QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年06月30日

あなたの2010年前半は?

今日は6月30日。

明日から7月か~…と、
気楽に構えていたら、

今日で「2010年が半分終わった」
ということになってしまうんですね。


なんかそう考えると、
ちょっとあわててしまいました。


この半年、どんな感じだったでしょうか?

そういえば、
今年の初めに考えた「今年の抱負」
どのくらい進んでますか?

(…というか、覚えてますでしょうか?笑)


実は私、ちょっと忘れていて(おいおい)
改めて読み返してみて、

「あ、思ったよりもちゃんと進んでた」と
ほっとした感じだったりします(苦笑)



「この半年を、漢字でたとえると何になりますか?」と
問われて

考えた挙句

最初は「始まり」と思ったあと、
「収める(もしくは納める)」だったかも、

と思う私です。



今年初めから
家を建てて
二人目を妊娠して、

「こうなったらいいな」
「どんな風になるかな」と
希望を出すだけでふわふわしていたものが

ある程度、現実になって、

あるべきところに収まった、という感じ。


ここから(ある意味腹をすえて)
進んでいこう、というのが
今年後半の目標になりそうです。



あなたの2010年前半、振り返ってみませんか?
そして、
2010年後半の目標、改めて立ててみませんか?

なかなか面白いものが
見えてきたりするかもしれませんよ。



今日の提案

今年前半を、振り返ってみましょう。

どの程度、目標が達成できてますか?
どんな風に、生活してましたか?

半分過ぎたというのは、
ちょうどいい、チェックポイント。

残りの2010年も素敵にするために、
ぜひ、振り返りと新しい目標、
立ててみましょう。  

Posted by まこ at 21:39ハッピーママの作り方

2010年06月30日

布オムツは、オムツが早く取れる?

先日、

「布オムツだとオムツはずれが早かったですか?」
という質問がありました。


うちのムスメ、
結局一度も紙おむつを使ったことはなかった、
という感じの

完全布オムツだったわけですが、
(大変になったらやめようと思ってたけど、
 結局大変にならなくって、
 そのまま卒業)

※布オムツについての記事はこちらから。


  布オムツ生活

  布オムツ生活で、よく聞かれること

  私が使ったエンゼルのもの

  布オムツカバー私の変遷【国内もの】

  布オムツカバー私の変遷【海外もの】

  布オムツ、外出時の場合

  経済性は?  

  紙オムツと布オムツ、どっちがいい?

  紙オムツ体験してみました(2005年)

  おしりもしっかりマッサージ


早かったといえば、早かったし、
そうでもないといえば、そうでもない、ような…。


なんでこんな変な表現になるかというと、


5ヶ月の頃から
トイレに連れて行けばトイレでできる、
というような状態ではあったけど、

親がそのタイミングをはかってただけで、

自分から自主的にトイレに行くようになったのは
結局2歳過ぎだった、

ということだったんです。



どの段階を
「トイレでできるようになった」
といえるのかがわかりにくいんで、

(個人的には
 『自分でできるようになって終了』だと
 思ってます)


早いんだか遅いんだか?
という状態になっております。



近いうちに、
トイレトレーニングについても書かなければと
思っているんで、

そのあたり、ちょっとお待ちくださいね。

  

Posted by まこ at 15:20色んな情報

2010年06月30日

今日はメルマガの配信日です

今日はメルマガの配信日です。

メルマガといえばクイズになっているわけですが、
最近、ちょっと回りに体調を崩している人が多いので、
(ネット上でも、ご近所でも)

今日は、熱についてのお話。

 ●○●○─────────────────────○●○●
 | 子どもが熱を出すと、あわてるもの。
 | それでも、子どもは熱を出すものです。
 | ちゃんとチェックをすれば、
 | 熱はそれほど怖いものではなかったですが、
 | どんなことをチェックすればよかったか、覚えてらっしゃいますか?
 ●○●○─────────────────────○●○●



突然の体調不良は、かなりあせりますが、
ある程度、知っておくだけで、だいぶ違うもの。

いくつかの記事を紹介しますね。

よろしければ、
ぜひ読んでくださいね。


メルマガは、今日の9時ごろ(?)
配信予定です。

メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、

右上のバナーからどうぞ。

(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
 「ハッピーママになる方法」で
 検索してくださいね)
  

Posted by まこ at 10:44

2010年06月29日

人は「やっぱり」と思いたい生き物

今日のお昼の話にもつながるような気がするんですが

ちょっと書いておきたいことだったので、
ハッピーママでも。



いいことでも悪いことでも
人は「やっぱり」と思いたい生き物です。


運が悪いと思っている人は、
出かけるときに雨が降っていると

「ほらやっぱりね。私は雨女だから」



子どもが落ち着かなくて困ると思っている人は
子どもがちょっと興奮したりすると

「ほらやっぱりね。全然落ち着かないんだから」



実は現象として起こる確率は同じでも
ついつい、自分の思った「やっぱり」と
同じことしか信じなかったりするんです。



よくあるのが、健診の指導などで。

「こういう食べ方はしないほうがいい。
 こういう生活がいい」
という話を、口をすっぱくしてもなかなか伝わらなくて、

「ちょっとくらい、甘いものを食べたっていいんですよ」
という、一言だけを
「ほらやっぱりね」と
信じて帰られる方も多かったりして…(苦笑)。



良い悪いに関係なく、
どうしても「やっぱり」と思えることのほうが
受け入れやすいのは当然かと。

でもこれが、
「思い込み」であることも、結構あったりするんです。



例えば、
あなたが思っている「子どもやご主人の悪いところ」、
思い込みじゃないですか?


グズグズしていると思っているけど、
実は丁寧に物事をやりたい子だったり、

がさつと思っているけど、
子どもゆえの不器用さだったり。



「ほらやっぱりね」と言われ続けると、
本人もそんな気になります。

本人が思い込むと、
それが固定化してしまうんです。


本人も、
「やっぱり私はグズなんだ」と思えば、
グズらしい行動をとるのが普通になりますから。



何か、子どものことで困ったら
まず親が思い込んでないか、
チェックしてみる必要があるかもしれませんよ。


今日の提案

何か「やっぱりこういうところが困るのよね」
と思うようなことがあったら、

何か思い込みがないかチェックしてみましょう。

その「困ったこと」は、
違う側面から見たら、
ただ未熟なだけだったり、いいことだったりしませんか?

思い込みで「欠点」に固定化させることは
やめちゃいましょう。

お互いに不幸だったりしますから。  

Posted by まこ at 22:02ハッピーママの作り方

2010年06月29日

子どもが●●で困る

「うちの子、●●で…。
 私の育て方が悪かったのかしら」

こういう悩みをよく聞きます。


この●●には、
「神経質」だったり「デリケート」だったり、
「暴れん坊」だったり、「怒りっぽい」だったり、

それはもう、ありとあらゆる
言葉が入るんですよね。



自分だけで思っているならまだしも、
「この子は神経質だね」なんて
誰か他の人に言われちゃったりすると、

自分のせいなのかしら、
そういえば、あの頃こんなことやってたし…なんて

ママが自分を責めてしまったりして。



人間の性格というものは、
もちろんママ(を含めた環境)の影響というものもありますが、

もともと持っているもの、というものが
結構あります。


このあたりは、
多少、仕方がないというか、
ママがどうやっても、どうしようもない、ということも
結構あったりするんですよね。



というのが、

まだ言葉もしゃべらない、寝返りをするかどうか、
というような月齢の子達でも、

本当に個性が色々です。


「こんなに小さくても、嫉妬するんだね」
「恥ずかしがってる~(笑)」なんて

ベビマをやってても、面白いことが多いです。



で、
その性格が先天的だろうが後天的だろうが、

その性格(言い換えると個性)があるからこそ、
悪いというものは、全くないと思っています。


例えば、

神経質、デリケートな子は、
周りをよく見て、失敗をしないようにするような
慎重さを持っていたりします。


うちのムスメも、おとなしい、神経質といわれるような子でしたが、
慎重だから怪我しないんで、ありがたい(笑)。

「子どもなんだから、もうちょっと天真爛漫に、
 失敗してもいいくらいの思い切りが欲しいのに!」と
思ったりしたこともありますけどね。



例えば
暴れん坊なタイプの子は
エネルギーが有り余ってることが多いです。

小さい頃は大変でも、
集団生活に入ったときに、基礎体力がすごくって、
足が速いとか、スポーツがすごくできるとかで、
羨望のまなざしを受けることもよくあります。




考えたら私達だって、
それぞれに、いろんな側面を持っているんじゃないでしょうか。


人前で話すのが、特に抵抗ない私でも、
実は臆病なところがかなりあるし、
(本当だよ?笑)


おとなしそうに見えて、
実は攻撃性を持っている人も、よくあります。


いろんな性格や
いろんな考え方、感じ方を内側に入れた上で、

自分の行動の仕方を、理性で制御しているのが大人。


でも、子どもの行動は
ある意味「何も隠してない、そのまんま」の状態です。


だから、激しく見えることもよくあるんです。



だからどうか、
子どもの性格を悪いものとして一喜一憂しないで
あげてほしいと思っています。


もちろん、そのままでは
社会的に問題だったりすることもあります。

それは、
少しずつ「それだとうまくいかないよ」ということを
教えてあげればいいんです。


逆に、もって生まれた性格は、
うまく使えば、大きな才能になりえます。

天賦の才能を、英語で「Gift」と言うように。


素敵な才能、ぜひ生かしてくださいね。  

Posted by まこ at 14:28色んな情報

2010年06月29日

子どもがなぜか、止まって聴く歌


今日も今頃、ベビマのサークルをしているはずですが、

(この記事は予約投稿です)

先週までのご報告、
なかなかできてませんでした~。



最近は、結構大きい子、小さい子、
両方くることが多い回でした。


ええ。
どっちも楽しませるの、得意なので、
(最近、「得意」と言えるようになってきた)

様子を見ながら歌いながら、
笑いをとりつつ楽しくやっております。




ベビマをやりつつ、やっぱり不思議なのが、
「指ぴっぴの歌」ですね。
(オリジナルなので、題名適当ですが)


私の作っているマニュアル&CDの中にも入ってますけども、

不思議なことに、かなりの確率で、
この歌を歌っている間は
お子さんのが機嫌がよかったり、
遊びに行きたがっていても、その間だけはじっとしていたりする、という
不思議な歌なんです(笑)

かなり単純な歌なんですけども。




動きまくっていたり、グズグズしてた子ども達が
その歌の間だけ
「ぴたっ!」と止まるのが
面白かったりします。


ベビマのマニュアルを購入してくださった方の中でも
 「あの歌が好きです」とおっしゃってくださる方
 結構います。
 どこが子どものツボなんだろう??)




サークル、マニュアルで、
どうぞ試してみてくださいね。



文中のベビママニュアルって、こちらです


おうちでいっしょにマッサージ
赤ちゃんともっとふれあいたくなるABC
  

Posted by まこ at 10:30講習についての情報

2010年06月28日

出産後、旦那との関係が変化!?

他の事を書こうとおもったんですが、
ちょっと面白い記事があったので、
今日はこれをご紹介。






【本音で言うちゃる!】~毒舌記者の子育て論~ 出産後、旦那と…打開策は?



ラブラブだった、夫と二人だけの時間。

だけど、子どもが生まれると
はっきり言って、それどころじゃなくなる、
ということが多いです。


…だって本当に、
しんどいんですもの。

私は寝ないで、必死になって「母親」になってるのに
なんで旦那は「父親」にならないんだ!?と

イライラしたり、あきれたり。


大人なのに、手間がかかることで腹が立って
「産んだ覚えのない長男がいる…」なんて
つぶやいてみることも、よくあります。



女性の大変さがわかってない旦那様方には、
本当に本当に本当に、お願いですから、
この大変さ、わかっていただきたい。


ちょっと交代してくれる、
「頑張ってくれてありがとう」と言ってくれる。
肯定しくれるということで、

かなり女性は頑張れるんです。

もうぜひ、どうか、お願いしたいです。



で、このような話はよく書くんですが、

この記事でちょっとショックだったのは、
この一言。

しかしあなたも、
母親であることを言い訳に
「女」をさぼってはいませんか?


…どき~っ!!



もともと、
お化粧や衣服にかまわない人間なんですが(汗)

確かに昔以上に、
自分のことにお金と手間をかけなくなっているような気が…。

化粧もほとんどしませんし、
自分の自由になるわずかなお金は、
そういうものに使うのではなくて、
いろんな勉強、本などに全部投資しちゃってます…。



うちの場合、旦那もそのあたりあんまり気にしないので(それもそれで…)
ついつい、力が抜けがちになる部分ではあるんですが、

ちょっとはやっぱり、
自分のことに注意を払う必要は、ありそうですね。


何より「私はまだまだ、女性として素敵」と思っているかどうか、
というのは
結構大きい気がします。



はぁ…ちょっと、自分にも反省をしたところで。



子どもを産んだ後の、夫婦間の変化。

私はもちろん女性なので、
ついつい男性に「もうちょっとしっかりしてよ」と
言いたくなってしまうのですが、

女性の側としても、
ちょっと歩み寄り、というか、
自分を変えることもできそうですね。


ほんのちょっと、一点集中でもいいので、
自分を磨いたり、
素敵な自分であるようにする必要って
あるかもしれませんよ。



今日の提案

「女性」である自分を、サボってませんか?
まぁ、子どもが小さいときは
多少は仕方がない部分もあるでしょうけども、

もし、「ちょっとこれじゃ…」と自分で思うことがあるのなら
少しだけ、自分を磨くことを考えるのも
いいかもしれません。   

Posted by まこ at 21:44ハッピーママの作り方

2010年06月28日

【貧血対策】鉄分吸収の小ネタ(?)

さてさて、
今日の更新遅くなっちゃいましたが、

貧血のお話、
(多分)これで最後です。


貧血対策のレシピなんかは
それぞれで探していただくことにして

(…すみません。
 料理は一つ一つ検証する暇がないので、
 食材を元に、探してみてください)



最後に、
ちょっとしたネタのようなものをいくつか。




●プルーンは、それほど鉄分多くない

これは、調べて一番ショックなことでした。

「鉄分摂らなきゃ!=プルーン」ということで、
まず買いにいったんですよ。

でっかい干しぶどう、ということで、
それほど好きではないんですが、

頑張って食べてたんですよね。


で、
プルーンの鉄分含有量ですが、

乾燥プルーン100gあたりに、鉄分1.0mg。

こう書くと、普通の果物と比較したときに
結構多く見えるんですが、
これって、「ドライ」なので、乾燥していて
かさが減っていることもあり、

生のプルーンでいえば、
一個あたり、0.2mg。
それほど多い量じゃないようです。

ええと、
妊娠中の鉄分必要量20mgの半分を
プルーンで補充しようと思った場合、

一日100個食べなきゃいけないわけで。
(非ヘム鉄だろうから、
 吸収率はもっと低いし)


…多分、カロリーオーバーなうえに
おなか壊します(苦笑)。


でも、プルーンは、
妊婦の便秘などに効果ありです。

鉄分は他のものに頼って、
プルーンは、便秘予防などのためにお召し上がりください。




●お茶で鉄分補給できるかな?

薬が嫌いな私は、
ハーブティーなどで何か補充できないか、とよく考えているんですが、

そういえば、前の妊娠の時は
「ネトル」というハーブティーを
よく飲んでました。

これは、鉄分やミネラルが豊富なんだそうです。

(ただ、ちょっとクセのある味をしてます。
 何かと混ぜるといいかもしれない)



ビタミンCも豊富という、
「ローズヒップティー」も、鉄分が含まれているといいますね。


いつも飲んでいる「ルイボス茶」にも
鉄分は含まれているようですが、
微量にタンニン(鉄分の吸収を阻害する)が
入っているそうで。

(それでも、緑茶なんかに比べたらものすごく少ないようです)


あと、杜仲茶なども鉄分が多いようですが、
こちらはタンニンも多いようです(泣)



ただ、この「お茶」という飲み方、
どの程度、吸収されるのかはよくわかりません。

「豊富に含まれている」とはいっても、
多分、お茶ガラをモグモグ食べた場合の、成分摂取じゃないかと思うので。

これだけで、全てを補う、というのは
結構難しいかもしれませんね。

(まぁ何にしても言えることですが)




●鉄を吸収しやすい調理法

「レシピ」じゃなくて、「調理法」です(笑)

それは、
鉄鍋や鉄のフライパン、鉄瓶を使う、ということ。


多少ですが、
鉄が溶け出して、鉄分の吸収に役立つようですよ。

(ええ、多少なんですけどね。
 ただ、普通に使うだけで少し鉄分アップしますので、
 私みたいな「ついでにできる」のが好きな人には
 お勧めです・笑)



以上、鉄分おまけ情報でした。



この情報をまとめつつ、
自分も鉄分吸収に勤めておりますが、

とりあえず、一時期の
「下まぶたの裏真っ白、どう見ても貧血!」という状況からは
脱したようです。



妊娠中、授乳期、
そして子どもの食事、と、

鉄分については悩みがちなところですが、

何よりもバランスよく、
上手に摂ってみてくださいね。  

Posted by まこ at 14:00色んな情報

2010年06月27日

自分に子どもに暗示をかける

まだまだ微妙につわりがあるとはいえ、

一応元気だし、
いつまでもだらだらしていると
後が大変そうなので、


昨日から、スクワットを始めました。


とりあえず、昨日は
10回やってみただけで

今日は一日筋肉痛…(苦笑)。

どんだけなまってるんだ、私。




そして一緒に。

おなかに向かっての呼びかけも
はじめました。

まだまだ聴覚も出来上がってない状態ですけどね。
半分(以上)、私自身への暗示のためです。


実はこれ、
ムスメのときもやっていたんです。


「幸せになるために生まれておいで。
 誰かを幸せにするために生まれておいで。
 素敵なことがたくさん待ってるよ」


ムスメがなんか平和な感じで、
人から「福の神」と呼ばれているのは
そのあたりもあるかもしれないです。
(ふくよかで「福の神」っぽいというのも
 あるかもしれないですが・笑)


ムスメがおなかに入っていた頃も
一番伝えたいことを
毎日毎日繰り返していくことで、
私自身がなんとなく、幸せな気持ちになったのを
よく覚えています。




アファメーション、という言葉があります。

本来は、自分に向かって
「私は、●●になっています」などというような感じで、
肯定的なことを言い聞かせる、というようなものですが、


肯定的な言葉を
何度も何度も伝える、というのは、

自分が自分に、というだけでなく、
親から子に、というのも
大きな影響があると思います。



せっかくだから、
自分にも子どもにも、
(根拠なんかなくても)
肯定的な言葉を暗示のようにかけ続ける、というのも
いいかもしれません。

良かったら試してみてくださいね。



今日の提案

自分自身、そして自分の子どもに
「こんな風になってほしい」という希望があるのなら、
「あなたはこんな風になるよ」と、
何度も言ってみましょう。

暗示のように、何度も何度も。

何度も言われると、そんな気になります。
そんな気になったら、そんな風に行動します。
そんな風に行動したら、本当に希望がかなっちゃったりするみたいですよ。  

Posted by まこ at 21:56ハッピーママの作り方

2010年06月27日

【貧血対策】鉄分吸収を阻害するもの

さて、前まで
鉄分が多いもの、
鉄分の吸収を助けるものを書いてきましたが、

今度は逆に、
鉄分の吸収を阻害するもの、貧血の場合には気をつけたほうがいいもの
の紹介です。


【フィチン酸塩】
大豆、玄米、穀物、ぬか、ふすまなど
穀物の皮に含まれます。

玄米食などを中心にしている人などは
ちょっと注意が必要ですね。
(私も普通の食事に玄米を混ぜて食べてるので
 要注意)

発芽玄米のように、発芽したものは大丈夫なんだそうです。



【リン酸塩】
これは、鉄の利用率を下げてしまいます。
乳化剤・安定剤・防腐剤などの添加物として、
入っているものが多いです。
ハムやソーセージ、加工食品、
インスタント食品、スナック菓子、清涼飲料水
などが多いですね。



【タンニン】
鉄と結合してしまって、
吸収を悪くしてしまいます。

コーヒー、緑茶、紅茶などの
普通に飲むようなものに含まれているので、
食事中の飲み方に注意。
(食後30分くらいあけてなら大丈夫です)

あと、ほうじ茶やウーロン茶、麦茶、昆布茶などは
タンニンが含まれてないそうですから、
食事中の飲み物は、こちらに変えてもいいかもしれませんね。



【しゅう酸】
鉄をたくさん含んでいるほうれん草なんですが、
ほうれん草のアクに多く含まれている「しゅう酸」は
鉄の吸収を阻害してしまいます。

ですので、
料理の時に下ゆでしてアクを取る必要があるようです。

…ただ、あんまり長く茹でたり水にさらしたりすると、
せっかくの栄養素が流れちゃうよね…。
限度がわからない…。


【カルシウム】
カルシウムは体にいい!と思ってしまいますが、
これも、鉄の吸収を阻害してしまうようです。

摂ってはいけない、というものではないので、
鉄分の多い食事を取るときには
ヨーグルトや牛乳を食事中、食直後にとるのを
控えてみましょう。


【食物繊維】
これも、「とったほうがいい」といわれる物ではありますが、
一緒に大量に摂ると、
吸収を阻害するらしい。

摂りすぎには注意、というレベルです。


【炭酸】
「こんなものも!?」と思いますが、
腸での吸収を妨げるんだそうです。

ただ、普通の食べ方、飲み方なら、
それほど気にしなくても良いかと。




鉄分って、
本当に吸収率の悪い食べ物、らしいです(泣)。

(吸収の良いヘム鉄で、吸収率15~25%、
 吸収の悪い非ヘム鉄だと、
 吸収率2~5%まで下がってしまうらしい)

非ヘム鉄の場合
ビタミンCや良質のたんぱく質と一緒にとれば、
一応2倍程度、吸収率がアップするようですが、
それでも10%程度ですものね…。

むむう。

できるだけ、
鉄分もとるようにして、

逆に、「気付かずに吸収を阻害してた」というようなものが
できるだけないように

するといいですね。


明日の記事では、
鉄分関係で、ちょっとした小技(?)を
紹介しようかと思います。  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2010年06月27日

【貧血対策】鉄分以外で必要なもの

さて、貧血対策の
食事について、です。

前回の記事で、
「鉄分の多い食材」と

「鉄分には吸収のしやすいものとしにくいものがあって、
 吸収しにくいものは、ビタミンCと一緒にとるといい」

ということを書いたんですが、

他にも、一緒に必要な栄養素があります。



まず、たんぱく質。

血液は、鉄だけでできているわけじゃありません。
主な成分は、たんぱく質です。

そういう意味でも、
たんぱく質をしっかり取っておくことは必要ですし、

吸収のしにくい「非ヘム鉄」を食べるとき、
ビタミンCと一緒に動物性たんぱく質を摂ると、
吸収率が上がるそうですよ。

(たんぱく質はご存知のとおり、肉・大豆製品・乳製品などで摂れますが、
 基本的に、現代の生活で普通に食べていたら、たんぱく質が不足することは
 少ないようです。
ですが、食べるタイミングなどをうまく使いましょうね)



次に、ビタミンB群。

赤血球を作るためには、ビタミンB12や葉酸が必要です。

これらは実は
妊娠中は特に必要です。


ビタミンB12が妊娠前後で欠乏していると、
胎児の神経管が欠陥して、脳や脊髄に悪影響を与えて
脳が発育しないで生まれてしまう可能性がある、という
研究結果が出ています。

ビタミンB12が多く含まれている食事は
レバーやサンマ、アサリ、カキ、シジミ、ハマグリ、たらこなどなど。

ただ、他のものにも含まれているので
普通の食事をしていれば欠乏することはほとんどない、と
言われてます。
ただし、植物性の食品にはほとんど含まれてないので、
菜食主義の方は欠乏することがありますので要注意。


また、葉酸も足りないと、
同じく神経系の発達に障害が起こることがあって、
無脳症や神経管閉鎖障害などの危険性が高くなります。


葉酸は
レバー、うなぎ、全粒粉、ウニ、肉、卵黄、牛乳、豆腐、
きな粉、納豆、くるみ、ピーナッツ、
緑黄色野菜(パセリ・ほうれん草、菜の花、
春菊、アスパラガス、ブロッコリー)などに含まれています。



また、ビタミンB6も、血を作るのに関係する栄養素です。

こちらも脳や神経系に関与する栄養素でもあるので、
欠乏するのは危険なんです。

ビタミンB6が多く含まれるのは、
レバー(ここでも出るか)、サケ、イワシ、マグロ
豆類、卵などです。



結局のところ、
何でもバランスよく、というのが
一番大事なことなのかもしれないですね。

特につわりの時期なんかは
どうしてもバランスが崩れがちですが、

できるだけでもいいので、
気をつけていきましょう。
(ええ、自分もね)



次の記事では、
逆に、鉄分の吸収を阻害するものを
書いておきたいと思います。
  

Posted by まこ at 10:27色んな情報

2010年06月26日

自分の「苦しい」荷物を減らす

今日は一日、ブログも更新しないで
失礼しました。

夫がいるのをいいことに、
一日中、こんこんと眠り続けておりました。

私のつわりは、
弱い吐き気と強い眠気、という感じなので、
(前回は眠気のみだった)

ある意味楽といえば楽なつわりです。


そしてまだ眠れそうな自分が怖い(笑)。



さて、今日新たに
ベビマのマニュアルをお申し込みいただいて、
一緒に勉強していただくことになった方から
メッセージが入ってました。


寝ない、泣いてばかり、というかなり大変だった
私のムスメと同じような状態で、

赤ちゃんの寝かしつけに迷ってた時に
私のブログを見つけてくださったとのこと。

(Sさん、ありがとうございます。
 これからどうぞ、よろしくお願いします♪
 私をめいっぱい、役に立ててくださいね)



そういう悩みからベビマに入ってくる人が多い中で

「本当に辛いんだよな~」とあの頃を思い出してぞっとしたり、
「あの経験をしておいてよかったな~」と思ったりしました。



妊娠・出産・育児というのは
ある意味悩みの連続です。


妊娠して、つわりがあって、
妊娠中毒症やら切迫流産やらなんやらで、色々悩んだりして、
いざ産むときには痛かったり長かったりして大変で、
生まれたら生まれたで、
寝てくれなかったり、
おっぱいを飲んでくれなかったり、
便秘をしたり、
病気をしたり、怪我をしたり、
寝返りが遅かったり、
ハイハイをしなかったり、
おっぱいを噛まれたり、
歩くのが遅い、言葉が遅いで悩んだり…。



「そんだけ大変なのに、
 どうして子どもを産むの?」と、
自分が小さいときは思ったりしたんですが、

それを補っても余りあるほど、
子どもがいる生活っていうのは、幸せなものですよね。



「大変で仕方がなくて、幸せだなんて思えない」
という状態の人は、

状況が大変すぎて、幸せを感じるだけの余裕がない、
というだけの話だと思います。



子どもがかわいくない、
大変で仕方がない、という人も、

子どもが寝てくれたりして、
ちょっと自分に余裕ができたとたん、

自分でも驚かれるくらい
日々に幸せを感じられるようになるのが
いつも嬉しい瞬間です。



そういう意味で、
私はベビマをお勧めしているわけであって、
別に余裕が感じられるようになるきっかけであるなら
何でもいいと思ったりもしているんですが。

(寝てくれるようになったり、
 子どもの不快症状がなくなったりして、
 子どもが落ち着くことが多いので、
 ママもちょっと、楽になるんですよね)



子育てっていうのは、
大変にしようと思えば、いくらでも大変になります。

できることなら、
その中に楽しみを見つけられると幸せですけど、

本当に大変だったら、
それを見つける、という気持ちの余裕さえも
どんどんなくなってしまいます。


…それが当然かと。



だったら。

大変だ、辛いと思うんだったら、
まず自分の「大変だと思う荷物」を
一つでもおろす方法を探してください。

無理に、頑張り続ける必要はありません。


寝かしつけ、便秘、子どもの体や触れ方がわからない、
というようなことなら、
ベビマも役に立てるかもしれません。


少しは外の空気を吸いたい、ということなら、
誰かに預けるというような選択肢を
探してみるのもいいかもしれません。


何がなんだかわからなくなって、
ぐるぐる悩み続けているのならば、
誰かに話をすることも、いい方法かも。


方法は、探せば見つかります。



あなたの荷物、一つ降ろすと、
楽しいことがどんどん見えてきますよ。
やってみてくださいね。



今日の提案

今の自分の状況が辛いなら、
「耐える」のも一つの方法ですが、
一つだけでも動いてみる、というのも
いい方法です。

ほんの少しだけでも自分が楽になれば、
今まで見逃していた幸せに、気付いたりできます。  

Posted by まこ at 22:16ハッピーママの作り方

2010年06月25日

乗り越えた過去を思い出す

なぜだかふと思い立って、
学生時代に好きだった人、
つきあった(ような感じの)人の名前を

ネットで検索してみました。


(つきあった「ような感じ」というのは、
 なんか私、変な人にばかり好かれていて、
 旦那と付き合うまでは
 4股をかけられてたり、
 付き合いだして別れるまで、かき集めても48時間弱しか会ってないとか、
 そんな変な恋愛ばっかりだったんです)



中学生の頃、
恋に恋してたような、夢見る乙女だったが
手編みのマフラーを編んで告白して(痛い…痛すぎる)、
あっさりふられた吹奏楽部の部長は、
世界を股にかける、音楽家になっていたし、



4股をかけた彼も、
なんか短時間しか会えてなかった彼も

ネットですぐに名前が出てくるような、
ちょっと有名人(?)になってました。


私に見る目があったのか(笑)
そういう人しか好きにならないのか、
それとも私の運を吸っていったのか
その辺はわからないけど、

(そういや、「君と付き合いだしてから運が向いてきた」
 とかいって、
 さっさとすごい世界にはばたいてったな彼らは…)



なんか、こそばゆいような、
恥ずかしいような(実際恥ずかしい)

そんな思いで楽しい妄想に浸れました(笑)。




「あの時ついて行ってたら」とか、
そういうことは

全くもって、これっぽっちも考えないんですけども、
(それもまた失礼か?笑)



逆に、今の自分の幸せが
ものすごく愛おしくなりました。



目の前で、一緒に話してくれる主人と、
(最近残業続きだったから、久しぶりに一緒に食事をすると幸せ)

「おいしいよ」と、
アイスを分けてくれるムスメ。

愛おしくて嬉しくて、
ただただ幸せにひたってました。



「私は恋愛なんかできないんだ」
「誰からも愛されることなんてできないんだ」と
嘆いていた日々が、本当に嘘のようです。




辛い過去、こっぱずかしい過去を思い出すのも、
一つの面白い実験かもしれません。


癒せていない過去を思い出すのは、
ちょっと危険なので、準備が必要だったりするけれど、

過去の辛かったこと、
「もう生きていけない」と思ったことなどを
思い出すのは、

乗り越えた自分に気付くために、
いい材料になるかもしれませんよ。



今日の提案

過去の辛かったこと、
頑張って乗り越えたことを思い出してみましょう。

辛い失恋。
叱られた過去。

悲しくて仕方がなかったことも、
ちゃんと乗り越えられてるはず。

乗り越えられて、今生きているあなたは
その頃のあなたより、もっと強くなっているのでは?

今後も、もちろん辛いことが起こるかもしれないけど、
そのときに「あの時も乗り越えられたんだから」と
勇気付けられるあなたになってみてください。  

Posted by まこ at 22:45ハッピーママの作り方

2010年06月25日

鉄分をたくさん取れる食材

妊娠中の鉄分補給について、です。


基本的に、妊娠中に
「いつもより多く取らなければいけない」
鉄分量の目安は、
8mgと言われています。

普段、成人女性の必要量を言われている鉄分量が
12mgですから、
合計、20mg。



で、どんなものに
どの程度鉄分が入っているのかということで、
色々検索してみましたら、
こんなサイトを見つけました。

食べ合わせ大百科

野菜・豆・海藻類などだったら、

ヒジキ、きくらげ、焼き海苔、ゴマ、大豆
アーモンド、昆布、納豆、小松菜、枝豆、わかめ
あとほうれん草などなどがいいようですね。


肉・魚介類だったら、
レバー(豚・鶏、牛の順)、アサリ、ホタテ、ラム肉、
ハマグリ、かつお、カキ、イワシ、ししゃもなどなど。


ところが。

ここで問題が一つ発生。
この一覧は、「可食部100gあたりの鉄分量」なので、
「ちょっとそんなには食べられない」というものが
あったりするんですよね。

(ゴマだけ100グラムとか、
 食べられない…というか、カロリー高すぎると思う)


また、鉄には
吸収が良い「ヘム鉄(=肉類に多い。赤いもの)」と、
吸収が悪い「非ヘム鉄(=海草・野菜類)」があって、

ひじきなどが、結構鉄分の含有量が多くても、
吸収が悪かったりするんだそうな…。

せっかくの、野菜や海草からの鉄分、
吸収できなきゃ意味がない!


そこで、必要なのが、
ビタミンCなんだそうです。

非ヘム鉄と一緒にビタミンCを摂取すると、
鉄分の吸収率アップ!


鉄分を取るときには、
ビタミンCも忘れないようにしてくださいね。


(他にも一緒にとったほうがいい食材、
 逆に一緒にとらないほうがいい食材があります。
 また明日、書いてみますね)  

Posted by まこ at 15:28色んな情報

2010年06月25日

妊娠期の貧血

さて、貧血のお話。

昨日真っ白だった私の目の下は、
多少色がついてきたところを見ると、
少~し、回復したみたいです。

(まぁ、仕事の疲れもあったかもしれないけども)



妊娠中に心配なことといえば、
貧血だったりしますよね。

妊婦健診で、血液検査をしたりして、
貧血を指摘されて、
鉄剤を飲むことになる人も多いかと思います。


実は、妊娠中、出産後
貧血になってしまう人は多いんです。


母体は、子どものほうに優先的に
必要な栄養素を使いますからね。


貧血になる原因のもう一つは、
体の体液の量が、増えること。

赤ちゃんの分や、羊水などの分、
血液や体液は増えるんですが、
鉄分、赤血球の量をそれにあわせて増やしていかないと、
血液が薄まっちゃうんです。


だから、貧血にもなりやすくなるし、
立ちくらみもおこりやすかったりします。



本来、おなかがかなり出てくる妊娠中期・後期くらいに
貧血になる人が増える、ということでしたが、

今回の私のように、
つわりだからと食べなかったり、
食べても吐いちゃう人だったりしたら、

結局のところ、鉄分が足りなくなっちゃいますよね。


(ある程度、肝臓などに貯蔵されてるはずですが、
 それも限度がありますので)


妊娠中、自分のためにも、授乳期の準備のためにも、

また、妊娠をする前でも、
鉄分をしっかり取っておく必要があると思います。



貧血になると何が悪いのかというと、
一種の「酸欠」になっちゃうんですよね。

今回、初めて、
あからさまな貧血になりましたが、

頭痛や疲れやすさ、息苦しさ、頭がボーっとする感じなどなど
結構しんどい状態になりました。


貧血状態になっているということは、
おなかの赤ちゃんにも、そんな思いをさせてしまうかもしれない、
ということ。

(もちろん、赤ちゃん優先だったりするでしょうけども、
 それでも、材料が足りなきゃやっぱり困っちゃう)



ということで、
午後には鉄分の多くとれる食事の仕方などを
書いてみたいと思います。  

Posted by まこ at 11:49色んな情報

2010年06月24日

自分の体も強く育てる

今日は保健師としてのお仕事だったんですが、

ママと赤ちゃん対象の仕事ではなくて、
かなりご年配の方の、
健康相談のお仕事でした。



基本的に、
健康診断を受けられた方のデータを見ながら、
今後の食生活・運動などについて
一緒にお話をするんですが、

このような仕事を何千人も相手にして、
散々、「指導するだけじゃ全然意味ない」と
痛感させられる経験が多かったせいか、

(一方的に言っても、会場を出たら忘れられちゃう…)


自分から行動を変えられるように
促していくのが習慣になってしまいました。


その手段で、ずっと話をしているうちに、
人生相談みたいになったり、
過去の大変さを、ずっと聞かせていただいたりするようになる感じに
なっちゃいます…。




今日、対応させていただいた一人の方は、
70代半ばの女性。

旦那様のことで長年悩み、
子育てももちろん頑張り、
自分の体力作りも
ボランティア活動も

いろんなことが落ち着き、軌道にのって
さぁもっと頑張ろう!と思ったとたんに、

病気になって、
体が痛くて、動けないと
嘆いてらっしゃる方でした。


しばらく話しているうちに、
実は今までの基礎体力があったおかげで、
この年まで(病気になっても)寝たきりにもならず
動けているんだということに気付かれて、
なんだか前向きに帰っていかれたんですが。
(ちょっと嬉しかった)



女性の体って、
男性よりも丈夫にできていることが多い、と言ったりします。

男の子と女の子、両方育てている方は、
「なんだか男の子のほうが、病気になりやすい」
ということも、よくあるんじゃないでしょうか。

実際、生存率でいうと、
やっぱり女の子のほうが丈夫だったりするのは事実みたい。


大人になっても、
身体的、精神的に、
実はもろかったりするのは、男性の方。

ただこの女性の「強さ」。
やっぱり「子どもを産むため、守るため」というものが
どうやら強いような気がします。


妊娠中、
つわりでどんなに辛くても、
母体は赤ちゃんを迎えるための準備を優先します。
(そして母は、骨がもろくなったり貧血になったり)

出産後、
赤ちゃんに栄養を与えるために
母体の栄養はそこそこに、母乳に栄養がいったりします。
(そして母は、髪の毛が抜けたりする)


女性の強さっていうのは、
妊娠、出産の時期に、

「自分の健康・生命を維持する」という目的から
「子どもの健康・生命を維持する」という目的に
シフトチェンジするんですね。



そのせいか、
子どもをもう産むことがない、「閉経」をした後は、
ガクンと体調が悪くなってしまう、ということも
あるみたいです。

(看護学生時代、
 入院していたおばあさま方に
 「閉経の頃から体調が崩れた」と散々言われ続けました…)



女性が女性である、ということは、
とっても神秘です。


でも、それにあぐらをかいていると、
自分自身の体としては
いきなり「調子が悪くなる」ということも
ありえるかもしれません。


ついつい、子どものことや周りのことを優先してしまいがちなのが
ママというものですが、
自分自身のため、
少しずつでも体力づくりをしたり、
体調のことを気にかけたりすることは
必要なのかもしれませんね。



今日の提案

自分の体のことも、
もっと大事にしてみましょう。

特に妊娠・出産・子育て中は、
ホルモンバランスをはじめ、
いろんなものが、変動しやすい時期です。

そして、老後に大きな差になることも…。

自分の体を守れるのは自分だけですから、
時々は(いつもは無理でも)チェックしてみてくださいね。



…以上。
つわりだからと栄養をほったらかして、
思いっきり貧血になってる、愚かな保健師の言葉でした(苦笑)  

Posted by まこ at 21:49ハッピーママの作り方

2010年06月24日

貧血対策

なんかクラクラするな~ということで、

「そういや、めまいがするというつわりもあるって聞いたな」と
なんだか納得してました。


で、
動悸、息切れしやすい、頭痛、
とどめに「あっかんべー」をしたら
真っ白になっているのを見つけて

「貧血だ!」と、やっと気付いた私です(遅い)



そういや、
最近、なかなかまともに食べられてないんだから、
鉄も足りなくなりますわな。

いやぁ、ぬかったぬかった(苦笑)



ということで、
とりあえず食べられる分だけでもいいから
鉄分強化です。


鉄分といえば、

レバー、いわし、かつお、マグロ、秋刀魚
はまぐり、あさり、かきなどの貝類
ひじき、昆布
小松菜、切り干し大根、
納豆、高野豆腐などなど。


他にも、
鉄分を吸収するために取ったほうがいい栄養素もありますが、
それについてはまた後日。


とりあえず、今日は覚書でした。

(近いうちにきちんとしたのを書きます)


同じくつわり中で貧血気味の方、
もちろん、授乳中の方も含めて

鉄分には十分気をつけましょうね~(自分もだ)  

Posted by まこ at 17:07色んな情報

2010年06月24日

ママだって輝ける(記事の紹介いただきました)

ベビマセラピストを目指していらっしゃる☆ちぃ☆さんが

昨日の私のブログを紹介してくださいました。

歯磨きの疑問~☆


しかも、
なんかなんか、
またもやテレまくりの紹介をいただいているんですが…。

嬉しい…けど、てれる…
けど嬉しい(結局嬉しいのか)


「そういやこれのことも書いてなかった」
と思って書いたネタが
ちょうどいいタイミングだったようなんで、

良かった良かった~って感じです。


(結構、「誰かのいいタイミング」になってること
 多いんですよね。
 そういうのって『呼ばれてる』んだと思ったりしてます)



ベビマのインストラクターを目指す方や、
みんなの育児が楽しくなるように
活動しよう!と思っている方が
増えるのは本当に嬉しいですね。


だって、
子育てのことを一番考えているのは、
やっぱり渦中の人だから。


子育て中は、ついつい
何もかもに必死になってしまったり、
「他のことはやる暇ないし、できる場もない!」なんて
思ってしまうけど、

それぞれが、それぞれに、
少しずつ自分の力を発揮できるようになったら、

どんどん良くなっていくと思うんですよね~。



ということで、
色々嬉しい朝でした。


☆ちぃ☆さん、
本当にありがとうございました。


そして、
私も応援してます。
頑張ってください~♪  

Posted by まこ at 10:32色んな情報

2010年06月23日

太陽を満喫する

今日は
絶賛「つわり」中なので(笑)

短めのハッピーママで行きます♪

(ついつい長く書いてしまうので、
 短い文章で終わらせる方が、
 私には難しいんだけど)



天気予報を見ていたら、
嬉しいニュースがありました。


明日は全国的に、
いい天気のようです。
(そうじゃない地域もあるみたい。
 …ごめんなさい)


前にも書きましたが、
太陽の光を浴びることは、
心と体を元気にしてくれます。


梅雨でジメジメした部屋も
換気できるといいですよね。


明日の太陽、
満喫しましょうね。



今日の提案

太陽を満喫しましょう。
お日様が照ってることのありがたさもわかるようになると、
毎日が幸せになるかもしれませんよ。



…以上、
ブログ始まって以来、一番短い(であろう)
ハッピーママでした♪  

Posted by まこ at 22:03ハッピーママの作り方

2010年06月23日

歯磨きのしかたで気をつけたほうがいいこと

歯磨きの話は、
前にも書いたことがあるのですが、

  なんで歯磨きを嫌がるの?  
  歯磨きをしてもらうために
  歯磨きする気にさせる

そういや書いてなかった…というものがあるので、
今日は、子どもの歯磨きで注意すること。



子どもさんの上の唇を
めくってみてください。

上の前歯の歯茎の部分に、
上唇小帯という、スジがあるんです。

これが、子どもによっては、
とっても大きかったり、歯のすぐ際まできていたり
することがあるんですよね。


このスジ。
歯ブラシを大きく左右に動かして、
スジにあたると、結構痛いです。

それで、歯磨きが嫌いになってしまう子もいます。



ですので、
歯磨きをするときに、
上の前歯の真ん中あたりをママの手でガードしながら
歯磨きしてあげると、
歯ブラシが痛くて嫌がる、ということを
防ぐことができます。


もしくは、
スジを境に
右側と左側に分けて一本ずつ磨いてあげる、
というのもいいですね。



前の記事でも書いてはいるんですが、
やっぱりしっかり磨けているかをチェックするためには、
子どもを寝かせた磨き方が一番いいです。


ちょっと大変だったりしますが、
できるだけ、歯磨きを楽しくできるように
頑張ってくださいね。

  

Posted by まこ at 16:00色んな情報