QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年05月21日

お金の使い方~口蹄疫義援金の話も~

人に雇われていた頃や、
お小遣いをもらっていた頃には
気づかなかったことがあります。

それは、
自分のお金の使い道。




お金っていうのはなんだか汚いものに感じて、
できればお金のない世界に居られたらな、なんて思ってました。

それでも、
お金がないと、ほしい物も買えなくて、
そんな自分に嫌気がさして、
なんて思ったりしていたんですけども、



自分が自分の力でお金をいただくようになって
同じように、頑張っている人とたくさん知り合ってから、
考え方が変わりました。


お金っていうのは、汚いものでもなんでもなくて、
自分が応援したい人を応援できる手段になるんだ、
という風に。



手間隙かけて、作物を作っている人を応援したいから、
できるだけ、そんなところで買うようにしています。

志があって、たくさんの人のためになることをしている人を応援したいから、
できるだけ、そんな人のところを利用したいと思ってます。

自分の仕事を、役立つものにしたいから、
レジにおいてある募金箱を見つけたら、
少量でも募金するようになりました。
(とはいえ、かなりの小銭とかだけど)


大切な人のため、
と思ったら、
お金がとっても、大切なものに見えてきたように思います。




そして、昨日。
やっと見つけた、宮崎、口蹄疫の義援金。

早速、それほど多くはないけれど、
振り込ませていただきました。



もう、話を聞けば聞くほど悲しくて、
胸が詰まります。


もともと、獣医師になろうと思ってたくらい動物が好きですし、
(もし、本当に獣医師になっていて、
 殺処分に関わらなきゃいけなかったら、
 私は冷静で居られただろうか…)


JA関係の仕事をしていたこともあるので
(狂牛病の頃は大変だった)


4月末の頃から、
もう気が気じゃないから。



本当に、宮崎の方には頑張ってほしい。


ネット上に広がっているいろんな情報は、
もしかしたら正しくないものもあるかもしれないと、
できるだけ、感情的に広めないようにしているんですが、

(「本当であってほしくない」という思いが
 本当のところだったりします)



口蹄疫が広がっている、
宮崎の人が、本当に頑張っていて、
そして、苦しんでいるというのは事実なので、

義援金の告知を、私も広めたいと思います。

(もちろん、寄付を強要しているわけではありません。
 宮崎のものを避けたりなんかしないで食べるなどの方法で、
 援助をすることもいいと思います。
 ただ、私のように
 「確実にお金が届くところはないのか」と探してる人がいたら、
 ということで、紹介します)


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

宮崎県、市町村、共同募金会市町村支会に募金箱を設置し義援金を募集します。

※ 口座振込による義援金募集については、以下の金融機関の口座で受け付けておりますので、よろしくお願いします。

1 ゆうちょ銀行口座
【ゆうちょ銀行でお振り込みされる場合】
記号:01740-9
番号:69998
口座名:社会福祉法人宮崎県共同募金会

【ゆうちょ銀行以外の金融機関からお振り込みされる場合】
金融機関名:ゆうちょ銀行
店名:一七九(いちななきゅう)店
店番:179
預金種目:当座預金
口座番号:0069998
口座名:社会福祉法人宮崎県共同募金会

2 宮崎銀行 本店
預金種目 普通預金
口座番号 1062303
口座名義 社会福祉法人宮崎県共同募金会
     会 長  佐藤 勇夫

3 宮崎太陽銀行 本店
預金種目 普通預金
口座番号 1326266
口座名義 社会福祉法人宮崎県共同募金会
     会 長  佐藤 勇夫

4 宮崎県信連 本所
預金種目 普通預金
口座番号 0017650
口座名義 社会福祉法人宮崎県共同募金会

※ 2の宮崎銀行口座については、支店からの振込手数料はかかりません。
  3の宮崎太陽銀行口座については、支店及び第二地方銀行協会加盟行
  (社団法人第二地方銀行協会ホームページ:http://www.dainichiginkyo.or.jp/jp/about/list/)からの振込手数料はかかりません。
※ その他の金融機関は振込手数料がかかります。


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

詳しくはこちらで
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html





どうか、早く収束しますように。

そして、一刻も早く、
宮崎の酪農家の方々が、落ち着けますように。


心から祈ってます。  

Posted by まこ at 10:30色んな情報

2010年05月20日

自分の才能の見つけ方4~行動しているうちに見つかることも~

自分の才能の見つけ方ということで、
なんかハッピーママでは珍しい、シリーズものと化しております(笑)



意外と好評なので、
気をよくして(笑)もうちょっと続けます。



自分の才能がわからない、
自分がやりたいことがわからない、と言っている時、

「今の自分では嫌だ。
 何か特別なことが見つかって、
 今までの自分と一気に決別できて、
 幸せになれたら…」
というような思いを持っていることがあります。

まぁここまで極端じゃなくても(笑)


今の自分にはない、「何か」や
「新しい自分」を
探しているときってあるんです。



まぁ、そういうことで
見つかることもある…のかもしれないけれど、

ほとんどの場合、
なかなか難しいんじゃないかと、私は思います。



新しい自分っていうのは、
何か見たこともない、新しいものを探すんじゃなくて、

今の自分から、つながっているもの。


ということは、
「今の自分を伸ばす」ことが必要なのかもしれません。



まずは自分を伸ばすために、
今やっていることを一生懸命やってみる、
というのがいいのかもしれません。


仕事でも、
主婦業でも、
子育てでも。

「こんなんじゃ嫌だ」
「私がやりたいのは、こんなことじゃない」
なんて言っているのではなく、

今の自分のことを、
自分なりに、きわめてみると、

そこから、
何か新しいものが見えてくるんじゃないかと思います。

試してみませんか?



今日の提案
まずは今の自分を十分に満喫してみましょう。

今の自分をじっくり味わってみると、
そこから新しい自分も
見えてくるかと思います。  

Posted by まこ at 23:51ハッピーママの作り方

2010年05月20日

赤ちゃんの巻き爪

赤ちゃんの足が、巻き爪になってる…、
というような話もよくあります。

実は、うちのムスメもそうでした。


巻き爪、というか、
爪がやわらかいせいか、
足の親指の爪が、指の丸みに沿って
丸まっているんですよね。


痛がる様子もないんですが、
ちょっと心配でした。


この、巻き爪。

赤ちゃんには結構多い状況だったりします。


これ、切り方に注意が必要なんです。


巻き爪を起こしていると、
ついついその爪を起こして
切ってしまいたくなりますが、

それは、逆に肉が盛り上がってきて
逆効果なんだそうです。

だから、深爪厳禁!



いい方法は、

(足の場合)白い部分を0.5mm~1mm残して
爪を真一文字に、横にすぱっと切ること。

ついつい、指の丸みにそって切りたくなりますが、
横に切っちゃったほうが、
巻き爪にはなりにくいんだそうですよ。


真一文字に切ると
角のところがとがっちゃって痛いので、

もしできるのであれば、
角のところをちょっと、簡単な爪やすりでこすれると
さらによいかと。

(でも、なかなか難しいんですよね)



ちなみに巻き爪、
うちのムスメは、幼稚園に入る3歳くらいの頃には
いつの間にか治ってました。


痛がる様子もなければ、それほど心配はなかったりするかもしれませんが、

気になるようなら一度、
小児科の先生に見てもらえると、安心だと思いますよ。  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2010年05月20日

赤ちゃんの爪きり

赤ちゃんのお世話の仕方で

よく相談されることの一つに、

爪ってどうやって切ったらいいですか?
というような話があります。


今日は、そのあたりについて。


子どもを産んだ時、
ムスメのつめがあまりにも紙のように薄くって、
驚いたことがあります。

小さい赤ちゃんの爪って、
本当に薄いんですよね~。

そして、体が小さいこともあるのか、
伸びるのが早い。気がする。


爪を切るのは、本当に、
四苦八苦でした。



赤ちゃんは、顔などをよくひっかいてしまうので、
こまめに爪を切ることが大切です。

でもその、切るのが難しい。


そういう時はやっぱり、
寝ている時に切るしかありませんね。

(うちのムスメの場合、
 寝ていても爪を切るとおきてしまう、
 眠りの浅い子だったので、
 諦めて、おきているときに切りました。
 じっと見ている子だったので助かったんですが。
 …こういう子も、たまには居ます)


もしくは、
子どもが他のところに気をとられている間に、
一本ずつ、切っちゃうとか。

(ある意味職人技)



だんだんママも慣れてきて、
すばやく切れるようになるので、
練習だと思って、がんばってみてください。



ちなみに、
赤ちゃんの爪を切るのは、
大人用の爪きりじゃなくて(あれはちょっと怖い)

赤ちゃん用の、はさみのような爪きりがありますよ。

それを利用してみてくださいね。



赤ちゃんの足が巻き爪になっている、
というような相談もあったので、

次の記事で書きます。  

Posted by まこ at 10:30色んな情報

2010年05月20日

自分の才能の見つけ方3~やりたくないことを探す~

あぁぁぁ、昨夜はハッピーママ書いてたのに
アップしないで寝てしまった…。

そんなこんなで、朝にあわててアップです。




自分の才能を見つけるための色々、というのを
書いています。

自分の才能の見つけ方

自分の才能の見つけ方2~自分が当然だと思っていることの中に~



昨日は、
ついやっちゃうこととか、やっても苦にならないこと、
ということで書きましたけど、

今日はその逆バージョン。


「嫌なことを認識する」
ということです。



好きなこと、やりたいこと、
って言われてもなかなか出てこなくても

「これだけはやりたくない!」というものは
意外と簡単に出てくる場合があります。


嘘をつくような仕事をしたくないとか、
怖い上司と一緒に働きたくないとか、
時間に縛られるのは嫌だとか。

そんな風な、色々。



嫌なことを全部認識したら、
それを「ひっくり返したもの」が
やりたいことだったりするんです。



今の状況が、「なんか嫌」と思っているんだとしても、

どこが嫌なのか、というのを突き詰めてみると、
意外なところにいきついたりします。


今の仕事が嫌と言っていても、
単に、お客さんとの時間を合わせないといけないのが
辛かったりだとか

色々あるんです。

それがわかると、
自分がやりたいこと、

今の状況でも、「そこのところだけでも変えれば」
楽しくなれることがわかって、

ちょっとしたことが、嬉しくなったりしますよ。



自分が「何が嫌なのか」
考えてみてくださいね。


今日の提案

自分が何が嫌なのか、
どんなことだけはやりたくないのか、
考えてみてください。

「やりたくないこと」の反対が
「やりたいこと」ってこと、よくありますよ。  

Posted by まこ at 06:17ハッピーママの作り方

2010年05月19日

手足口病 感染予防について

前の記事で、
手足口病、症状(痛くて食べられない)に対する
対応の仕方について書きました。



次に、感染が広がる病気ということで、
気をつけないといけないのが、

感染予防ですね。




基本的に、
鼻水、咳、くしゃみなどからの飛まつ感染、
便からの経口感染
などで広がりますので、

おむつ交換などのあとは
しっかり手を洗いましょう。


また、
子ども自身にも、手洗いうがいはしっかりと。
(このあたり、普通の風邪と結局同じですね)



隔離は、いろんな考え方があるようですが、

正直、完全に発疹や口内炎が収まっても、
しばらくは、排便の形で排出されるらしいので、

完全な隔離は、難しいようです。



保育園、幼稚園への登園に関しては、
これまたいろんな考えがあるそうで、

病院や、園の方針によっても、いつから登園していいか、
というのが違うようです。


基本は、「熱が下がったら」「水泡がなくなったら」ということが多いようですが、
こればっかりは、本当にそれぞれらしくて…。
(場所によっては、「完全に治ってからにしてくれ」という
 園もあったりするそうで)


お医者さまや、園にも
相談してみてくださいね。





基本的に、水泡や食べられない症状は、
1週間もすれば、回復します。

しばらくは、機嫌が悪かったり食べられなかったりするだろうけど、
命の心配は、基本的にありません。


ただ、
熱がかなり上がっている、
脱水の症状がある、
吐く、意識レベルが下がってる、などの
状態が見られたときには、
やっぱり早めに受診をしてくださいね。  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2010年05月18日

自分の才能の見つけ方2~自分が当然だと思っていることの中に~

自分の才能の見つけ方、ということで書いています。



昨日のものに引き続き、
今日は「やらずにはいられないもの」ということでご紹介。


生活をしていて、
私達の周りには、「やらないといけないもの」がたくさんありますが、

その中で
「やらずにはいられないもの」
というものもあります。


これが、あなたの才能かも。


「そんなの当然じゃないか」という向きもありますが、
実は、気づいてないことって結構あるんです。



やらずにはいられないもの、
他の人は苦労しているのに、自分は全く苦にならないもの、

そういうものは、
あまりにも自分にとっては当然のことゆえに、
なかなか気づかなかったりします。



「ここまでしなくても別にいいのに」
と思うような、やってしまうことって、ないですか?

「よくそんなことできるね。大変でしょ?」と言われて
驚くことって、ないですか?


そういったものが、あなたの才能かもしれません。


特に、
人は大変なのに、自分は全然苦にならない、というのは、
上手に分業すれば、
他の人を幸せにしてあげられる、
大切な才能。


例えば、私
歌ったり勉強したり、伝えたり努力したりするのは
全然苦になりませんが、

きっちり掃除をしたりとか、

ハンドメイドをやったりとか、
(嫌いではないけど上手でもない)

そういったのは、苦手です(苦笑)


だから、そういうのが上手なママさんたち、
尊敬なんです。



同じように、

私の主人は、
パソコンを組み立てたり、
私の歌った歌に伴奏をつけて、パソコンデータとして作ってくれたり、
色々な音楽を編曲して、メドレー形式にしてみたり、
写真を撮りに、日帰りで長崎に行ったり、

そんなことができる人です。
(多才な人なんで、他にも色々あるけれど)

でも、それを「すごい」とは全く思ってない。

むしろ「誰でもできるってば。なんでできないの?」と聞かれても
できるか~~~~~!!!!ってなもんで(苦笑)




自分なんて才能ない、なんていわずに、
自分の中の才能、
あなたが「当たり前のこと」と思っているものの中にも
ぜひ探してみてくださいね。



今日の提案

やらずに居られないこと、
人から「よくできるね」と驚かれること、

そういったことを、よく見つめてみてください。

あなたができて当然と思っていることも、
すごい才能だったりするんですよ。  

Posted by まこ at 22:14ハッピーママの作り方

2010年05月18日

手足口病流行中(食事の仕方について)

日曜日に、ちょっとだけ書いた
手足口病についてのお話です。


最近、手足口病がとってもはやっているんだそうです。



基本的に

手足に発疹、口の中に口内炎ができる。
(全部できるとは限りません)

6~7月あたりが例年多い。
(けど今年は結構流行ってる)

熱が出る人もいるが、基本的にはそれほど問題なし。
(ただし、めったにいないけど髄膜炎まで
 移行する人もいる)

普通は1週間ほどで治る。
普通の夏風邪と言われたりしていたようなものだったりするので、
それほど心配度は低い


…というようなものらしいです。



ただ、問題なのは、

「口内炎が痛くて食べられなくなる」
ということ。


「感染する」病気であることと、



食事についてなんですが、

口の中にたくさんの口内炎ができていると本当に辛いので、
(大人でも辛い…)

特に赤ちゃんの場合
とにかく「口当たりのいいもの」を
食べさせるのが必要です。


ある程度のものを食べられるようになっているのならば、
おかゆやアイスクリーム、
プリン、野菜スープなどを
お勧めします。

特に野菜スープは、栄養の面でもいいですものね♪

酸味のあるもの、
辛味のあるものは、しみます(泣)。


あ、少し片栗粉などを入れて、
とろみをつけるのもお勧めです。

とろみがあると、普通の液状のものよりも
口内炎のときは食べやすくなります。


…まぁ、
母乳オンリーの時はもう、とろみのつけようもないんだけども…。


このあと、感染予防のやりかたについて、
書いていこうと思いますが、
長くなりましたのでまた明日の記事で。  

Posted by まこ at 16:29色んな情報

2010年05月18日

赤ちゃんに手間がかかるようになった…?

主に6~7ヶ月あたりから人によっては10ヶ月くらいの頃、
赤ちゃんが、前に比べて
手間がかかるようになる、という場合があります。


今までは、しっかり寝てくれていたのに、
夜起きるようになったり、
夜泣きをするようになったり、

ちょっと離れるだけで、大泣きしたり、

ママがいないと、全然駄目だったり。



「ママここにいるじゃない」と言っても
その2メートルくらいの距離が許せない(笑)


トイレもお風呂もずっとついてくるから
大変だったりするんですよね。

(うち?
 うちは、この時期に限らず、ずっとくっついてたんで
 この時期のみが大変ってことはなかったです…)



さて、この時期何が起こっているかというと、

人によっては「知恵がついてくる時期」と言ったりしますけど、

実際、いろんなことに気づいているんだそうです。


赤ちゃんは、いろんな段階で、
一つ一つ、いろんなことに気づいていくらしいんですが、

この時期は、
「距離」に気づく時期なんだそうで。



今までは、
ママがいたのが遠いところでも、
見えていれば、関係なかった。


ところが、
この時期は、距離感がわかってくるために
「ママまでは、あれだけの距離がある」

「でも自分は、そこまでは行けない(もしくは、時間がかかる)」
ということで、

この世の終わりのような
泣き方をするんですよね(苦笑)



この時期の夜泣きも、
お昼の刺激を受けて、
夜に泣いている、ということが結構あるようです。

こちらも、色々脳が活発に動いている証拠ですね。



ちょっとの間、手間がかかりますけども、
そのうち、離れていきます。

(ええ、寂しいほどに)

この、全身全霊でママを求めている時間は
意外と短いですよ。


この時期の赤ちゃんは、
新しい概念に戸惑っている、というか、

「自分が立っていた場所は、実は外国だった!」的な
戸惑いの中にいるようなので、

「大丈夫よ~」と、慣れるまでの間、
一番信頼しているママに
甘えさせてあげてくださいね。


昔書いた、後追いの記事です。

  後追いの対処法

  後追いはあって当然なんです

  後追いがない場合の考え方

  後追いがひどい、他の人に慣れてくれない

  赤ちゃんがパパになついてくれない…

  子どもが離れてくれなくて困る

  

Posted by まこ at 09:54色んな情報

2010年05月17日

自分の才能の見つけ方

昨日、「自分の才能を発揮すると、誰かを幸せにできるかも」
という話を書きました。


「でもわかんない…」という方のために、
自分の才能を見つけるための方法、
今日からいくつか書いてみたいと思います。


まず、
意外と見つけやすかったりするのが

「子どもの頃に好きだったこと」



子どもの頃って純粋ですから、
自分が好きなことを、
素直に受け止められるんです。



私はそういえば、
当時から調べものってなると
めっちゃ気合の入る子どもでした。


学芸会で「コマドリ」の役をやることになって、
図書室で辞典を山積みにして、
コマドリについて、調べまくり。


おかげで、一緒にやったコマドリ役の中で
一人だけ、
かなりリアルなコマドリの絵を描いた
お面をかぶって登場したんですが。

(結局、お面を作るためだけだったのに、
 必要以上に調べてたなぁ…)



こういうところをみると、
結局「調べて伝える」というのが
やっぱり好きだ、ということになるんじゃないかと
思ったりしています。



あと、人から相談を受けると
妙に嬉しくなってしまったりだとか。


色々と、今の自分につながってるもんですね。



あなたが、小さい頃に好きだったことは何でしょう?

体を動かすこと?
本を読むこと?
おしゃべりすること?
おしゃれすること?


それの中に、自分の才能を見つけるヒントが
隠されてるかもしれません。


前にも、「小さい頃にやりたかったことは?」
というような話を書きましたが、

同じような感じで。


自分が小さかった頃になりたかったもの、
小さかった頃に夢中になってしまっていたもの、
探してみてくださいね。

あなたの才能は、絶対あるんですよ。



今日の提案

小さかった頃を思い出してみましょう。

夢中になったこと、
なりたかった仕事、
それを探っていると、あなただけの才能が
見つかってくるかもしれません。  

Posted by まこ at 21:35ハッピーママの作り方

2010年05月17日

子どもを虐待してしまいそう、と思ったら

最近とっても多い、虐待の話。


保健師という仕事柄、
そのような話は、よく見たり聞いたりしていました。



本当に、
虐待を受けている子をみて
辛くなることが多いんですが、


同じくらい、
虐待を「していた」側の人の
胸の痛みを考えて
辛くなることもしばしば。


子どもをいじめようと思って、
というようなことではなく、

その人自身にも、胸に大きな傷があって、
それがきちんと癒せてなくて、


より小さなもの、
攻撃をしやすいものに向かってしまっただけ、ということや、

辛くて辛くて自分が制御できなかったりする、
というようなことが多いように思っています。




私のブログを見ている人は、
素敵な子育てをしたい、と思っている人がほとんどだと思うんですが、


それでも
自分の中にある、苦しい自分だとか、

子育ての中で、いっぱいっぱいになってしまう自分だとか、

そういうものもあるんじゃないでしょうか。



虐待を受けた人が

その辛さに耐え切れず、人を攻撃してしまうようになることも
十分ありえるのに、


母親に「ありがとう」と言って、
きちんと乗り越えられて
児童虐待カウンセラーをされている人を見つけました。


児童虐待カウンセラーが綴る「心の傷を強さに変える」99の方法



「どうしたら虐待がなくなるんだろう?」という問いには

「その人(虐待をする人)に
 幸せになってもらうしかないんじゃなかろうか」と、
私は思ってます。



心の傷は、
責められるべきことじゃなくて、
癒すべきもの。



虐待をしそう、と思うときは、
自分がいっぱいいっぱいになっているとき。


原因が
今にあることもあるし、過去にあることもある。



多分、
普通に生活している人であっても、
傷を持っている人は結構いると思うんですよね。

(私も、虐待を受けていたわけじゃなくても、
 「愛されてないんだ」「自分なんていらないんだ」と思い続けてたわけだし。
 自分も周りも子どもも大嫌いだったし)



でも、
乗り越えることは、できるんです。
(あえて言い切るぞ)

よかったら、リンク先をチェックしてみてくださいね。

傷を強さに変える方法、ということで
書いてらっしゃいますよ。



(ただ、本当に虐待を受けていて、
 まだ大きな傷になっている場合には、
 体験談などで、フラッシュバックにご注意くださいね)  

Posted by まこ at 11:43色んな情報

2010年05月16日

あなたが才能を発揮するのを待っている人がいるかも

今日は記事もtwitterも
ほとんどアップできないままでした。

(本当は一つ、記事を準備していたんですが、
 それをアップする時間すらなく。あわわ)



昨日も今日も、
本当に色々と、活動満載で動いていたんですが、


今日は朝から、
今作っている新居に、友人達が集結していたのでした。


議題は、家の庭。


「バリアフリーを考えたい」
「目隠しも考えたい」
「でも知識はほぼないようなもん」
というような(恥)私達に対し、

集まってくれた友人は、

作業療法士、
理学療法士、
庭師、
バリアフリー関係でかなり多くの経験者。


これが、よく一緒に飲んでる仲間だっていうんだから
すごいプロジェクトチームだ。



車椅子から移乗するにはどのくらいの高さが必要なのか、
とか、

状況が変わったときを考えて、
対応ができるようにしていくためにはどうしたらいいか、
とか、

本当に色々と、考えてもらえました。


…すごいな、あなた方…。



なんか、かなり面白い&素敵なことに
してもらえそうです。




その人なりのすごいところを発揮すると、
本当にすごいことになるんじゃないかと思っています。


今回は、仕事としてやっている人ばかりでしたけども、

仕事でないとしても、

それぞれ、自分なりの「すごいところ」を
持っているんじゃないでしょうか。



最近
「私って何もないな~」とつぶやく人が
周りに多かったりするんですが、

そんなことは全くないと思う。


実際、
ベビマの個人講習などで多いんですけども、

1時間ほどじっくり話をしているうちに、
自分のすごさに自分で気づいて、

キラキラした目で帰っていく方が、
本当に多いんです。



自分のすごいところをきちんと発揮すると、
誰か他の人を、幸せにすることができる。


大丈夫。
何もないなんてこと、ないはずですから。


何もないんじゃなくて、
自分のいいところをまだ発見できてなかったり、
才能を発揮できてなかったりするだけだと思いますよ。



あなたの才能は、
本当は世界を救うかもしれません。

どうか、自分の才能を
諦めないであげてくださいね。



今日の提案

あなたには才能がある、
自分に発揮できるものがある、という前提で、
自分を探ってみてください。

あなたが才能を発揮するのを
待っている人がいるかもしれませんよ。  

Posted by まこ at 21:28ハッピーママの作り方

2010年05月16日

手足口病が流行中だそうです

今日はちょっと、時間がないので
リンク中心で、ちょっと手短に。


手足口病が流行しているんだそうです。


手足口病 乳幼児を中心に増加 -NHKニュース-


症状としては、
口の中が痛くなって、食べられなくなったりします。

死亡するような病気ではない、という認識でしたが、
今年は髄膜炎や脳炎を引き起こすウィルスが広がっているんだそうです。


手洗いうがいやオムツの取り扱いへの注意、

そして、ひどい症状(高熱や吐き気、頭痛など)がでたら、
重症化を防ぐために早めの受診が薦められるようです。



手足口病については、近いうちにまた書きます。

とりあえずは、こちらをリンク。

日本医師会 手足口病のページ  

Posted by まこ at 10:30色んな情報

2010年05月15日

気分が乗らない自分をテンションアップさせる方法

そういえば、季節は5月。

5月病って、最近関係ない生活になっちゃってるんですが、
これって普通なんでしょうか?


5月は、なんだかやる気が出ない月、
なんて言われたりします。


いつもいつも、目いっぱい動けるわけじゃなくて、
なんとな~く、やる気が出ないという日もあるもの。


そんな中、
ニュースで「気分が乗らない自分を強制的にテンションアップさせる5つの方法」
というのが載ってました。


気分が乗らない自分を強制的にテンションアップさせる5つの方法
Photo by Andrew_Nielsen. ココロやアタマは、なかなか自分の思い通りには動いて..........≪続きを読む≫

ここに載っていたのは、

カラダを動かす
テンションを上げるための最もダイレクトな方法は、体を動かすこと。歩いたり、ジャンプするなどして、心臓を活発にすれば、テンションも自然と上がってくる。


ポジティブな言葉で自分を応援する
テンションが下がる原因のひとつは「ダメかも...」、「失敗したらどうしよう」などという、ネガティブな思いがめぐること。「前進あるのみ」、「がんばろう」と自分に語りかけることで、モチベーションと集中力を高めれば、体も次第に活発に動き出す。


前向きなキーワードをつかう
前向きで力強いキーワードを使って、自分のテンションを上げ、ポジティブな思考や感情を高めよう。こうすると、持っている力をベストに発揮することができる。


ポジティブなボディランゲージをしてみる
自分にポジティブな言葉をかけたり、適切なキーワードが見つからないときは、自分に「ボディランゲージ」で語りかけよう。こぶしを突き上げたり、ももを軽く叩くなどして、自分にカツを入れるのだ。


音楽を聴く
音楽はヒトに生理的、感情的なインパクトを与える。モチベーションアップに音楽は効果的。ロックやヒップホップなど、アップテンポな曲を聴くと、エネルギーがみなぎるはず。




というもの。

ふーむ、なるほど。


私は…、音楽とかかしら。

とりあえず、やりやすいことを先にやって、
勢いをつける、ということをやってみたりもするけれど。

(簡単な掃除とか、ちょっとした更新とか)


でも、
そんなんじゃどうしようもないくらいの
やる気のない状態に陥ることも。



逆説的だけど、
そんなときに、やる気を無理やり出す、ってのも
どうなのかな~と思っています。



ちょっとした助走で走り出せるような「やる気のなさ」なら、
まだいいんだけど、

どうしてもやる気が出ない、
無理やり自分をポジティブに持っていけない、
というのは、

心が疲労している状態だと思います。


そんな時に鞭打つってのも、どうなんでしょ?



まずとりあえず、できるようなら「助走」の色々をやってみて、
それでもどうしてもだめなら、

まず、「私、今、やる気が出ないな~」と
認識するのをお勧めしたいです。

やる気が出ないことを認識する、ということは、
「自分が疲れてる(かもしれない)」ことを
認識すること。




疲れてると思うなら、休みましょうよ。

無理やりやる気を搾り出すというのは
必要ないんじゃないですか?


最低限のことだけできてれば
とりあえず、休んじゃうってのも一つの方法だと思います。

(本当に『うつ』の人なら、
 この最低限、すらもできないけれど)




ポイントは、
「自分はやる気がなくて駄目だな~」というスタンスではなく、

「今は疲れちゃってるんだな。
 ちょっと休憩しよう」
というようなスタンスで、休むこと。


休むことで、自分が追い込まれるなんて
意味がないですものね。



家事と子育て、休めといわれても休むことなんてなかなかできないですが、

(子どもがよっぽど小さいとかでないかぎり)
「休もう」と思って色々調整したら、
少しは休む時間が取れたりするもの。


少しぐらい、一時期くらい、
料理が適当になっても、掃除がおざなりになって
いいじゃないですか♪
(気楽すぎですか?)

ママにだって、休みは必要なんですよ。

自分が満たされれば、やる気も沸いてくる!と
私は思います。



今日の提案

自分をやる気にする方法、
自分なりのものを、試してみてください。

もし、どうしてもやる気が出ないときは、
疲れてるのかもしれません。
休むことも必要ですよ。  

Posted by まこ at 21:30ハッピーママの作り方

2010年05月15日

私が伝えたいこと

週末なので、
ちょっと自分語りを(笑)




ここのブログや
保健師という仕事、
ベビーマッサージのインストラクターとして、
そして、プライベートでも。


私がやりたいこと、
伝えたいことっていうのがあります。



それは

その人が、子どもが、
一生を幸せになれるような土台を作る
手伝いをしたい。

そして、30年後50年後100年後の
世界が幸せであるといい。


…ということです。


世界とか100年後とか、
話が結構大きくなっちゃいますが(苦笑)。





私は、小さい頃から、
「幸せって何だっけ?」と考えてたような
変な人間でした。


そして、
自分は必要ない人間じゃないか、
という思いをずっと思い続けて、
それが回復したときに、
驚くほど、世界が変わる経験をしたり、


保健師として
「ゆりかごから墓場まで」=「生まれてから死ぬまで」に
関わっていたりしているうちに、


人の一生、人のつながりというものから
目が離せなくなっています。





時々ブログでも書いているように、

悩むのも、
怒るのも、
マイナスに気持ちが振れるのも、

全て、必要だと思ったりもしています。


その経験が、
あなたの一生を輝かしていく大切な「きっかけ」だったりするから。

ある意味素敵なことだと思うけど。




でもまぁ、
それを乗り越えるのは、結構辛い。


だからこそ。



悩んでいる時に、
一緒に悩める人間でありたい。

乗り越えられたことや、一回り大きくなった人と
一緒に喜んでいられる存在でありたい。


そんな風に、考えています。  

Posted by まこ at 16:30思うこと

2010年05月15日

腸内細菌とそれ以外の話

汚い話…とは言いつつ、
大事なことなので、

引き続き、便の話を続けます。




赤ちゃんのウンチのにおいが臭い、ということで、
クロレラを飲ませるのは…と書きました。

あれ、やっぱり糖分が気になって…。
(もうちょっと大きくなったら、虫歯も心配)


でも実は、
普通の食事からでも
改善できること、あるんです。

強い味方は、「発酵食品」

日本の食卓には、発酵食品が結構あるんですよ。


味噌、しょうゆ、納豆、漬物、キムチ、
チーズ、ヨーグルト、酢などなど。


漬物とかは、ちょっと塩分量が多いので、
注意が必要ですが、
納豆とかいいかも。


こうしたものを摂取して、
腸内細菌をいい状態に保つこと、というのも
いいことですよね。



それから、

前の記事で書いたように、

便秘で長い時間おなかの中にたまっていることで、
臭いにおいになったりもします。


そんなときは、
おなかをマッサージしてあげると、
すっきり出やすくなりますよ。

便秘がちな子は、
浣腸などをする前に、
おなかのマッサージをお勧めします。




まぁとにかく、
離乳食が始まってからの臭さは
残念ながら、ある程度は普通です。



あんまりにも臭い場合には
下痢になってないか、
(離乳食が早すぎる可能性もあります)

便秘になってないか、
(便が長い時間おなかにたまっているせいで
 酸化している可能性があります)

チェックしてみてくださいね。




ツイッターはじめました。
ブログに使えそうな小ネタから
緊急サークル情報、
本当に何でもないつぶやきまで
色々つぶやいてます(笑)

ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。

フォローしてくださーい。
  

Posted by まこ at 10:30色んな情報

2010年05月14日

周りの人に元気にしてもらう方法

毎日、ここで紹介しているのは

自分が好きになったり、
元気になったり
というような方法なんですが、

今日もまた、
元気になるための方法を一つ、
お伝えしようかと。




なかなか自分が好きになれない、
元気がでない、というとき、

信頼できるお友達や、家族がいたら
できる方法があります。


それは、
「私のいいところってどこ?」と聞くこと。



照れなければ、答えてくれます。


「今、なんか自信がなくなってるんだけど」
と前置きするのもいいかもしれませんね。
(同情を引く作戦?)




人は、質問されると
ついつい探してしまいます。


何もなければ、悪いところ
(というか、自分にとって「都合の」悪いところ)
ばかりが目に付いてしまうことって多いんですが、

「いいところはどこだろう?」と聞かれると、
探さざるを得ないんです。
(無意識に)




できれば、いろんな人に聞いて、
そこから自分が気持ちのいいものを受け止めて。


自分では見えない長所が、
人から見ると、見えたりするもんなんですよ。



実はこれ、
私が進路を決めたときにも使った方法でした。


偏差値が足りなくて、獣医師を諦めて
自分の方向性が全然わからなくなった浪人時代、

友達に
「私のいいところって何?」と聞きまくってました。


確か、全員が
「まず、明るいところでしょ?」というような
言い方だったのが、笑えるのですけども。



結構、元気になったり
新しい発見があったりするものですよ。

やってみてくださいね。


(あ、私に会うことがある人は、
 もし、自分に自信がなくなったら聞いてみてください。
 人の素敵なところ見つけるの、得意なんで
 …褒め殺します・笑)



今日の提案
あなたの周りの人に、
「私のいいところって何?」と聞いてみてください。

くれぐれも、「いいところ」を言ってもらえるように(笑)

結構、元気になるものですよ♪  

Posted by まこ at 21:09ハッピーママの作り方

2010年05月14日

赤ちゃんのウンチが臭い

さて、朝に引き続き、
ちょっと汚い話?です。

(って汚いってのは、一般向けに言っているのであって、
 ママさんたちはあんまり汚いと思わない方が多いように思ってるんですが)







赤ちゃんのウンチが臭いんです…、という
相談があったことがありました(笑)


普通、母乳を飲んでいる頃の赤ちゃんのウンチは、
そんなに臭くありません。

なんかちょっと、すっぱい感じのにおい?
(独特のにおいですよね)


これが、離乳食が始まった頃、
驚くくらい、臭くなります(笑)

臭くなかったウンチに慣れていたママさんは
びっくり仰天。


こんなに臭いモンなの!?と嘆く方も
多いです。


まぁ基本的に、
離乳食が始まると、ウンチが臭くなる、というのは
当然のことなので、

そんなに心配しなくてもいいんですけども。



離乳食が始まってなくても、臭いとか、
離乳食が始まった後、異常なまでに臭いとか、

そういうときのことについて、書いてみようと思います。



まず、この臭いにおい、
これは、一種の「腐敗臭」です。


腐敗っていっても怖いことじゃなくて、
おなかの中で、長時間たまっていたり、
腸の中で、善玉菌・悪玉菌のバランスが崩れていたりすると、

ウンチが酸化して、
臭いにおいになります。

(これは大人でも同じ)



臭すぎる、という場合には、
腸内細菌のバランスが崩れて
悪玉菌が多くなっているのかもしれませんね。



善玉菌を、と言っても
赤ちゃんにクロレラを飲ませたり、という必要はないんですが、

赤ちゃんのおなかの中には
本来、善玉菌がいるんです。
(もちろん、生まれた直後はいないけど。
悪玉菌は後から増えてくるらしい。)

ウンチが臭い=腸内細菌が多いかもしれないときは、
食事が肉類が多くなってないか、
野菜などの食物繊維が少なくなってないか、
早すぎる離乳食になってないか
チェックしてみてくださいね。

(今、6ヶ月までは果汁を与えないほうがいい、という
 勧告もあるらしいですよ)


明日までこの記事、続けます。
  

Posted by まこ at 16:30色んな情報

2010年05月14日

満員御礼&6月のベビマサークル日程

先日告知しました、

5月18日のベビーマッサージサークルは、
満席になりました。

ありがとうございます。


引き続き、6月のベビマサークルの日程も
お伝えします。


 ■ 日 時:6月1日・8日・15日・22日・29日(全て火曜日)


 ■ 時間:10:30~11:30

 ■ 場 所:cafe momo

 ■ 料 金:800円(親子1組・オイル5cc分の代金込み)

 ■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
 
 ■ 持ってくるもの
   バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
   着替え、オムツ
   赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)

 ■お問い合わせ、申し込みは
   cafe momo  0995-43-8126 まで




サークルでの内容は、
こちらに紹介してます。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10509075018.html






5月18日のベビマは、結構人数がいるようなので、
お互いにお話をしたりするのがとっても楽しそうです♪
(私がワクワク)

ここでお友達同士になるかたも居るんで、
ちょっと嬉しかったりします。

どうぞ、気をつけていらしてくださいね。
お会いできるのを楽しみにしています♪
  

Posted by まこ at 15:02サークル日程

2010年05月14日

ムスメ(4歳)をマッサージしてみて気付いた衝撃

これから話すお話は、
結構汚い話だったりします。

普通のママさんくらいだったら、
それほど抵抗ないだろうけど、

このブログ、
男性とかで見ている人もいるようなので、

お食事中や、汚い話が苦手な方の閲覧は
お控えくださいませ。


































これくらい改行すれば大丈夫かな。


実は先日、
ムスメの幼稚園で、新年度恒例の
検尿、検便、ぎょう虫検査があったんです。

(ぎょう虫検査の袋って、
 私達が小さい頃と変わってないんですね。
 微妙なキューピーちゃんの絵が…。
 はじめて見たとき、いっそ感動しました)


検尿、ぎょう虫検査は簡単だけど、
問題なのは、検便の検査。


タイミングよく、朝に出るとは限らないんですよね。


こんなときこそマッサージマッサージ♪

久しぶりに、おなかのマッサージをしたら、
ムスメの希望で結局全身やることになり(忙しい朝の時間に・笑)

ムスメの体がめちゃくちゃ大きくなってることや、
めっちゃ重たくなってることを実感して、
大笑いしたのでした。



で、めでたく出たんですけども、

これが、めっさ臭い!(苦笑)


いつもよりも臭い!!!


こりゃ、宿便まで出たね、多分。
本人かなりすっきりしてました。



4歳になったし、
マッサージするってのも昔に比べるとなくなってたんだけど、

ムスメの喜びようを見たり、
今回みたいな結果を見たりすると、


時々は引き続き、マッサージをやったほうがいいかもな~なんて、
思ったりしました。


なによりなんか、
私がムスメに対するラブラブ度が
なんだか上がったしね♪




あ、そうそう。
赤ちゃんのウンチが臭い、という相談、
前にあったんでした。

そのあたり、午後から書いてみますね。  

Posted by まこ at 10:30色んな情報