かったのか
厳密には計算しなかったんです私(苦笑)
基本的に、
布オムツは一度買ってしまえば
それほど書い足しはありません。
だから、
最初の初期投資が大きいかな。
最初(生まれる前)に買ったのは、
(ちょっとうろ覚えだけど)
成型オムツが40枚くらい
カバーが10枚くらい、
あと電気バケツに
洗剤と重曹(これは普通の洗濯でも使う)くらいかと。
リサイクルショップも使ったので
カバーを100円とかで買ったりしたけれど。
あとは随時買い足してました。
あ、カバーに凝ってしまうと、
どんどん買っちゃいます。
(いやぁ、かわいい柄、探すと結構あるんですよ)
それから、
新生児の頃は、本当に「開けたら出てる」
っていう状態なので、
オムツの数がたくさん必要かもしれないですね。
(部屋中オムツを干していた。ま、冬だったし)
そういう意味では、
排泄リズムがちょっと落ち着いてから方が
布オムツをはじめやすいのかもしれません。
洗濯の水などは、
それほど気にしてなかったですが、
べらぼうに水道代が上がったって事も
なかったですよ。
結論としては、
多少、やっぱり紙よりも布の方が
安かったと思います。
でもおそらく、「多少」レベル。
(カバーなどに凝らず、
できるだけ安いものを選ぶなら、
かなり安くはできると思う。
商品に凝っちゃうと高くなる、ということです)
その「多少」を削るために、
ものすごーく、しんどい気分になるくらいなら、
私は紙を使った方がいいんじゃないかと
思ってます。
私のモチベーションが保てた秘訣は、
それほど布オムツの処理がが大変じゃなかった
ということと、
きつくなったらやめよう
と、軽く考えていたこと。
さらに、
オムツを替える度に、
「これを紙で換えてたら●円だったんだ~。
オムツを換えてすぐ出されたら
多分残念な気分になってたよな。
どんどん換えてあげるから
どんどんやっちゃって♪」
という気分になれたことでしょうか(笑)。
(ええ、貧乏性なので)
2009年10月20日
人は思い込みの中で生きている
人との言い争い。
なんでこの人わかってくれないの!?という争い。
そこにはお互いの
思い込みがあります。
たとえば、
先日コメントであった、
「仕事に行きたいといったら
夫にひどく反対された」
ここには、旦那様の
「母親は子どものそばにいるべきだ」という思い込みがあります。
「その思い込みは間違ってる!」と
はねつけることもできますが、
ちょっととげが残るかも。
実はここで、
思い込みの背景を、考えてみると
深いところにたどり着いたりします。
子ども時代、
旦那様自身が一人で寂しい思いをしていたのかも。
もしかしたら、
ご近所で一人でいる子を
誰かが「かわいそうね~」と言っていたのが
心のどこかに残っているのかも。
そして逆に自分の方にも
「自分の幸せはこうあるべき」という思い込みが
ないとは言い切れませんよね。
意見が違うというよりも、
お互いがつけているめがねの色が違うだけなのかもしれません。
話し合って、どこが違うのかに気づいたら、
調整は、可能だと思っています。
…ちょっと、時間はかかるかもしれないですけど。
今日の提案
人との意見の食い違い。
相手とよい関係になりたいのなら、
その「違い」の背景を探ってみましょう。
お互いに、より深く
知り合うことができるかも。
なんでこの人わかってくれないの!?という争い。
そこにはお互いの
思い込みがあります。
たとえば、
先日コメントであった、
「仕事に行きたいといったら
夫にひどく反対された」
ここには、旦那様の
「母親は子どものそばにいるべきだ」という思い込みがあります。
「その思い込みは間違ってる!」と
はねつけることもできますが、
ちょっととげが残るかも。
実はここで、
思い込みの背景を、考えてみると
深いところにたどり着いたりします。
子ども時代、
旦那様自身が一人で寂しい思いをしていたのかも。
もしかしたら、
ご近所で一人でいる子を
誰かが「かわいそうね~」と言っていたのが
心のどこかに残っているのかも。
そして逆に自分の方にも
「自分の幸せはこうあるべき」という思い込みが
ないとは言い切れませんよね。
意見が違うというよりも、
お互いがつけているめがねの色が違うだけなのかもしれません。
話し合って、どこが違うのかに気づいたら、
調整は、可能だと思っています。
…ちょっと、時間はかかるかもしれないですけど。
今日の提案
人との意見の食い違い。
相手とよい関係になりたいのなら、
その「違い」の背景を探ってみましょう。
お互いに、より深く
知り合うことができるかも。
Posted by まこ at
20:57
│ハッピーママの作り方
2009年10月20日
布オムツ、外出先の場合
布オムツのお話を書いていて、
質問などが出たので
今日はこれについて。
●外出時の持ち運びについて
先に申し上げておきます。
私、結構適当なんです…。
あんまり期待されても
いい答えが出せるかどうか心配なのですが。
という、言い訳をした上で。
外出時にオムツ交換をした時。
紙おむつの時でも、中味(笑)はトイレに流しますよね?
デパートなどでは
オムツ専用のゴミ箱があったりしましたが、
布オムツの場合は、
くるくるくるっと丸めて、
持参していたビニール袋に入れて、
かばんの中の、中が見えないような袋に入れて、
お持ち帰り。
時間がたつと、アンモニア臭が出てくる問題は、
大き目のジッパー付きの袋に入れてしまえば
外には漏れなくて大丈夫でしたよ。
あぁごめんなさい。
それほど目からうろこな感じじゃなくて…。

あ、余裕があれば、
「重曹」を小瓶みたいなものに入れておいて
オムツの袋の中に振りかけておけば
臭いがひどくならなくてよかったんですが、
スピードが命のオムツ換えの時間では
その「振りかける」時間も惜しくて、
いつの間にかやらなくなっちゃいました(汗)。
で、オムツ換えそのものは、
前回の日記で書いたように、
カバーの中にオムツをセットした
「一体型」にしておけば
動き出した赤ちゃんでも
オムツがばらばらにならなくていい感じ。
ま、うちの子はあまり動かないタイプだったので、
カバーは残して、オムツだけ交換、
ということが多かったんですけどね。
長くなったので、
次に続きます。
次は、経済性についてです。(オムツについての記事は、多分明日です)
質問などが出たので
今日はこれについて。
●外出時の持ち運びについて
先に申し上げておきます。
私、結構適当なんです…。
あんまり期待されても
いい答えが出せるかどうか心配なのですが。
という、言い訳をした上で。
外出時にオムツ交換をした時。
紙おむつの時でも、中味(笑)はトイレに流しますよね?
デパートなどでは
オムツ専用のゴミ箱があったりしましたが、
布オムツの場合は、
くるくるくるっと丸めて、
持参していたビニール袋に入れて、
かばんの中の、中が見えないような袋に入れて、
お持ち帰り。
時間がたつと、アンモニア臭が出てくる問題は、
大き目のジッパー付きの袋に入れてしまえば
外には漏れなくて大丈夫でしたよ。
あぁごめんなさい。
それほど目からうろこな感じじゃなくて…。

あ、余裕があれば、
「重曹」を小瓶みたいなものに入れておいて
オムツの袋の中に振りかけておけば
臭いがひどくならなくてよかったんですが、
スピードが命のオムツ換えの時間では
その「振りかける」時間も惜しくて、
いつの間にかやらなくなっちゃいました(汗)。
で、オムツ換えそのものは、
前回の日記で書いたように、
カバーの中にオムツをセットした
「一体型」にしておけば
動き出した赤ちゃんでも
オムツがばらばらにならなくていい感じ。
ま、うちの子はあまり動かないタイプだったので、
カバーは残して、オムツだけ交換、
ということが多かったんですけどね。
長くなったので、
次に続きます。
次は、経済性についてです。(オムツについての記事は、多分明日です)
2009年10月19日
ママの体もいたわる
なんかのどが痛くて
「風邪ひいたかな~。寒くもなってきたしな…」
と思っている私です。
…でもよく考えてみたら、
ここんとこ、しゃべる仕事ばっかりで、
のどを酷使していたのでした。
毎日毎日
午前中だけで80人くらいの人を相手にして、
延々喋り続けたりだとか、
家に帰っても、娘の相手で
ずっとしゃべったり歌ったりしていたとか。
そりゃあ、のどもやられるってもんです。
(昔からのどを酷使する仕事ばかりしてます・笑)
今日はできるだけ、
(まぁ、しゃべってナンボの仕事なんで、
できるだけですけど)
無駄なしゃべりはなくして、
こまめにうがいをしてみました。
少しだけ、いい感じがするかな?
体からの信号は
きちんと受け止めなきゃね。
子どもを抱えた母親は、
ついつい自分の体のメンテナンスを
後回しにしてしまいます。
赤ちゃんを抱えているから
腕が腱鞘炎、とか、
前にばかり腕を回しているから
腰や肩がガチガチとか。
子どものことばっかりやっていて、
気がついたら自分の体がぼろぼろになってた、
なんていうお年寄りも、結構見るんです。
時々でいいです。
自分の体もストレッチしてみたりして、
メンテナンスしてみてくださいね。
今日の提案
最近伸びをしてますか?
上にぐーんと伸びてみてください。
血流がよくなりますよ。
コメントもお待ちしています
「風邪ひいたかな~。寒くもなってきたしな…」
と思っている私です。
…でもよく考えてみたら、
ここんとこ、しゃべる仕事ばっかりで、
のどを酷使していたのでした。
毎日毎日
午前中だけで80人くらいの人を相手にして、
延々喋り続けたりだとか、
家に帰っても、娘の相手で
ずっとしゃべったり歌ったりしていたとか。
そりゃあ、のどもやられるってもんです。
(昔からのどを酷使する仕事ばかりしてます・笑)
今日はできるだけ、
(まぁ、しゃべってナンボの仕事なんで、
できるだけですけど)
無駄なしゃべりはなくして、
こまめにうがいをしてみました。
少しだけ、いい感じがするかな?
体からの信号は
きちんと受け止めなきゃね。
子どもを抱えた母親は、
ついつい自分の体のメンテナンスを
後回しにしてしまいます。
赤ちゃんを抱えているから
腕が腱鞘炎、とか、
前にばかり腕を回しているから
腰や肩がガチガチとか。
子どものことばっかりやっていて、
気がついたら自分の体がぼろぼろになってた、
なんていうお年寄りも、結構見るんです。
時々でいいです。
自分の体もストレッチしてみたりして、
メンテナンスしてみてくださいね。
今日の提案
最近伸びをしてますか?
上にぐーんと伸びてみてください。
血流がよくなりますよ。
コメントもお待ちしています
Posted by まこ at
21:45
│ハッピーママの作り方
2009年10月19日
布オムツカバー私の変遷【2】
一番使ったのが
ファジバンズでした。


これは、カバーの中に成型オムツを入れて、
一体型として利用してもいいし、
(この場合は、一回一回カバーも洗うことになります)
カバーの上にオムツを乗せて
さらにライナーをつけて、
カバーが汚れないようにしてもいいし。
一体型にしておけば、
オムツがばらばらになることもないから
外出先でも大丈夫だし、
もうちょっと大きくなったときは、
ボタンを留めたままはかせてみたりして、
「パンツタイプ」のオムツっぽく利用してました。
嬉しかったのが、
このカバー、
ものっすごく乾きやすかったんですよ。
寒い時期とか梅雨の時期とかでも
助かりました。
どうしても乾かないときは、ドライヤーででも乾く、
と聞いたことがあったので、
泊りがけとかの時でも安心してましたね。
(結局やらなかったけど)
あと、ベルトがマジックテープじゃないのも
よかったです。
ボタンになってるんですよ。
他に使ってみた、総ネル生地のオムツもあったのですが、
これはあまりに乾かなくて、断念。
(一日干してても乾かないことがあった…)
それから、
欲しいな~、どうしようかな~と思っていたけど
結局タイミングをはずして買えなかったのが
これでした。


ハッピーハイニーズの牛柄。
ハッピーハイニーズは、
かわいい柄が多いんですが、
そこまで試せる財力がなかった…。
次生まれて、必要なら試してみたいです。
あと、いつもお世話になってる
cafe momoでも、
布オムツカバーを作ってました。
ええもう、
布オムツ使いまくりだったものとして、
意見を言いまくりましたので(笑)
かなりいいものに仕上がってるみたいです。
二人目生まれたら、
試してみたいなぁ。
以上、
取り留めなく、
私の布オムツカバー変遷でした。
ファジバンズでした。


これは、カバーの中に成型オムツを入れて、
一体型として利用してもいいし、
(この場合は、一回一回カバーも洗うことになります)
カバーの上にオムツを乗せて
さらにライナーをつけて、
カバーが汚れないようにしてもいいし。
一体型にしておけば、
オムツがばらばらになることもないから
外出先でも大丈夫だし、
もうちょっと大きくなったときは、
ボタンを留めたままはかせてみたりして、
「パンツタイプ」のオムツっぽく利用してました。
嬉しかったのが、
このカバー、
ものっすごく乾きやすかったんですよ。
寒い時期とか梅雨の時期とかでも
助かりました。
どうしても乾かないときは、ドライヤーででも乾く、
と聞いたことがあったので、
泊りがけとかの時でも安心してましたね。
(結局やらなかったけど)
あと、ベルトがマジックテープじゃないのも
よかったです。
ボタンになってるんですよ。
他に使ってみた、総ネル生地のオムツもあったのですが、
これはあまりに乾かなくて、断念。
(一日干してても乾かないことがあった…)
それから、
欲しいな~、どうしようかな~と思っていたけど
結局タイミングをはずして買えなかったのが
これでした。


ハッピーハイニーズの牛柄。
ハッピーハイニーズは、
かわいい柄が多いんですが、
そこまで試せる財力がなかった…。
次生まれて、必要なら試してみたいです。
あと、いつもお世話になってる
cafe momoでも、
布オムツカバーを作ってました。
ええもう、
布オムツ使いまくりだったものとして、
意見を言いまくりましたので(笑)
かなりいいものに仕上がってるみたいです。
二人目生まれたら、
試してみたいなぁ。
以上、
取り留めなく、
私の布オムツカバー変遷でした。
2009年10月19日
布オムツカバー、私の変遷【1】
布オムツは、
カバーが大事、という気分でいました。
ということで今日は、
布オムツのカバーについて
書いてみようと思います。
まず、まだ新生児の時期。
ここはもう、どこでも同じでした。
というか、まだ「オムツをあけたら出てる」
という感覚だったので、
とにかくカバーもたくさん必要だったのを覚えています。
リサイクルショップなど、いろんなところから
安いのも含めて買い揃えて、
どんどんオムツを換える様にしていました。
そして、ある程度大きくなってから。
しばらくの間は、
やっぱり「エンゼル」のカバーが
私の中で一番でした。
後ろ漏れとかしにくいんですよね。
(ただちょっと高い…)
ちょっと問題は、
カバーはナイロン製だったことかな(通気性が…)
あと、シンク・ビー。
ここは、かわいいものが多かったです♪
あと、通気性もよかったので、
夏とかとっても嬉しかったですね。
しかし!
かなり大きくなって来た頃に
困ったことになりました。
エンゼルを含め、
日本のオムツカバーのほとんどが
6ヶ月くらいの分から
「中ベルト」になるんです。
普通の紙おむつなどで
マジックテープでつける形、
あれは「外ベルト」といわれる形らしいのですが、

「中ベルト」とは、ベルトが中にあって
おなかのところで一度とめて
その上からカバーをする、という形なんです。

が、
私、このやり方が
とってもやりにくくって!
(赤ちゃんが動いちゃって、
なんかずれまくっちゃったんです。
…うちの子のおなかが大きすぎたからかもしれませんが…)
外ベルトだと、
手が器用になってきた赤ちゃんが
ベルトをはずしてしまうから、
ということだと思うのですが、
どうしても諦め切れなくて
色々探しました。
そして、結局たどり着いたのが、
海外のオムツ、だったのですが。
長くなったので、
次に続きます。
カバーが大事、という気分でいました。
ということで今日は、
布オムツのカバーについて
書いてみようと思います。
まず、まだ新生児の時期。
ここはもう、どこでも同じでした。
というか、まだ「オムツをあけたら出てる」
という感覚だったので、
とにかくカバーもたくさん必要だったのを覚えています。
リサイクルショップなど、いろんなところから
安いのも含めて買い揃えて、
どんどんオムツを換える様にしていました。
そして、ある程度大きくなってから。
しばらくの間は、
やっぱり「エンゼル」のカバーが
私の中で一番でした。
後ろ漏れとかしにくいんですよね。
(ただちょっと高い…)
ちょっと問題は、
カバーはナイロン製だったことかな(通気性が…)
あと、シンク・ビー。
ここは、かわいいものが多かったです♪
あと、通気性もよかったので、
夏とかとっても嬉しかったですね。
しかし!
かなり大きくなって来た頃に
困ったことになりました。
エンゼルを含め、
日本のオムツカバーのほとんどが
6ヶ月くらいの分から
「中ベルト」になるんです。
普通の紙おむつなどで
マジックテープでつける形、
あれは「外ベルト」といわれる形らしいのですが、

「中ベルト」とは、ベルトが中にあって
おなかのところで一度とめて
その上からカバーをする、という形なんです。

が、
私、このやり方が
とってもやりにくくって!
(赤ちゃんが動いちゃって、
なんかずれまくっちゃったんです。
…うちの子のおなかが大きすぎたからかもしれませんが…)
外ベルトだと、
手が器用になってきた赤ちゃんが
ベルトをはずしてしまうから、
ということだと思うのですが、
どうしても諦め切れなくて
色々探しました。
そして、結局たどり着いたのが、
海外のオムツ、だったのですが。
長くなったので、
次に続きます。
2009年10月19日
ベビマに関する連絡を2点ほど
午前と午後に仕事だと思って仕事に行ったら
「午後だけだよ」と言われ
すごすご帰ってきたまこです。
おはようございます(笑)
さて、オムツの話も途中ではありますが、
今日はまず、
ご近所向けの連絡を2点。
ベビーマッサージインストラクターさん向けと、
ベビマを受けてみたい人向けです。
●鹿児島ベビーマッサージ連絡協議会のお知らせ
鹿児島にベビーマッサージを広めよう、
インストラクター同士のレベルをアップしよう、
という趣旨で発足しました、
ベビーマッサージ連絡協議会。
http://kbebima.web.fc2.com/
定例会が、明日、
隼人町のcafe momoで行われます。
時間は大体12時ごろから。
…っていってもアバウトです(笑)。
多分、正確には1時ごろから開始になると思います。
ランチを食べたい方は一緒に食べて、
急ぎの方は1時ごろにおいでくださいませ。
(あ、ランチが必要な方は
予約が必要です)
鹿児島でベビマをお伝えしている方で
一緒にやってみたいという方は、
ぜひ私までご一報くださいませ。
また、
隼人町ではちょっと遠い…という方がいるので、
毎月の定例会を
隼人→鹿児島→鹿児島→隼人…と、
隼人一回、鹿児島二回のペースで行っています。
鹿児島の方が都合がよい方は、
来月分をお伝えします。
まだ講師になっていない、
一緒に勉強したい、という方でもOKですよ。
ご連絡おまちしていますね。
●ベビマを受けてみたい方へ、
cafe momoサークルのご案内。
明日、10月20日に、
cafe momoでサークルをやります。
料金は800円(親子1組・オイル代込み)
☆持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
お問い合わせ、申し込みは
cafemomo 0995-43-8126 までどうぞ。
寒くなってきて、
風邪などが心配な季節になってきました。
ベビマで免疫アップをしましょう♪
明日は、連絡協議会があるため、
ランチの時間まで私はいます。
(というか、もっと長くいます・笑)
質問などがありましたらお聞きできますので、
お気軽に声をかけてくださいね。
以上、ご連絡でした。
さてさて、オムツの記事は
この後アップしますです。
「午後だけだよ」と言われ
すごすご帰ってきたまこです。
おはようございます(笑)
さて、オムツの話も途中ではありますが、
今日はまず、
ご近所向けの連絡を2点。
ベビーマッサージインストラクターさん向けと、
ベビマを受けてみたい人向けです。
●鹿児島ベビーマッサージ連絡協議会のお知らせ
鹿児島にベビーマッサージを広めよう、
インストラクター同士のレベルをアップしよう、
という趣旨で発足しました、
ベビーマッサージ連絡協議会。
http://kbebima.web.fc2.com/
定例会が、明日、
隼人町のcafe momoで行われます。
時間は大体12時ごろから。
…っていってもアバウトです(笑)。
多分、正確には1時ごろから開始になると思います。
ランチを食べたい方は一緒に食べて、
急ぎの方は1時ごろにおいでくださいませ。
(あ、ランチが必要な方は
予約が必要です)
鹿児島でベビマをお伝えしている方で
一緒にやってみたいという方は、
ぜひ私までご一報くださいませ。
また、
隼人町ではちょっと遠い…という方がいるので、
毎月の定例会を
隼人→鹿児島→鹿児島→隼人…と、
隼人一回、鹿児島二回のペースで行っています。
鹿児島の方が都合がよい方は、
来月分をお伝えします。
まだ講師になっていない、
一緒に勉強したい、という方でもOKですよ。
ご連絡おまちしていますね。
●ベビマを受けてみたい方へ、
cafe momoサークルのご案内。
明日、10月20日に、
cafe momoでサークルをやります。
料金は800円(親子1組・オイル代込み)
☆持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
お問い合わせ、申し込みは
cafemomo 0995-43-8126 までどうぞ。
寒くなってきて、
風邪などが心配な季節になってきました。
ベビマで免疫アップをしましょう♪
明日は、連絡協議会があるため、
ランチの時間まで私はいます。
(というか、もっと長くいます・笑)
質問などがありましたらお聞きできますので、
お気軽に声をかけてくださいね。
以上、ご連絡でした。
さてさて、オムツの記事は
この後アップしますです。
2009年10月18日
日常でラッキーを数える
昨日は、
ハッピーなことを書き出す、と書きました。
書くことは、
いろんな事を認識することになるし、
残しておけるので、
個人的にものすごくお勧めしたいのですが、
小さい子を抱えていると
なかなか紙とペンを持つのが
大変だったりします。
(奪われますものね…)
ということで。
書かない方法での、
ハッピーの数え方です。
それは
「ラッキー♪」を口癖にすることです。
信号がスムーズに青に変わった時。
「ラッキー♪」って
言ってますか?
料理の味がしっかり決まったとき。
「よしっ!」って
言ってるでしょうか?
喜ぶことを、
口癖にしましょう。
口に出すことで、
自分も耳から聞けて
認識できます。
ただ、書くのとどちらがいいかというと、
口で言うだけではどうしても
そのまま流れていってしまうので、
定着しにくいところがあるような気はします。
でもその分、
手間がかからないので、
数が稼げます(笑)
余談ですが、
娘がまだ、しゃべり始めの頃。
私が「ラッキー♪」と言うと
娘が「ハッピー♪」といってくれるのが常でした。
それが幸せで、
なんども「ラッキー」といっていたのを覚えています。
思えば、今の娘の幸せ体質は、
そうやって育ってきたんじゃないかとおもったりしています。
今日の提案
毎日の生活で、
嬉しいことが少しでもあったら
「ラッキー♪」とつぶやいてみましょう。
コメントもお待ちしています
ハッピーなことを書き出す、と書きました。
書くことは、
いろんな事を認識することになるし、
残しておけるので、
個人的にものすごくお勧めしたいのですが、
小さい子を抱えていると
なかなか紙とペンを持つのが
大変だったりします。
(奪われますものね…)
ということで。
書かない方法での、
ハッピーの数え方です。
それは
「ラッキー♪」を口癖にすることです。
信号がスムーズに青に変わった時。
「ラッキー♪」って
言ってますか?
料理の味がしっかり決まったとき。
「よしっ!」って
言ってるでしょうか?
喜ぶことを、
口癖にしましょう。
口に出すことで、
自分も耳から聞けて
認識できます。
ただ、書くのとどちらがいいかというと、
口で言うだけではどうしても
そのまま流れていってしまうので、
定着しにくいところがあるような気はします。
でもその分、
手間がかからないので、
数が稼げます(笑)
余談ですが、
娘がまだ、しゃべり始めの頃。
私が「ラッキー♪」と言うと
娘が「ハッピー♪」といってくれるのが常でした。
それが幸せで、
なんども「ラッキー」といっていたのを覚えています。
思えば、今の娘の幸せ体質は、
そうやって育ってきたんじゃないかとおもったりしています。
今日の提案
毎日の生活で、
嬉しいことが少しでもあったら
「ラッキー♪」とつぶやいてみましょう。
コメントもお待ちしています
Posted by まこ at
21:03
│ハッピーママの作り方
2009年10月17日
些細な幸せを書き出す
昨日の続きです。
些細な幸せに
気づくことが大切、と書きました。
それはいい!と思っても、
多分、3日くらいすると
ついつい忘れてしまうと思います(笑)
そうならないための方法です。
今、気分が乗っている今の時に、
自分の幸せを
どんどん書き出してみるんです。
旦那さまがいる。
ご飯がおいしく食べられる。
おふとんがある。
パソコンや携帯電話がある。
思いつく、どんな些細なことでもかまいません。
手がある。
服がある。
笑える。
思いつく分、どんどん書いていきます。
目標は、100個。
できればもっと。
(慣れると際限なく書けます・笑)
幸せを探す色眼鏡。
親ばかスイッチとして、子育てでもお勧めしていましたが、
自分の幸せを探すために使っても
とっても便利です。
そして、書いておくことの利点としては、
後から見直すことができる、ということがあると思います。
疲れた時。
不幸な気持ちになった時。
読み返すと、
少しずつ心がほぐれますよ。
今日の提案
自分を取り巻いている幸せ、
探して、書き出してみましょう。
コメントもお待ちしています
些細な幸せに
気づくことが大切、と書きました。
それはいい!と思っても、
多分、3日くらいすると
ついつい忘れてしまうと思います(笑)
そうならないための方法です。
今、気分が乗っている今の時に、
自分の幸せを
どんどん書き出してみるんです。
旦那さまがいる。
ご飯がおいしく食べられる。
おふとんがある。
パソコンや携帯電話がある。
思いつく、どんな些細なことでもかまいません。
手がある。
服がある。
笑える。
思いつく分、どんどん書いていきます。
目標は、100個。
できればもっと。
(慣れると際限なく書けます・笑)
幸せを探す色眼鏡。
親ばかスイッチとして、子育てでもお勧めしていましたが、
自分の幸せを探すために使っても
とっても便利です。
そして、書いておくことの利点としては、
後から見直すことができる、ということがあると思います。
疲れた時。
不幸な気持ちになった時。
読み返すと、
少しずつ心がほぐれますよ。
今日の提案
自分を取り巻いている幸せ、
探して、書き出してみましょう。
コメントもお待ちしています
Posted by まこ at
20:45
│ハッピーママの作り方
2009年10月17日
児童虐待について
「最近、虐待のニュースが多くない?」
先日、友人と話をしたばかりでした。
本当に最近、虐待の話が多いような気がします。
「何でだろう?」という友人に
私は
「いっぱいいっぱいの母親が、多いんだと思う」
と答えたのですが。
仕事で、虐待の事例はいくつか会いました。
そのどれもが、今でも胸が痛む話です。
そして、
少なくとも私が会った全ての事例が
母親は虐待をしたくてしているわけではなく、
それでも子どもは母親が好き
ということです。
虐待は、許されることではないけれど、
母親自身が、
夫や親や社会や自分自身から
かなりの精神的圧迫を受けていた。
母親が幸せを感じる人生を生きていたら
虐待なんて、することはなかった。
赤ちゃんの泣き声が
自分を責めているように感じ、
夫の些細な言葉が
自分を追い詰めているように感じ、
社会との疎外感が
失意のどん底に陥れたりして。
いつも色々な記事を書いてくださっている
kaz@笑顔配達請負人さんが
子育てに疲れたときの7つの呪文、を書いてくれました。
それはこの7つ。
●子育てに疲れた時の7つの呪文
1.どれくらい落ち込んでいるか?
2.どんなことをしているとき自分は誠実だなと思えるか?
3.何をしているときが自分らしいか?
4.どんなことをしている自分を好きになるか?
5.いま、どんなことをすると自分らしいか?
6.もっとどうだったら、より自分を好きになるか?
7.明日できることで、ワクワクできそうなことはなにか?
疲れているときに、
自分に問いかけてみるといいそうです。
その場で答えは出なくても
自分を客観視することができて、
落ち着きます。
kazさんのブログは、
虐待に関することなどが色々載っています。
そして、DVについても。
いろんな人に、読んで欲しいブログでもあります。
児童虐待は、取り扱いが難しい分野です。
そして、どこからが虐待か、
よくわからなかったりします。
でもでも、
楽しく子育てをしようとすることは、
楽しい人生を送ろうとすることは、
結局のところ、虐待なんかしなくなるはず。
(人生の幸せを噛み締めながら虐待をする人を
見たことがありません)
楽しい人生を送る人がもっともっと増えるように、
私ができることは何か、
探していきたいです。
(なんかイラストが書きにくかったので、この記事は文字のみですみません)
先日、友人と話をしたばかりでした。
本当に最近、虐待の話が多いような気がします。
「何でだろう?」という友人に
私は
「いっぱいいっぱいの母親が、多いんだと思う」
と答えたのですが。
仕事で、虐待の事例はいくつか会いました。
そのどれもが、今でも胸が痛む話です。
そして、
少なくとも私が会った全ての事例が
母親は虐待をしたくてしているわけではなく、
それでも子どもは母親が好き
ということです。
虐待は、許されることではないけれど、
母親自身が、
夫や親や社会や自分自身から
かなりの精神的圧迫を受けていた。
母親が幸せを感じる人生を生きていたら
虐待なんて、することはなかった。
赤ちゃんの泣き声が
自分を責めているように感じ、
夫の些細な言葉が
自分を追い詰めているように感じ、
社会との疎外感が
失意のどん底に陥れたりして。
いつも色々な記事を書いてくださっている
kaz@笑顔配達請負人さんが
子育てに疲れたときの7つの呪文、を書いてくれました。
それはこの7つ。
●子育てに疲れた時の7つの呪文
1.どれくらい落ち込んでいるか?
2.どんなことをしているとき自分は誠実だなと思えるか?
3.何をしているときが自分らしいか?
4.どんなことをしている自分を好きになるか?
5.いま、どんなことをすると自分らしいか?
6.もっとどうだったら、より自分を好きになるか?
7.明日できることで、ワクワクできそうなことはなにか?
疲れているときに、
自分に問いかけてみるといいそうです。
その場で答えは出なくても
自分を客観視することができて、
落ち着きます。
kazさんのブログは、
虐待に関することなどが色々載っています。
そして、DVについても。
いろんな人に、読んで欲しいブログでもあります。
児童虐待は、取り扱いが難しい分野です。
そして、どこからが虐待か、
よくわからなかったりします。
でもでも、
楽しく子育てをしようとすることは、
楽しい人生を送ろうとすることは、
結局のところ、虐待なんかしなくなるはず。
(人生の幸せを噛み締めながら虐待をする人を
見たことがありません)
楽しい人生を送る人がもっともっと増えるように、
私ができることは何か、
探していきたいです。
(なんかイラストが書きにくかったので、この記事は文字のみですみません)
2009年10月17日
布オムツ、私が使ったもの
娘が生まれる前から
「布オムツにしてみよう」と思い、
あちこち探しまくっていました。
結局、たどり着いたのは、
エンゼルという会社の
整形オムツ。


オムツの吸収率がよくて、
大きくなっても、2枚重ねなどにすれば
もれることはありませんでした。

そして、嬉しかったのが
前の記事でも書いたライナー。


ソフトベビーっていうんだった。忘れてた。
不思議な布で、
一度通り抜けたら
逆戻りしないんですよ。
だから、皮膚に触れている側は、
いつもさらさら。
特に寝ない子だったうちの娘を
おもらしなんかで起こすのは本当に嫌だったので、
夜は必須でした。
濡れるのをすごく嫌がるお子さんとか、
うちの子のように、寝てくれないお子さんの場合、
このカバーを一枚上に載せるだけでもさらさらになって、
使うととっても便利ですよ。
次は、カバーについて。
色々あるので、また別に書きます。
「布オムツにしてみよう」と思い、
あちこち探しまくっていました。
結局、たどり着いたのは、
エンゼルという会社の
整形オムツ。


オムツの吸収率がよくて、
大きくなっても、2枚重ねなどにすれば
もれることはありませんでした。

そして、嬉しかったのが
前の記事でも書いたライナー。


ソフトベビーっていうんだった。忘れてた。
不思議な布で、
一度通り抜けたら
逆戻りしないんですよ。
だから、皮膚に触れている側は、
いつもさらさら。
特に寝ない子だったうちの娘を
おもらしなんかで起こすのは本当に嫌だったので、
夜は必須でした。
濡れるのをすごく嫌がるお子さんとか、
うちの子のように、寝てくれないお子さんの場合、
このカバーを一枚上に載せるだけでもさらさらになって、
使うととっても便利ですよ。
次は、カバーについて。
色々あるので、また別に書きます。
2009年10月16日
幸せ体質になる方法
なんか、
どこかの本とかでよくありそうな
題名になっちゃいましたが…(笑)
いつも幸せそうで、
実際に幸せがよってくるような、
幸せ体質の人がいます。
どうしたらそうなれるんでしょう?
まず、その前に、
簡単に不幸な気持ちになれる方法を
お伝えします。
それは、
自分の不幸を探すこと。
背が低いこと。
裕福じゃないこと。
美人じゃないこと。
子どもが泣くこと。
昨日買った服が、今日バーゲンセールになってたこと(笑)。
ちょっとした、思い通りにならないことって
よくあります。
これを、
「自分が不幸」であることの証拠として
どんどん集めてしまうと、
状況が悪くなっていってるわけじゃなくても、
どんな状態であっても、
簡単に、不幸になれます。
実際、自分が不幸だと思い込んでいた昔の私は、
信号に引っかかることさえも
自分のが不幸の星の元に生まれているの証拠だと思うくらい、
自分の不幸ばかり
探していた人間でした。
じゃあ逆に、
簡単に幸せになる方法ってなんでしょうか?
ここまでくると簡単かもしれないですね。
それは、
幸せを探すことです。
ご飯がおいしいこと。
子どもの肌が柔らかいこと。
旦那様がいること。
子どもが元気に幼稚園に行ったこと。
そんな些細なことを
きちんと喜べたら、
ほら、状況が大きく変わったわけじゃなくても
簡単に幸せになっちゃいます。
しかも、
幸せな気持ちでいると、
なぜか幸せがどんどん引き寄せられるといいます。
幸せ体質の人、
さらに増えて欲しいです。
今日の提案
幸せを探すフィルター、
かけてみましょう。
自分が幸せである証拠を集めると、
すごく嬉しい気持ちになれますよ。
明日は、この続き。
具体的な方法、書いてみます。
どこかの本とかでよくありそうな
題名になっちゃいましたが…(笑)
いつも幸せそうで、
実際に幸せがよってくるような、
幸せ体質の人がいます。
どうしたらそうなれるんでしょう?
まず、その前に、
簡単に不幸な気持ちになれる方法を
お伝えします。
それは、
自分の不幸を探すこと。
背が低いこと。
裕福じゃないこと。
美人じゃないこと。
子どもが泣くこと。
昨日買った服が、今日バーゲンセールになってたこと(笑)。
ちょっとした、思い通りにならないことって
よくあります。
これを、
「自分が不幸」であることの証拠として
どんどん集めてしまうと、
状況が悪くなっていってるわけじゃなくても、
どんな状態であっても、
簡単に、不幸になれます。
実際、自分が不幸だと思い込んでいた昔の私は、
信号に引っかかることさえも
自分のが不幸の星の元に生まれているの証拠だと思うくらい、
自分の不幸ばかり
探していた人間でした。
じゃあ逆に、
簡単に幸せになる方法ってなんでしょうか?
ここまでくると簡単かもしれないですね。
それは、
幸せを探すことです。
ご飯がおいしいこと。
子どもの肌が柔らかいこと。
旦那様がいること。
子どもが元気に幼稚園に行ったこと。
そんな些細なことを
きちんと喜べたら、
ほら、状況が大きく変わったわけじゃなくても
簡単に幸せになっちゃいます。
しかも、
幸せな気持ちでいると、
なぜか幸せがどんどん引き寄せられるといいます。
幸せ体質の人、
さらに増えて欲しいです。
今日の提案
幸せを探すフィルター、
かけてみましょう。
自分が幸せである証拠を集めると、
すごく嬉しい気持ちになれますよ。
明日は、この続き。
具体的な方法、書いてみます。
Posted by まこ at
21:03
│ハッピーママの作り方
2009年10月16日
インフル+エンドとお勧めサイト紹介
毎日楽しみに見させていただいている
「7人家族の真ん中で」のファッジさんが
インフルエンザの恐怖が終結することを願って
「インフル+エンド」活動をはじめていらっしゃいます。

このバナーから飛んでいただけたらわかるんですが、
「うがい・手洗い・マスクをしましょう」
といったような
アイキャッチグッズの画像を
作ってくださってるんです。
プリントアウトして、
スタンドとして組み立てたら
家でも職場でも幼稚園などでも、
便利に使えると思います。
前のインフルエンザ関連の日記群でも書きましたが、
結局基本は、
「うがい・手洗い・マスク」。
(そして免疫アップ)
すぐ目につくところにこういうものが置いてあるというのは、
すごく効果が高いんじゃないかと思います。
ファッジさん、すごいです。
さて、こちらのサイト(お嫁さんな日々)では、
幼稚園、保育園などで使える
(というか、私たちベビマも使えると思う)
カット集なども無料で公開されています。
ええもう、お勧めしまくりです。
さらにさらに、
「7人家族の真ん中で」そのものが
お勧めしたくて仕方ありません。
気難しい(…失礼)お姑さんと
一緒に同居されていて、
子どもは3人(うち二人は双子の男の子)
日々いろんな問題があるにも関わらず、
優しく、強く、そして楽しく
生活している様子は
もう、私の嫁としての見本でもあります。
(全然足元にも及ばないけれど)
超有名サイトだから知らない人は少ないと思いますが、
インフル+エンドにかこつけて
書かせていただきたくなりました。
読んだことがない方はもう、ぜひに是非に!
以上、いつもは書かない時間なんですが、
どうしても急いで書きたくて
急遽、書かせていただきました。
ファッジさん、ありがとうございました。
「7人家族の真ん中で」のファッジさんが
インフルエンザの恐怖が終結することを願って
「インフル+エンド」活動をはじめていらっしゃいます。

このバナーから飛んでいただけたらわかるんですが、
「うがい・手洗い・マスクをしましょう」
といったような
アイキャッチグッズの画像を
作ってくださってるんです。
プリントアウトして、
スタンドとして組み立てたら
家でも職場でも幼稚園などでも、
便利に使えると思います。
前のインフルエンザ関連の日記群でも書きましたが、
結局基本は、
「うがい・手洗い・マスク」。
(そして免疫アップ)
すぐ目につくところにこういうものが置いてあるというのは、
すごく効果が高いんじゃないかと思います。
ファッジさん、すごいです。
さて、こちらのサイト(お嫁さんな日々)では、
幼稚園、保育園などで使える
(というか、私たちベビマも使えると思う)
カット集なども無料で公開されています。
ええもう、お勧めしまくりです。
さらにさらに、
「7人家族の真ん中で」そのものが
お勧めしたくて仕方ありません。
気難しい(…失礼)お姑さんと
一緒に同居されていて、
子どもは3人(うち二人は双子の男の子)
日々いろんな問題があるにも関わらず、
優しく、強く、そして楽しく
生活している様子は
もう、私の嫁としての見本でもあります。
(全然足元にも及ばないけれど)
超有名サイトだから知らない人は少ないと思いますが、
インフル+エンドにかこつけて
書かせていただきたくなりました。
読んだことがない方はもう、ぜひに是非に!
以上、いつもは書かない時間なんですが、
どうしても急いで書きたくて
急遽、書かせていただきました。
ファッジさん、ありがとうございました。
2009年10月16日
ベビマで講習、2年後
布オムツのお話がまだまだ途中ですが
(ええ、途中なんです…)
嬉しいお話を聞いたので、
ちょっと書き残させてください。
今日、仕事中にばったりと、
以前ベビマの個人講習を受けてくれた方に
お会いしたんですが、
とってもとっても嬉しいことを
たくさんおっしゃってくれました。
個人講習を受けたあと、
自分でも色々試してくださったそうです。
実は友人のためにと、
私の「ベビママニュアル&CD」も買ってくれて
布教してくれてるとのこと(笑)。
「だってね本当に、すごいんですよ」
と、彼女は言ってくれました。
結局、寝返りも、ハイハイも、
歩き出しもかなり早くて、
穏やかで、よく笑う子になったということ。
私の個人講習を受けてくださった頃は、
本当に母も子も泣いてばかりで、
辛くて仕方が無かったのに、
ベビマをはじめてから
子どもがかわいくてかわいくて、
気がついたら、こんなに素敵に育ってたということ。
ベビマのおかげです、と何度もおっしゃってくれましたが、
(その効果もあったと思うのですが)
私は、
ママさんのレベルがアップしたようにも見えました。
個人講習の時に、
ママさん自身がとっても辛いことばかり見てしまっていて、
ベビマの講習が終わったあと、
人生相談のようになったのが思い出されます。
(なぜかこういうこと、多いんです)
一緒に泣きながら、話しましたよね。
でも今日は、
すごく穏やかになって、
落ち着いたオーラに満ちていましたよ。
隣にいた、もう2歳になる男の子は、
本当に朗らかで、
おりこうさんな子でした。

とってもほんわかさせていただきました。
ベビマが赤ちゃんの体に及ぼす効果、
ベビマがお母さんの心に及ぼす効果、
改めて、すごいのかもしれないと
思い知らされた気持ちです。
Tさん(見てます~?)、本当にありがとうございました。
またお会いしましょうね♪
(ええ、途中なんです…)
嬉しいお話を聞いたので、
ちょっと書き残させてください。
今日、仕事中にばったりと、
以前ベビマの個人講習を受けてくれた方に
お会いしたんですが、
とってもとっても嬉しいことを
たくさんおっしゃってくれました。
個人講習を受けたあと、
自分でも色々試してくださったそうです。
実は友人のためにと、
私の「ベビママニュアル&CD」も買ってくれて
布教してくれてるとのこと(笑)。
「だってね本当に、すごいんですよ」
と、彼女は言ってくれました。
結局、寝返りも、ハイハイも、
歩き出しもかなり早くて、
穏やかで、よく笑う子になったということ。
私の個人講習を受けてくださった頃は、
本当に母も子も泣いてばかりで、
辛くて仕方が無かったのに、
ベビマをはじめてから
子どもがかわいくてかわいくて、
気がついたら、こんなに素敵に育ってたということ。
ベビマのおかげです、と何度もおっしゃってくれましたが、
(その効果もあったと思うのですが)
私は、
ママさんのレベルがアップしたようにも見えました。
個人講習の時に、
ママさん自身がとっても辛いことばかり見てしまっていて、
ベビマの講習が終わったあと、
人生相談のようになったのが思い出されます。
(なぜかこういうこと、多いんです)
一緒に泣きながら、話しましたよね。
でも今日は、
すごく穏やかになって、
落ち着いたオーラに満ちていましたよ。
隣にいた、もう2歳になる男の子は、
本当に朗らかで、
おりこうさんな子でした。

とってもほんわかさせていただきました。
ベビマが赤ちゃんの体に及ぼす効果、
ベビマがお母さんの心に及ぼす効果、
改めて、すごいのかもしれないと
思い知らされた気持ちです。
Tさん(見てます~?)、本当にありがとうございました。
またお会いしましょうね♪
Posted by まこ at
15:30
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年10月16日
布オムツにしててよく聞かれること
どこから書こうか悩みましたが
とりあえず、
布オムツでよく言われていることと、
実際に自分がやってみた感想。
●布オムツは、オムツが早く取れる?
実はこれ、よくわかりませんでした。
布だから、取れるのが早いかと思いきや、
結局取れたのは、
2歳すぎでしたしね。
布オムツだから気持ち悪い、
といっても
オムツが取れるには、
ある程度、
子どもが意思を伝えられて、
膀胱に尿を溜めておけることが必要。
それとオムツの関連性は
うちの娘では
ちょっとわからなかったです。
●布オムツだと、
夜起きちゃう?
濡れて気持ち悪くておきちゃうのは
私にとっても死活問題だったので(笑)
私は
「逆戻りしないライナー」
をつけていました。
これをつけておくと、
肌に当たっているところが
さらさらなので、
気持ちよかったみたい。
(これのせいで、
オムツはずれが早くなかったのかしら????)
大の方も
はずれがよくて、
楽チンでしたよ。
●洗うのはどうするの?
一回一回洗うのは面倒だったので、
濡れたオムツを
フタつきのバケツに
ぽんぽん入れていました。

中に重曹と水を入れておくと
結構いい感じでした。
ついでにティーツリーも入れておくと、
いいにおいがして、菌も繁殖せず、
かなりいい感じです。
普通に洗う前に
一度下洗いするといい、といわれていたんですが、
ある程度たまったら、
電気バケツというもので一度洗って、
その後洗濯機にGo!


(↑電気バケツってこんなの。
オークションで買ったので、もうちょっと安かったです…が
リサイクルショップでものすごく安くで見つけて
ショックだった思い出あり・笑)
電気バケツで2回分ほどたまった頃に
洗濯機で洗ってました。
(私の分も一緒に洗ってたから、
洗濯の回数は、それほど増えなかったです・笑)
ということで、長くなりますので、
次に続きます。
とりあえず、
布オムツでよく言われていることと、
実際に自分がやってみた感想。
●布オムツは、オムツが早く取れる?
実はこれ、よくわかりませんでした。
布だから、取れるのが早いかと思いきや、
結局取れたのは、
2歳すぎでしたしね。
布オムツだから気持ち悪い、
といっても
オムツが取れるには、
ある程度、
子どもが意思を伝えられて、
膀胱に尿を溜めておけることが必要。
それとオムツの関連性は
うちの娘では
ちょっとわからなかったです。
●布オムツだと、
夜起きちゃう?
濡れて気持ち悪くておきちゃうのは
私にとっても死活問題だったので(笑)
私は
「逆戻りしないライナー」
をつけていました。
これをつけておくと、
肌に当たっているところが
さらさらなので、
気持ちよかったみたい。
(これのせいで、
オムツはずれが早くなかったのかしら????)
大の方も
はずれがよくて、
楽チンでしたよ。
●洗うのはどうするの?
一回一回洗うのは面倒だったので、
濡れたオムツを
フタつきのバケツに
ぽんぽん入れていました。

中に重曹と水を入れておくと
結構いい感じでした。
ついでにティーツリーも入れておくと、
いいにおいがして、菌も繁殖せず、
かなりいい感じです。
普通に洗う前に
一度下洗いするといい、といわれていたんですが、
ある程度たまったら、
電気バケツというもので一度洗って、
その後洗濯機にGo!


(↑電気バケツってこんなの。
オークションで買ったので、もうちょっと安かったです…が
リサイクルショップでものすごく安くで見つけて
ショックだった思い出あり・笑)
電気バケツで2回分ほどたまった頃に
洗濯機で洗ってました。
(私の分も一緒に洗ってたから、
洗濯の回数は、それほど増えなかったです・笑)
ということで、長くなりますので、
次に続きます。
2009年10月15日
過去を背負うと?
昨日の日記にも
たくさんのコメントをありがとうございました。
過去の意味を変えた経験のある人が
結構たくさんいて、
なんだかかなり嬉しくなりました。
乗り越えられた人もいますが、
まだまだ乗り越えられてない人もいるのは事実。
ということで、続きの記事を書こうと思います。
過去の意味を変えようと思ったとき、
実は色々な方法があります。
私もネタは色々持っているのですが、
ここで、うまいこと書けるのとなると
ちょっと難しいな…。
コメントにもいただきましたが、
「あの時、ちゃんと感謝の言葉を伝えておけば」
という種類の後悔があります。
実は私自身もそうです。
去年、私の父が亡くなりました。
私が高校を卒業するくらいから、
病気で何度も入退院を繰り返していました。
高校時代の私は、
思春期特有の、「父親を煙たがる」状態で、
(反抗したというわけではないのですけども)
父に優しくできなかった気がします。
そのうちに父は病気になり、
大人になっても
父と一緒にお酒を酌み交わすことも、
父と深く話をすることもないまま、
父は、脳障害により子どものようになって、
話をするどころではなくなってしまいました。
「ありがとう」は、辛うじて言えました。
でも、
「お父さんの人生は、本当に幸せだった?」という言葉は
どうやってももう聞けなくなってしまいました。
結局、私のコーチとのセッションの中で、
その気持ちは解消できたわけですが
(ここのやり方は、
なかなか一言じゃ書けないくらい長いです…)
辛い気持ち、後悔する気持ち、
そういうものがあるのなら、
その過去を「きちんと背負う」
という意識が必要だと思います。
昨日も書いたように、
過去の事実は変えられません。
起こってしまったことは、
無かったことにはできません。
それを、見て見ぬふりをしたり、
その過去から何も学ばなかったりしているうちは、
結局、乗り越えられないんだと思います。
誰かから言ってもらった言葉で、
「過去は、引きずれば重荷になるけど、
しっかり背負えば力になる」
というものがありました。
ものすごくうまい事いうな~と思ったのですが。
過去を後悔して、
引きずっていると、
現在と未来の自分にとって、重荷になってしまう。
でも、そんな過去でも
きちんと向き合って、
それを糧にする事ができれば、
それは、力になる。
父との関係で後悔を持った私は、
できるだけ(ええ、できるだけ)
身近な人とのどの瞬間も
大切にしようと思えるようになりました。
日常のほんの些細な笑いあいが
最高に幸せなものとして感じられます。
これは、父との後悔があったからこそ。
父へは
「ごめんなさい」と直接伝えられなかったけど
いつまでもそれに引きずられることなく、
ただひたすら、「ありがとう」ばかりが
心を占めています。
今日の提案
あなたの過去、きちんと背負うと
どんな力になるでしょうか?
ちょっと考えてみませんか?
コメントもお待ちしています
たくさんのコメントをありがとうございました。
過去の意味を変えた経験のある人が
結構たくさんいて、
なんだかかなり嬉しくなりました。
乗り越えられた人もいますが、
まだまだ乗り越えられてない人もいるのは事実。
ということで、続きの記事を書こうと思います。
過去の意味を変えようと思ったとき、
実は色々な方法があります。
私もネタは色々持っているのですが、
ここで、うまいこと書けるのとなると
ちょっと難しいな…。
コメントにもいただきましたが、
「あの時、ちゃんと感謝の言葉を伝えておけば」
という種類の後悔があります。
実は私自身もそうです。
去年、私の父が亡くなりました。
私が高校を卒業するくらいから、
病気で何度も入退院を繰り返していました。
高校時代の私は、
思春期特有の、「父親を煙たがる」状態で、
(反抗したというわけではないのですけども)
父に優しくできなかった気がします。
そのうちに父は病気になり、
大人になっても
父と一緒にお酒を酌み交わすことも、
父と深く話をすることもないまま、
父は、脳障害により子どものようになって、
話をするどころではなくなってしまいました。
「ありがとう」は、辛うじて言えました。
でも、
「お父さんの人生は、本当に幸せだった?」という言葉は
どうやってももう聞けなくなってしまいました。
結局、私のコーチとのセッションの中で、
その気持ちは解消できたわけですが
(ここのやり方は、
なかなか一言じゃ書けないくらい長いです…)
辛い気持ち、後悔する気持ち、
そういうものがあるのなら、
その過去を「きちんと背負う」
という意識が必要だと思います。
昨日も書いたように、
過去の事実は変えられません。
起こってしまったことは、
無かったことにはできません。
それを、見て見ぬふりをしたり、
その過去から何も学ばなかったりしているうちは、
結局、乗り越えられないんだと思います。
誰かから言ってもらった言葉で、
「過去は、引きずれば重荷になるけど、
しっかり背負えば力になる」
というものがありました。
ものすごくうまい事いうな~と思ったのですが。
過去を後悔して、
引きずっていると、
現在と未来の自分にとって、重荷になってしまう。
でも、そんな過去でも
きちんと向き合って、
それを糧にする事ができれば、
それは、力になる。
父との関係で後悔を持った私は、
できるだけ(ええ、できるだけ)
身近な人とのどの瞬間も
大切にしようと思えるようになりました。
日常のほんの些細な笑いあいが
最高に幸せなものとして感じられます。
これは、父との後悔があったからこそ。
父へは
「ごめんなさい」と直接伝えられなかったけど
いつまでもそれに引きずられることなく、
ただひたすら、「ありがとう」ばかりが
心を占めています。
今日の提案
あなたの過去、きちんと背負うと
どんな力になるでしょうか?
ちょっと考えてみませんか?
コメントもお待ちしています
Posted by まこ at
21:12
│ハッピーママの作り方
2009年10月15日
布オムツ生活
私は娘を
布オムツで育てました。
「紙おむつは使っちゃいけない!」
なんていうつもりは本当に全くないのですが、
一度自分で紙オムツ体験をしてみたら
ものっすごく蒸れたのと、
経済的な理由で
(紙だともったなくなって、
おむつ換えをケチりそうな気がした)
「布おむつが大変になったらやめよう」
「いけるところまでいって、駄目ならやめよう」
と思いつつ、
結局
「やめたいほどきつい」
ことがないまま、
オムツは外れてしまいました(笑)

2年ほど、布オムツ生活をしていて、
意外と
「実は布おむつをやりたい」
という人もいることに気づいたので、
久しぶりにシリーズ物、
布オムツに関するいろんなこと、
伝えていこうかと思います。
布オムツで育てました。
「紙おむつは使っちゃいけない!」
なんていうつもりは本当に全くないのですが、
一度自分で紙オムツ体験をしてみたら
ものっすごく蒸れたのと、
経済的な理由で
(紙だともったなくなって、
おむつ換えをケチりそうな気がした)
「布おむつが大変になったらやめよう」
「いけるところまでいって、駄目ならやめよう」
と思いつつ、
結局
「やめたいほどきつい」
ことがないまま、
オムツは外れてしまいました(笑)

2年ほど、布オムツ生活をしていて、
意外と
「実は布おむつをやりたい」
という人もいることに気づいたので、
久しぶりにシリーズ物、
布オムツに関するいろんなこと、
伝えていこうかと思います。
2009年10月14日
過去は変えられる
「他人と過去は変えられない。
でも
自分と未来は変えられる」
よく言われていることです。
他人を変えようとしても、
すでに起こってしまったことを
なかったことにしようとしても、
それは不可能。
でも
自分が動けば、未来は変わる、というもの。
これも素敵なんですが、
またもや、ちょっと逆をいきます。
(天邪鬼でしょうか)
過去も、変えられるんですよ。
正確に言うと、
「過去の意味が、変えられる」んです。
辛かった過去、
失敗したと思う経験。
「あの時ああしていれば」と
思ってしまっているような過去も、
実は、今の自分にたどり着くための
とっても大切なことだったと言えないでしょうか。
私は昔、獣医を目指していました。
(動物が好きだからというだけの理由。安易…)
でも獣医って、ものすごく難しいんですよね。
必要な偏差値は、医学部なみ…。
しかも北大なんて目指しちゃったりしたもんだから。
もちろん、落ちました。
(身の程知らずでした…)
こんなことなら、
「軍隊みたいだから」と
中学の自分の偏差値で行けた高校を蹴って
県内4番目の学校を目指さず
(県内一は無理でした)
素直に県内二位の高校に行っておけば…とか、
学生時代、きちんと勉強しておけば…とか、
色々考えるんですが、
でも、今考えると、
あの時獣医師の試験に受かっていたら、
今ここに、こうやって私は居ないんです。
愛する旦那様がいて、娘がいて、
赤ちゃんとママのお手伝いが少しずつでもできていて、
色々な活動を、わくわくしながらできている自分。
ここにたどり着けたのなら、
あの過去の失敗は、けして「消したい過去」ではないです。
そして、
自己重要感がとても低く、
親に愛されてないと悩んでいた子ども時代。
辛かったけれど、
おかげで私は、
ふれあいの大切さや
愛される幸せ、
それを人に伝えるモチベーションを持つことができています。
「あの時、ああしていれば」
「あの時、あの人を選んでいなければ」
「あの時、こう言っていれば」
「あの時、親がもっと愛情をかけてくれていたら」
私たちは、ついつい思ってしまいます。
過去の「事実」はやっぱり変えられません。
でも、だったら。
過去の「意味」を変えましょう。
辛い過去の経験は、
ものすごく大きな「強み」になることも
結構多いんですよ。
今日の提案
辛かった過去。
今、そこに違う意味をみいだすとしたら
どんなものがあるでしょう?
ちょっと考えてみると
面白いですよ。
コメントもお待ちしています
でも
自分と未来は変えられる」
よく言われていることです。
他人を変えようとしても、
すでに起こってしまったことを
なかったことにしようとしても、
それは不可能。
でも
自分が動けば、未来は変わる、というもの。
これも素敵なんですが、
またもや、ちょっと逆をいきます。
(天邪鬼でしょうか)
過去も、変えられるんですよ。
正確に言うと、
「過去の意味が、変えられる」んです。
辛かった過去、
失敗したと思う経験。
「あの時ああしていれば」と
思ってしまっているような過去も、
実は、今の自分にたどり着くための
とっても大切なことだったと言えないでしょうか。
私は昔、獣医を目指していました。
(動物が好きだからというだけの理由。安易…)
でも獣医って、ものすごく難しいんですよね。
必要な偏差値は、医学部なみ…。
しかも北大なんて目指しちゃったりしたもんだから。
もちろん、落ちました。
(身の程知らずでした…)
こんなことなら、
「軍隊みたいだから」と
中学の自分の偏差値で行けた高校を蹴って
県内4番目の学校を目指さず
(県内一は無理でした)
素直に県内二位の高校に行っておけば…とか、
学生時代、きちんと勉強しておけば…とか、
色々考えるんですが、
でも、今考えると、
あの時獣医師の試験に受かっていたら、
今ここに、こうやって私は居ないんです。
愛する旦那様がいて、娘がいて、
赤ちゃんとママのお手伝いが少しずつでもできていて、
色々な活動を、わくわくしながらできている自分。
ここにたどり着けたのなら、
あの過去の失敗は、けして「消したい過去」ではないです。
そして、
自己重要感がとても低く、
親に愛されてないと悩んでいた子ども時代。
辛かったけれど、
おかげで私は、
ふれあいの大切さや
愛される幸せ、
それを人に伝えるモチベーションを持つことができています。
「あの時、ああしていれば」
「あの時、あの人を選んでいなければ」
「あの時、こう言っていれば」
「あの時、親がもっと愛情をかけてくれていたら」
私たちは、ついつい思ってしまいます。
過去の「事実」はやっぱり変えられません。
でも、だったら。
過去の「意味」を変えましょう。
辛い過去の経験は、
ものすごく大きな「強み」になることも
結構多いんですよ。
今日の提案
辛かった過去。
今、そこに違う意味をみいだすとしたら
どんなものがあるでしょう?
ちょっと考えてみると
面白いですよ。
コメントもお待ちしています
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方
2009年10月14日
成長のタイミング
コメントもたくさんいただいているのに、
なかなかお返事できなくてすみません。
今日こそは…!と思いつつ、
別件の作業が押してしまい、結局できなさそうです(泣)。
すみません。
見捨てずにいてくださると嬉しいです。
で、今日もストック記事。
以前、「卒啄同機」のお話を書いたことがありますが、
実はこれ、禅の言葉らしいです。
人が、成長するにはタイミングがあって、
そのタイミングの時に手を貸すのがいい、ということ。
確かに、いいことだと思っても
本人がそう思ってない時期だったら
意味がなかったりするようです。
例えば、
子どもに何度「勉強しろ~!」って言い続けても、
本人には届かないとか(笑)。
私自身も、
以前は全然耳に入らなかったことが、
今、すごく吸収できたりしてます。

人は、何度でも生まれなおして
「卒啄同機」を繰り返すのかも。
その人の「卒」の時。
見逃さないようになりたいな。
そんなことを思う、私でした。
なかなかお返事できなくてすみません。
今日こそは…!と思いつつ、
別件の作業が押してしまい、結局できなさそうです(泣)。
すみません。
見捨てずにいてくださると嬉しいです。
で、今日もストック記事。
以前、「卒啄同機」のお話を書いたことがありますが、
実はこれ、禅の言葉らしいです。
人が、成長するにはタイミングがあって、
そのタイミングの時に手を貸すのがいい、ということ。
確かに、いいことだと思っても
本人がそう思ってない時期だったら
意味がなかったりするようです。
例えば、
子どもに何度「勉強しろ~!」って言い続けても、
本人には届かないとか(笑)。
私自身も、
以前は全然耳に入らなかったことが、
今、すごく吸収できたりしてます。

人は、何度でも生まれなおして
「卒啄同機」を繰り返すのかも。
その人の「卒」の時。
見逃さないようになりたいな。
そんなことを思う、私でした。