♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年05月13日
月に願いを
今日は一日、パソコンを開かず、。
掃除にせいをだしまくった一日でした。
さてさて、
星に願いを、という話は
子どものころに夢見た、ロマンチックなことだったりしますが、
お月様に願いをかけると、
かなう、という話が
結構有名な話で、あるようです。
実は明日は、新月。
新月は、願い事を叶える力があると言われてたりします。
(満月は、金運アップ?)
そういう話、私は大好きなんですが、(笑)
そういう話が好きじゃない方も。
自分の願い事を
認識しておくことって、結構大事です。
たとえば、自分が何を望んでいるか、わかっているのとわかってないの。
それは、
生活している中でも
かなりの違いをもたらします。
たとえば、
「なんか今のままじゃ嫌だ」
とぼんやり考えているだけでは、
何をどうすればいいのか、わからなかったりしますよね。
「私は、予算●円くらいで広い一軒家に住む生活をしたい」と
明確に考えられていたら、
ぼんやり町を歩いているのだって
不動産屋さんや、町の「入居者募集中」の看板が
目に入ってくるようになったりします。
スーパーに行っても、
自分はにんじんがほしいのか、ノートがほしいのか
わかってないと
何も買うことができません。
ほしいものに、意識を向けたら
それが、目に入ってきます。
それを繰り返していたら、
願いにたどり着くというのも当然といえば当然なのかも。
明日は、せっかくの新月。
あなたの願い事、考えてみませんか?
今日の提案
あなたの願い、考えてみましょう。
欲しいものが認識できれば、
それを見つけやすくなります。
掃除にせいをだしまくった一日でした。
さてさて、
星に願いを、という話は
子どものころに夢見た、ロマンチックなことだったりしますが、
お月様に願いをかけると、
かなう、という話が
結構有名な話で、あるようです。
実は明日は、新月。
新月は、願い事を叶える力があると言われてたりします。
(満月は、金運アップ?)
そういう話、私は大好きなんですが、(笑)
そういう話が好きじゃない方も。
自分の願い事を
認識しておくことって、結構大事です。
たとえば、自分が何を望んでいるか、わかっているのとわかってないの。
それは、
生活している中でも
かなりの違いをもたらします。
たとえば、
「なんか今のままじゃ嫌だ」
とぼんやり考えているだけでは、
何をどうすればいいのか、わからなかったりしますよね。
「私は、予算●円くらいで広い一軒家に住む生活をしたい」と
明確に考えられていたら、
ぼんやり町を歩いているのだって
不動産屋さんや、町の「入居者募集中」の看板が
目に入ってくるようになったりします。
スーパーに行っても、
自分はにんじんがほしいのか、ノートがほしいのか
わかってないと
何も買うことができません。
ほしいものに、意識を向けたら
それが、目に入ってきます。
それを繰り返していたら、
願いにたどり着くというのも当然といえば当然なのかも。
明日は、せっかくの新月。
あなたの願い事、考えてみませんか?
今日の提案
あなたの願い、考えてみましょう。
欲しいものが認識できれば、
それを見つけやすくなります。
Posted by まこ at
22:45
│ハッピーママの作り方
2010年05月13日
5月のベビマサークル日程です
隼人町cafe momoでの
5月のベビマサークルです。
■ 日 時:5月18日(火)
満員になりました
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 料 金:800円(親子1組・オイル5cc分の代金込み)
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
…すみません、
告知が遅くなりまして、
前回の分の告知は間に合わず…(汗)。
次の週は、幼稚園行事のため、
お休みとなります。
6月分は、また報告させてくださいね。
ベビマサークルは、
ある意味「お試し」「お友達作り」が
中心という位置づけです。
一応私、
「保健師」「マザーズコーチ」というものでもありますので、
ベビマを通じて、
赤ちゃんが一生を通じて幸せになっていったり、
ママが楽しく、自分なりの育児も探していけたりするように、
との視点でお伝えしています。
育児相談の時間や、
お友達作りの時間もありますので、
どうぞお気軽にいらしてくださいね。
cafe momoの空間そのものも、かなり癒されるので、
お勧めですよ。
サークルでの内容は、
こちらに紹介してます。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10509075018.html
お会いできるのを、楽しみにしていますね。
5月のベビマサークルです。
■ 日 時:
満員になりました
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 料 金:800円(親子1組・オイル5cc分の代金込み)
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
…すみません、
告知が遅くなりまして、
前回の分の告知は間に合わず…(汗)。
次の週は、幼稚園行事のため、
お休みとなります。
6月分は、また報告させてくださいね。
ベビマサークルは、
ある意味「お試し」「お友達作り」が
中心という位置づけです。
一応私、
「保健師」「マザーズコーチ」というものでもありますので、
ベビマを通じて、
赤ちゃんが一生を通じて幸せになっていったり、
ママが楽しく、自分なりの育児も探していけたりするように、
との視点でお伝えしています。
育児相談の時間や、
お友達作りの時間もありますので、
どうぞお気軽にいらしてくださいね。
cafe momoの空間そのものも、かなり癒されるので、
お勧めですよ。
サークルでの内容は、
こちらに紹介してます。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10509075018.html
お会いできるのを、楽しみにしていますね。
2010年05月13日
5月11日のベビマ風景です
最近、ベビマレポートをしてませんでした。
(すみません~)
今回、結構いい写真が撮れましたので♪
ご報告させていただきます。
5月11日は、
実は、ベビーマッサージではなく、「キッズマッサージ」をさせていただきました。
ベビーマッサージは、
主にねんねの赤ちゃんに、ゆったりのんびりマッサージをするものですが、
今回来てくださったのが
1歳4ヶ月のお子さん!
久しぶりに、楽しく歌えました♪
動くのが楽しくなっているお子さんがいる場合には、
基本的に、歌いながらのマッサージになります。
動くほうが好きになるこの時期、
なかなかゆっくりマッサージなんて、
させてもらえなかったりしますからね。
その子達の性格や、
そのときの雰囲気に合わせて講習内容が変化していきますが、
今回は、最初にベビーマッサージ、
途中から、キッズマッサージ(ふれあい遊び)という形に
させていただきました。

すんごくうっとりした顔を見せてくれたM君。
恍惚の表情を撮りたかった~~~!!!
最初は人見知りをしていたYちゃんも
歌を歌った後、
本当に素敵な笑顔を見せてくれて、
本当に嬉しかったです。

うん、いいお顔♪
終了後、色々なお話をしたりして、
今回もとっても楽しいサークルになりました。
こんな風に、ちょっと大きな子だったり、
動き出しちゃうような子だったりしても、
歌いながらのマッサージだったら
できることも多いです。
楽しくマッサージ、が信条ですので、
どうぞ一緒に歌を歌いに、遊びにいらしてくださいね。
あ、できましたら、
ちょっと大きな子の場合は、先に教えていただけるとありがたいかと思います。
もし大きな子が多くなる日となったら、
「キッズマッサージ」として大々的に募集しますので。
次回のベビーマッサージサークルは、
5月18日10:30~11:30を予定しています。
詳しくはこちらへどうぞ。
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
(すみません~)
今回、結構いい写真が撮れましたので♪
ご報告させていただきます。
5月11日は、
実は、ベビーマッサージではなく、「キッズマッサージ」をさせていただきました。
ベビーマッサージは、
主にねんねの赤ちゃんに、ゆったりのんびりマッサージをするものですが、
今回来てくださったのが
1歳4ヶ月のお子さん!
久しぶりに、楽しく歌えました♪
動くのが楽しくなっているお子さんがいる場合には、
基本的に、歌いながらのマッサージになります。
動くほうが好きになるこの時期、
なかなかゆっくりマッサージなんて、
させてもらえなかったりしますからね。
その子達の性格や、
そのときの雰囲気に合わせて講習内容が変化していきますが、
今回は、最初にベビーマッサージ、
途中から、キッズマッサージ(ふれあい遊び)という形に
させていただきました。
すんごくうっとりした顔を見せてくれたM君。
恍惚の表情を撮りたかった~~~!!!
最初は人見知りをしていたYちゃんも
歌を歌った後、
本当に素敵な笑顔を見せてくれて、
本当に嬉しかったです。
うん、いいお顔♪
終了後、色々なお話をしたりして、
今回もとっても楽しいサークルになりました。
こんな風に、ちょっと大きな子だったり、
動き出しちゃうような子だったりしても、
歌いながらのマッサージだったら
できることも多いです。
楽しくマッサージ、が信条ですので、
どうぞ一緒に歌を歌いに、遊びにいらしてくださいね。
あ、できましたら、
ちょっと大きな子の場合は、先に教えていただけるとありがたいかと思います。
もし大きな子が多くなる日となったら、
「キッズマッサージ」として大々的に募集しますので。
次回のベビーマッサージサークルは、
5月18日10:30~11:30を予定しています。
詳しくはこちらへどうぞ。
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
2010年05月13日
日焼け止めの落とし方
日焼け止めの話、最後です。
日焼け止めを塗った後、
問題なのは、その落とし方です。
大人は、クレンジングを使ったり、
石鹸でしっかり落とせたりしますが、
子どもは、これがなかなかできない。
でも、汚れた日焼け止めや、皮脂が
いつまでも皮膚に残っていることもまた、問題です。
それが原因で、
肌トラブルが起こることも…。
そこで、
オイルクレンジングをお勧めしてます。
ホホバオイルなど、子どもの肌にあった、刺激の少ないオイルで、
くるくるとマッサージをすると、
それそのものが、クレンジングになるんです。
私、普通のクレンジングが使えませんので、
(クレンジングオイルで肌荒れする…)
基本的に私のクレンジング剤は、ホホバオイルだったりします。
ホホバオイルでマッサージをすると、
そのオイルが汚れを浮かしてくれます。
それをティッシュで優しく取ってあげてもいいですし、
しっかり洗えるなら石鹸で落としてもいいですね。
(オイルなので、少し水をはじきますけども、
しっかり洗えば取れます。
…というか、大目のオイルで汚れをとってあげて、
肌に残ったオイルは、吸収されるのに任せてもいいかもしれません)
もちろん、
子ども用のクレンジングもあるようですよ。
探してみてくださいね。
暑い時期の汚れは、
しっかりとってあげることが大切。
この方法をすると、
お肌がさっぱりするんですよ。
ツイッターはじめました。
ブログに使えそうな小ネタから
緊急サークル情報、
本当に何でもないつぶやきまで
色々つぶやいてます(笑)
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
フォローしてくださーい。
日焼け止めを塗った後、
問題なのは、その落とし方です。
大人は、クレンジングを使ったり、
石鹸でしっかり落とせたりしますが、
子どもは、これがなかなかできない。
でも、汚れた日焼け止めや、皮脂が
いつまでも皮膚に残っていることもまた、問題です。
それが原因で、
肌トラブルが起こることも…。
そこで、
オイルクレンジングをお勧めしてます。
ホホバオイルなど、子どもの肌にあった、刺激の少ないオイルで、
くるくるとマッサージをすると、
それそのものが、クレンジングになるんです。
私、普通のクレンジングが使えませんので、
(クレンジングオイルで肌荒れする…)
基本的に私のクレンジング剤は、ホホバオイルだったりします。
ホホバオイルでマッサージをすると、
そのオイルが汚れを浮かしてくれます。
それをティッシュで優しく取ってあげてもいいですし、
しっかり洗えるなら石鹸で落としてもいいですね。
(オイルなので、少し水をはじきますけども、
しっかり洗えば取れます。
…というか、大目のオイルで汚れをとってあげて、
肌に残ったオイルは、吸収されるのに任せてもいいかもしれません)
もちろん、
子ども用のクレンジングもあるようですよ。
探してみてくださいね。
暑い時期の汚れは、
しっかりとってあげることが大切。
この方法をすると、
お肌がさっぱりするんですよ。
ツイッターはじめました。
ブログに使えそうな小ネタから
緊急サークル情報、
本当に何でもないつぶやきまで
色々つぶやいてます(笑)
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
フォローしてくださーい。
2010年05月12日
夢をなくした?そうともいえないよ
小さい頃の夢って、なんでしたか?
その夢、かなってますか?
小さい頃の夢というのは
ある意味無謀で後先考えてなくて(笑)
しかしそれゆえに、本質を突いていたりする気がします。
私の小さい頃の夢は、
獣医でした。
小学校低学年から「動物が好きだから」とずっと思い続けて、
大学入試までは、獣医学科を受けたりしました。
身の程知らずで、北大とか目指してみたりして、
(獣医学部としては、最高峰です。
医学部なみの偏差値が必要です…)
まぁ、見事に撃沈したわけですが(笑)
多分、同じように
小さい頃に描いていた夢のとおりに
人生を送れている人って、かなり珍しいんじゃないかと思います。
先生になりたかった、とか。
メジャーリーガーになりたかった、とか、
「夢を諦めるな!」と言われても、
年齢的に、もしくは他の理由で
どうしても無理、ということもあると思います。
でも、だからといって、
夢をなくしたかっていうと、ちょっと違うと思う。
その夢をかなえて、
どんなことをやりたかったんでしょう?
「野球選手になって、子ども達に夢を与えたかった」
だったら、野球のコーチになって、
子ども達に夢を与えることだってできます。
「花屋さんになって、花に囲まれる仕事をしたかった」
仕事じゃなくたって、花に囲まれる生活にすることは可能ですよね。
小さい頃の夢は、どうせかなわないものだから、
なんて思うことはないと思うんです。
小さい頃の夢というのは
純粋だからこそ、
自分が本当にやりたいことにつながっていたりするものです。
そういえば、私の夢
何につながっていたんだろう…。
獣医になりたかったのって、
動物が好きだったから、なんだけど、
当時って、かなりの人間不信だったわけで
それくらいなら人間より動物のほうがいい、
なんていう選択肢だったわけで(苦笑)
結局
「誰かの役に立ちたい」
「動物でもいいから誰かに必要とされたい」
「幸せになってもらえる人になりたい」
というところだったように思います。
そういう意味では
今にも十分、つながってますね。
今日の提案
あなたの小さい頃の夢、なんでしたか?
かなえられましたか?
それとも断念しましたか?
その夢を描いた、本当の理由は、なんだったでしょうか?
その「本当の理由」なら、今からでも叶えられるかもしれませんよ。
その夢、かなってますか?
小さい頃の夢というのは
ある意味無謀で後先考えてなくて(笑)
しかしそれゆえに、本質を突いていたりする気がします。
私の小さい頃の夢は、
獣医でした。
小学校低学年から「動物が好きだから」とずっと思い続けて、
大学入試までは、獣医学科を受けたりしました。
身の程知らずで、北大とか目指してみたりして、
(獣医学部としては、最高峰です。
医学部なみの偏差値が必要です…)
まぁ、見事に撃沈したわけですが(笑)
多分、同じように
小さい頃に描いていた夢のとおりに
人生を送れている人って、かなり珍しいんじゃないかと思います。
先生になりたかった、とか。
メジャーリーガーになりたかった、とか、
「夢を諦めるな!」と言われても、
年齢的に、もしくは他の理由で
どうしても無理、ということもあると思います。
でも、だからといって、
夢をなくしたかっていうと、ちょっと違うと思う。
その夢をかなえて、
どんなことをやりたかったんでしょう?
「野球選手になって、子ども達に夢を与えたかった」
だったら、野球のコーチになって、
子ども達に夢を与えることだってできます。
「花屋さんになって、花に囲まれる仕事をしたかった」
仕事じゃなくたって、花に囲まれる生活にすることは可能ですよね。
小さい頃の夢は、どうせかなわないものだから、
なんて思うことはないと思うんです。
小さい頃の夢というのは
純粋だからこそ、
自分が本当にやりたいことにつながっていたりするものです。
そういえば、私の夢
何につながっていたんだろう…。
獣医になりたかったのって、
動物が好きだったから、なんだけど、
当時って、かなりの人間不信だったわけで
それくらいなら人間より動物のほうがいい、
なんていう選択肢だったわけで(苦笑)
結局
「誰かの役に立ちたい」
「動物でもいいから誰かに必要とされたい」
「幸せになってもらえる人になりたい」
というところだったように思います。
そういう意味では
今にも十分、つながってますね。
今日の提案
あなたの小さい頃の夢、なんでしたか?
かなえられましたか?
それとも断念しましたか?
その夢を描いた、本当の理由は、なんだったでしょうか?
その「本当の理由」なら、今からでも叶えられるかもしれませんよ。
Posted by まこ at
22:06
│ハッピーママの作り方
2010年05月12日
熱性けいれんの話(記事を紹介していただきました)
まぁ、いっかぁ~ゆるゆる子育て+スイーツ修行。時々トイトレ
のとーこさんが、熱性けいれんのお話 熱性けいれん、対処のしかた
子どもの急変に、あわてないために
のとーこさんが、
先日書いた、熱性けいれんのお話を
紹介してくださいました。
http://ameblo.jp/tokeij/entry-10528562231.html
熱性けいれん、
やっぱりかなり怖かったそう…(泣)
パニックになっても当たり前かもしれないところではありますが、
知っておいていただけたら、
少しは、ほんの少しは
動けるようになるんじゃないかと思います。
ちなみに、とーこさんがおっしゃってたので気付いたんですが、
病院にいく時に、
もっていくといいものの中に
「靴」を追加しておきます(笑)。
本当にぐったりしていても、
しばらくすると回復して、
「抱っこじゃ嫌だ」
「自分で歩く」
ということになってしまうこと、ありえるんです。
まぁそれだけ、
症状が出ている時は想像もつかないくらい、
けろっと問題なくなることがよくある、ということですが。
自分で歩けるようなくらいの子には、
余裕があれば「靴」も、もっていくことをお勧めしますよ(笑)
熱性けいれんのお話、
復習で、再度まとめてリンクしておきます。
子どもの急変に、あわてないために
Posted by まこ at
16:00
2010年05月12日
今日はメルマガの配信日です
今日はメルマガの日です。
先週は、GWで配信しなかったので
一週間ぶりの配信ですよ~。
ということで、
メルマガクイズ、いってみます。
●○●○─────────────────────○●○●
| 寝つきの悪い赤ちゃんのために、
| マッサージをお勧めしていますけど、
| 敏感なタイプの子には、お勧めしないマッサージもあります。
| どこの部位だったでしょうか。
●○●○─────────────────────○●○●
答えは今夜のメルマガで書いていきますね。
実はこれ、昔のメルマガでも質問したことだったんですけども(苦笑)
今日は、「寝かしつけ特集」になりそうなので、
ついでにこのお話もクイズにしてみました。
前回募集した、アンケート企画。
「寝かしつけ」についてのお話でした。
寝かしつけの悩みとそのお返事だとか、
苦労を乗り越えた人のお話だとか、
そういうものも書いています。
ぜひ読んでくださいね。
メルマガは、今日の9時ごろ(?)
配信予定です。
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
先週は、GWで配信しなかったので
一週間ぶりの配信ですよ~。
ということで、
メルマガクイズ、いってみます。
●○●○─────────────────────○●○●
| 寝つきの悪い赤ちゃんのために、
| マッサージをお勧めしていますけど、
| 敏感なタイプの子には、お勧めしないマッサージもあります。
| どこの部位だったでしょうか。
●○●○─────────────────────○●○●
答えは今夜のメルマガで書いていきますね。
実はこれ、昔のメルマガでも質問したことだったんですけども(苦笑)
今日は、「寝かしつけ特集」になりそうなので、
ついでにこのお話もクイズにしてみました。
前回募集した、アンケート企画。
「寝かしつけ」についてのお話でした。
寝かしつけの悩みとそのお返事だとか、
苦労を乗り越えた人のお話だとか、
そういうものも書いています。
ぜひ読んでくださいね。
メルマガは、今日の9時ごろ(?)
配信予定です。
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
2010年05月11日
アンラッキーは、何かに気付かせるサイン
朝、twitterでもつぶやいたんですが(笑)
今朝は、いきなりブルーになることから
スタートでした。
ムスメを車で、幼稚園まで送る途中、
横から出てきたがっていた(らしい)車から
いきなりの罵声。
前に駐車していた車を
右から追い越し(そして自分を入れろ)ということらしいんですが、
対向車線に出て追い越しすると、
私、前から来た車と正面衝突するんですけど…(泣)。
そんなこんなで、
ちょっとブルーになった朝だったんですが、
その時にふと、
ある言葉を思い出してしまったんですよね。
「道だとか、レストランだとか、
ちょっとしたところで、悪い扱い受けるときは
自分のレベルが下がっている時だ」
う~む、そのあたりはよくわからないけれど、
実際最近、ちょっとイライラすることが多くなっていました。
(ニュースを見ていると、腹が立ってくるんです…。口蹄疫~!!)
じゃあ何をすればいいかな、ということで、
ムスメを幼稚園に送った帰りは
最近すっかり忘れていた
「ありがとうございました」の呪文(というか、唱えるだけ)を
再開してみることにしました。
「ありがとうございました」
あのおじさんに感謝ができるかな。
「ありがとうございました」
この『感謝が減ってる』ことに気づけたのがよかったかな。
「ありがとうございました」
冷静になれたのも、ありがたいな。
「ありがとうございました」
あ、何より今日の、ハッピーママのネタゲット!(笑)
ありがとうと唱えているうちに、
本当に感謝できるところが見つかって、
むしろ今日一日、爽やかにすごすことができました。
おじさ~ん、感謝です♪
どんな状況でも、
それを「うまく使う」ことはできるようです。
ちょっとした「嫌な事」は
何かに気づかせてくれる、ありがたいことかも。
自分がいい状態にないかも、と思うことがあったら、
ぜひ自分をリカバリーするための行動、してみてくださいね。
今日の提案
あなたは今日、いい人にたくさん出会いましたか?
ちょっとした不運が付きまとってましたか?
不運だったら、「今、何かに気づいたほうがいいよ」という
サインかもしれません。
…違うかもしれないけど、
それならそれもまた、よし。
ぜひ、「自分をレベルアップさせるために、何かを気づかせるサインだ」と
思い返してみてくださいね。
ツイッターはじめました。
ブログに使えそうな小ネタから
緊急サークル情報、
本当に何でもないつぶやきまで
色々つぶやいてます(笑)
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
フォローしてくださーい。
今朝は、いきなりブルーになることから
スタートでした。
ムスメを車で、幼稚園まで送る途中、
横から出てきたがっていた(らしい)車から
いきなりの罵声。
前に駐車していた車を
右から追い越し(そして自分を入れろ)ということらしいんですが、
対向車線に出て追い越しすると、
私、前から来た車と正面衝突するんですけど…(泣)。
そんなこんなで、
ちょっとブルーになった朝だったんですが、
その時にふと、
ある言葉を思い出してしまったんですよね。
「道だとか、レストランだとか、
ちょっとしたところで、悪い扱い受けるときは
自分のレベルが下がっている時だ」
う~む、そのあたりはよくわからないけれど、
実際最近、ちょっとイライラすることが多くなっていました。
(ニュースを見ていると、腹が立ってくるんです…。口蹄疫~!!)
じゃあ何をすればいいかな、ということで、
ムスメを幼稚園に送った帰りは
最近すっかり忘れていた
「ありがとうございました」の呪文(というか、唱えるだけ)を
再開してみることにしました。
「ありがとうございました」
あのおじさんに感謝ができるかな。
「ありがとうございました」
この『感謝が減ってる』ことに気づけたのがよかったかな。
「ありがとうございました」
冷静になれたのも、ありがたいな。
「ありがとうございました」
あ、何より今日の、ハッピーママのネタゲット!(笑)
ありがとうと唱えているうちに、
本当に感謝できるところが見つかって、
むしろ今日一日、爽やかにすごすことができました。
おじさ~ん、感謝です♪
どんな状況でも、
それを「うまく使う」ことはできるようです。
ちょっとした「嫌な事」は
何かに気づかせてくれる、ありがたいことかも。
自分がいい状態にないかも、と思うことがあったら、
ぜひ自分をリカバリーするための行動、してみてくださいね。
今日の提案
あなたは今日、いい人にたくさん出会いましたか?
ちょっとした不運が付きまとってましたか?
不運だったら、「今、何かに気づいたほうがいいよ」という
サインかもしれません。
…違うかもしれないけど、
それならそれもまた、よし。
ぜひ、「自分をレベルアップさせるために、何かを気づかせるサインだ」と
思い返してみてくださいね。
ツイッターはじめました。
ブログに使えそうな小ネタから
緊急サークル情報、
本当に何でもないつぶやきまで
色々つぶやいてます(笑)
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
フォローしてくださーい。
Posted by まこ at
21:20
│ハッピーママの作り方
2010年05月11日
正しい日焼け止めの使い方
前の記事で、
赤ちゃんが安心できるように、
自然なオイルでの紫外線予防はできないのか、という
お話を書きました。
…が、自然なオイル、というものは
魅力的ですが、
どの程度日焼け止めの力があるのかは
ちょっと不明。
ということで、市販の日焼け止めを利用することになりますが、
このあたりで、正しい使い方などを
書いてみようと思います。
子ども用の日焼け止め、
どれを選んだらいいのか迷ってしまいますが、
実際私も、どれがいいのかまだわかりません。
(そんなに色々試してなくって)
ただ、気をつけたいのが、
SPFやPAの表示です。
SPFというのは、
ご存知、UVB波という皮膚がんの原因になる紫外線を
カットしてくれる値です。
PAは、UFA波というしみやしわを引き起こす紫外線を
カットしてくれる値です(+ ++などと表記されます)
ただし、ここによく誤解があります。
SPF、PAというものが
高ければ高いほど、日焼け止めの効果がある
というように考えている方がいるんですが、
実はこれ、
日焼け止めの「強さ」ではなく
日焼けを防いでくれる「時間」なんだそうです。
たとえば、SPF15だと、
「何も塗らないよりも15倍長い時間、守ってくれる」
ということなんだそうです。
ということは。
あんまり長い時間、外に出るわけじゃないのに
ものすごく強いPA、SPFの日焼け止めを使う必要は
なかったりします。
逆に、
PA、SPFが強い日焼け止めというものは、
その分刺激も強いので、
皮膚が弱い子どもさんなどには
逆に問題だったりします。
日常生活程度なら
PA+、SPF10程度のもので十分。
屋外に出て軽いスポーツをするようなくらいなら
PA++、SPF20程度でいいらしいですよ。
汗をかいたりして、
日焼け止めも落ちてしまうことがよくありますから、
皮膚が弱い子などは特に、弱めのPA、SPFの日焼け止めを使用して、
2~3時間おきに、日焼け止めを塗りなおすほうが
いいのかもしれませんね。
(塗り重ねる、ではなく、塗りなおす、が理想だそうです)
日焼け止めの話、
もう一つありました。
次の記事まで続きます。
ツイッターはじめました。
ブログに使えそうな小ネタから
緊急サークル情報、
本当に何でもないつぶやきまで
色々つぶやいてます(笑)
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
フォローしてくださーい。
赤ちゃんが安心できるように、
自然なオイルでの紫外線予防はできないのか、という
お話を書きました。
…が、自然なオイル、というものは
魅力的ですが、
どの程度日焼け止めの力があるのかは
ちょっと不明。
ということで、市販の日焼け止めを利用することになりますが、
このあたりで、正しい使い方などを
書いてみようと思います。
子ども用の日焼け止め、
どれを選んだらいいのか迷ってしまいますが、
実際私も、どれがいいのかまだわかりません。
(そんなに色々試してなくって)
ただ、気をつけたいのが、
SPFやPAの表示です。
SPFというのは、
ご存知、UVB波という皮膚がんの原因になる紫外線を
カットしてくれる値です。
PAは、UFA波というしみやしわを引き起こす紫外線を
カットしてくれる値です(+ ++などと表記されます)
ただし、ここによく誤解があります。
SPF、PAというものが
高ければ高いほど、日焼け止めの効果がある
というように考えている方がいるんですが、
実はこれ、
日焼け止めの「強さ」ではなく
日焼けを防いでくれる「時間」なんだそうです。
たとえば、SPF15だと、
「何も塗らないよりも15倍長い時間、守ってくれる」
ということなんだそうです。
ということは。
あんまり長い時間、外に出るわけじゃないのに
ものすごく強いPA、SPFの日焼け止めを使う必要は
なかったりします。
逆に、
PA、SPFが強い日焼け止めというものは、
その分刺激も強いので、
皮膚が弱い子どもさんなどには
逆に問題だったりします。
日常生活程度なら
PA+、SPF10程度のもので十分。
屋外に出て軽いスポーツをするようなくらいなら
PA++、SPF20程度でいいらしいですよ。
汗をかいたりして、
日焼け止めも落ちてしまうことがよくありますから、
皮膚が弱い子などは特に、弱めのPA、SPFの日焼け止めを使用して、
2~3時間おきに、日焼け止めを塗りなおすほうが
いいのかもしれませんね。
(塗り重ねる、ではなく、塗りなおす、が理想だそうです)
日焼け止めの話、
もう一つありました。
次の記事まで続きます。
ツイッターはじめました。
ブログに使えそうな小ネタから
緊急サークル情報、
本当に何でもないつぶやきまで
色々つぶやいてます(笑)
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
フォローしてくださーい。
2010年05月11日
赤ちゃんの日焼け止め~自然なオイル~
そろそろ日焼けが気になってくる季節。
まだ真夏ではないけれど、
日差しはすでに強くなってきている、ということで、
心配になる方も多いですよね。
ママの日焼けも心配だけど、
心配なのは、赤ちゃんの日焼け。
「赤ちゃんにも安心な、植物性オイルの日焼け止めは
ないですか?」
という質問をいただきました。
まず、
実は私自身も、日焼け止めが苦手なので
(というか、アトピーもちなので、
普通の化粧品などがかぶれやすい)
そういうものを結構探したりしたんです。
…が、
まだ「これだ!」というものには
たどりつけていません。
というのが、
色々と、『紫外線予防効果がある』というように
表記されているものはあるんですが、
どの程度、紫外線を遮断できるのか、
どの程度のSPFがあるのか、
書いているものが見当たらないんです(泣)
なので、
「これでばっちりです!」と言い切れるものでない
(というか、責任がとれない)ということを表記した上で、
紫外線予防効果がある、といわれているものを
(私が知っている範囲で)ご案内します。
【オイル】
エキストラバージンのオリーブオイル
椿油
ごま油(食用ではない、においのない透明なセサミオイルです)
紫外線を拡散させる作用がある、ということです。
(ホホバオイルにはその作用がなかった。…残念)
ただし、合わないオイルだと逆に油焼けを起こすという説もあるので、
あくまでも自己責任…。
【バター】
食べるバターじゃなくて、
冷蔵庫に入れておくと固まる(でも常温では溶ける)
クリームの溶剤になるようなものです。
シアバター
マンゴバター(マンゴーバター)
シアバターは、よく保湿に使われるものですが、
マンゴバターは、使ったことがありませんでした。
信頼できるところで購入するシアバターなどは、
赤ちゃんにも安心して使える保湿剤という人も多いですし、
刺激という点では安心かもしれません。
ただし、これもどの程度のSPFがあるかわからないですし、
あくまでも自己責任です…。
あと、手作りコスメなどでは、
酸化亜鉛というものを使ったりするようです。
この辺になると、ちょっともうわかりません…。
歯切れの悪い紹介ですみません(苦笑)
これに関してはやっぱり、専門じゃないのでよくわからなかったりします。
自分もできるだけ、自然なものを使いたいので、
実験してみようかな~。
日焼け止めに関する記事、
もう一つ書きます。
今度は、自然なオイルなどではない、
普通の日焼け止めの正しい使い方などを
次の記事で書きますね。
まだ真夏ではないけれど、
日差しはすでに強くなってきている、ということで、
心配になる方も多いですよね。
ママの日焼けも心配だけど、
心配なのは、赤ちゃんの日焼け。
「赤ちゃんにも安心な、植物性オイルの日焼け止めは
ないですか?」
という質問をいただきました。
まず、
実は私自身も、日焼け止めが苦手なので
(というか、アトピーもちなので、
普通の化粧品などがかぶれやすい)
そういうものを結構探したりしたんです。
…が、
まだ「これだ!」というものには
たどりつけていません。
というのが、
色々と、『紫外線予防効果がある』というように
表記されているものはあるんですが、
どの程度、紫外線を遮断できるのか、
どの程度のSPFがあるのか、
書いているものが見当たらないんです(泣)
なので、
「これでばっちりです!」と言い切れるものでない
(というか、責任がとれない)ということを表記した上で、
紫外線予防効果がある、といわれているものを
(私が知っている範囲で)ご案内します。
【オイル】
エキストラバージンのオリーブオイル
椿油
ごま油(食用ではない、においのない透明なセサミオイルです)
紫外線を拡散させる作用がある、ということです。
(ホホバオイルにはその作用がなかった。…残念)
ただし、合わないオイルだと逆に油焼けを起こすという説もあるので、
あくまでも自己責任…。
【バター】
食べるバターじゃなくて、
冷蔵庫に入れておくと固まる(でも常温では溶ける)
クリームの溶剤になるようなものです。
シアバター
マンゴバター(マンゴーバター)
シアバターは、よく保湿に使われるものですが、
マンゴバターは、使ったことがありませんでした。
信頼できるところで購入するシアバターなどは、
赤ちゃんにも安心して使える保湿剤という人も多いですし、
刺激という点では安心かもしれません。
ただし、これもどの程度のSPFがあるかわからないですし、
あくまでも自己責任です…。
あと、手作りコスメなどでは、
酸化亜鉛というものを使ったりするようです。
この辺になると、ちょっともうわかりません…。
歯切れの悪い紹介ですみません(苦笑)
これに関してはやっぱり、専門じゃないのでよくわからなかったりします。
自分もできるだけ、自然なものを使いたいので、
実験してみようかな~。
日焼け止めに関する記事、
もう一つ書きます。
今度は、自然なオイルなどではない、
普通の日焼け止めの正しい使い方などを
次の記事で書きますね。
2010年05月10日
マイナスの言葉を吐かなくなると夢が叶う
今日は、一日ツイッターに
はまっていたような気がするんですけども
(掃除しろ私)
その中で、面白いつぶやきを見つけました。
「言葉を吐く、という言葉があるけれど、
マイナスの言葉を吐かなくなると、それは『叶う』になるんだ」
というもの。
『吐』の言葉から
下の横棒一本を抜くと、『叶』の字になるというのは
結構盲点でした。
漢字という面からだけでなく、
マイナスの言葉を言うかどうかというのは
本当に、影響があると思っています。
怒り、愚痴、文句、
そんなことばかり言っていたら、
幸せも、喜びも、人も
離れてしまいそうですものね。
蝶が、綺麗な花に引き寄せられるように、
幸せや、楽しい人たちは、
明るく楽しくしている人に、引き寄せられるはず。
もちろん、無理して
明るく振舞う必要がある、というわけじゃないけれど、
意識して、マイナスの言葉を使わないように
気をつけることは、できます。
自分のためにも、
周りのためにも、
お勧めしますよ~。
今日の提案
マイナスの言葉を
意識して使わないようにしてみましょう。
夢が「叶う」かもしれませんよ。
はまっていたような気がするんですけども
(掃除しろ私)
その中で、面白いつぶやきを見つけました。
「言葉を吐く、という言葉があるけれど、
マイナスの言葉を吐かなくなると、それは『叶う』になるんだ」
というもの。
『吐』の言葉から
下の横棒一本を抜くと、『叶』の字になるというのは
結構盲点でした。
漢字という面からだけでなく、
マイナスの言葉を言うかどうかというのは
本当に、影響があると思っています。
怒り、愚痴、文句、
そんなことばかり言っていたら、
幸せも、喜びも、人も
離れてしまいそうですものね。
蝶が、綺麗な花に引き寄せられるように、
幸せや、楽しい人たちは、
明るく楽しくしている人に、引き寄せられるはず。
もちろん、無理して
明るく振舞う必要がある、というわけじゃないけれど、
意識して、マイナスの言葉を使わないように
気をつけることは、できます。
自分のためにも、
周りのためにも、
お勧めしますよ~。
今日の提案
マイナスの言葉を
意識して使わないようにしてみましょう。
夢が「叶う」かもしれませんよ。
Posted by まこ at
21:24
│ハッピーママの作り方
2010年05月10日
ツイッターはじめました
実は1週間ほど前からはじめていたんですが、
本格的に(?)はじめてみたいと思います。
それは、twitter…。
これ以上、書くものを増やしたら
いっぱいいっぱいになって、わからなくなるんじゃないかと
あえて、やってなかったんですが、
iphoneから音声認識のできるものでやってみると、
これが楽しくて!
まだまだわからないところだらけですが、
ちょっとはまりそうです(苦笑)
ブログに書く前のいろんな思い付きとか、
関係のない日常の色々とか、
書いていくんじゃないかと思います。
一応、アメーバなうと連携しましたので、
なうの方にも同じものが表示されるんですが、
ツイッターのアドレス(っていうの?)はこちらです。
IDは、http://twitter.com/phnmakoです。
フォローしてくださーい。
ちなみに、phnって、
Public Health Nurse =保健師って意味です。
…とっさに思いつかなかったの…。
本格的に(?)はじめてみたいと思います。
それは、twitter…。
これ以上、書くものを増やしたら
いっぱいいっぱいになって、わからなくなるんじゃないかと
あえて、やってなかったんですが、
iphoneから音声認識のできるものでやってみると、
これが楽しくて!
まだまだわからないところだらけですが、
ちょっとはまりそうです(苦笑)
ブログに書く前のいろんな思い付きとか、
関係のない日常の色々とか、
書いていくんじゃないかと思います。
一応、アメーバなうと連携しましたので、
なうの方にも同じものが表示されるんですが、
ツイッターのアドレス(っていうの?)はこちらです。
IDは、http://twitter.com/phnmakoです。
フォローしてくださーい。
ちなみに、phnって、
Public Health Nurse =保健師って意味です。
…とっさに思いつかなかったの…。
Posted by まこ at
14:39
2010年05月10日
鼻血の止め方
さて、前の記事に続いて、
鼻血の止め方についてです。
自分が鼻血を出していたときに、
あまりにも人が、色々なことを言ってきたのを
思い出します。
向き一つとっても、
上を向けという人がいたり、
下を向けという人がいたり。
出るだけ出せ、と言う人がいたり、
鼻の先をつまめと言う人がいたり。
まず基本的に、
ほとんどの場合、そこから出ている「キーセルバッハ部位」を押さえて
止血をすることが早いです。
このキーセルバッハ部位というのは、
小鼻よりもちょっと上。
鼻の付け根あたりで、
人によってはそこを指で触れると、
脈をうっているのが分かったりしますので
今のうちに一度、確認しておくといいかもしれません。
ここの部分を
5分間から10分間押さえていると、
ほとんどの場合、とまります。
ちなみに、
こうやって止めていると、
口の中に血の塊が流れてくることがあります。
この血の塊は
飲み込むと気持ちが悪くなることもありますので、
出すことをオススメしますよ。
(出してもかなりナマナマしいので、
気持ちが悪くなる、と言う人もいるんですけども)
ちなみに、
チョコレートで鼻血がでる、というのは
基本的に迷信です。
なんだか諸説あるようで、
なんでこんな話が出てきたのかはわからないんですが、
チョコレートというのはエネルギーが強すぎるので、
血行がよくなりすぎるだとか
砂糖の取りすぎで
免疫力が下がる、ということだとか、
昔、「牛の乳が入っている」と言う言葉を「牛の血が入っている」
と聞き間違えて、
そんなもの食べたら地が増えすぎちゃうと思われたからだとか、
子どもがチョコレートを食べ過ぎるのを
母親が抑えるために言っていたんだとか、
色々な説があります。
まぁ、食べすぎはやっぱりよくはないですけども、
ほどほどに、楽しんでくださいね。
そして、鼻血が出たときは、
上に書いたような応急処置を。
あまりにも止まらないときや
何度もしつこく繰り返すときは、
耳鼻科の受診をオススメしますです。
鼻血の止め方についてです。
自分が鼻血を出していたときに、
あまりにも人が、色々なことを言ってきたのを
思い出します。
向き一つとっても、
上を向けという人がいたり、
下を向けという人がいたり。
出るだけ出せ、と言う人がいたり、
鼻の先をつまめと言う人がいたり。
まず基本的に、
ほとんどの場合、そこから出ている「キーセルバッハ部位」を押さえて
止血をすることが早いです。
このキーセルバッハ部位というのは、
小鼻よりもちょっと上。
鼻の付け根あたりで、
人によってはそこを指で触れると、
脈をうっているのが分かったりしますので
今のうちに一度、確認しておくといいかもしれません。
ここの部分を
5分間から10分間押さえていると、
ほとんどの場合、とまります。
ちなみに、
こうやって止めていると、
口の中に血の塊が流れてくることがあります。
この血の塊は
飲み込むと気持ちが悪くなることもありますので、
出すことをオススメしますよ。
(出してもかなりナマナマしいので、
気持ちが悪くなる、と言う人もいるんですけども)
ちなみに、
チョコレートで鼻血がでる、というのは
基本的に迷信です。
なんだか諸説あるようで、
なんでこんな話が出てきたのかはわからないんですが、
チョコレートというのはエネルギーが強すぎるので、
血行がよくなりすぎるだとか
砂糖の取りすぎで
免疫力が下がる、ということだとか、
昔、「牛の乳が入っている」と言う言葉を「牛の血が入っている」
と聞き間違えて、
そんなもの食べたら地が増えすぎちゃうと思われたからだとか、
子どもがチョコレートを食べ過ぎるのを
母親が抑えるために言っていたんだとか、
色々な説があります。
まぁ、食べすぎはやっぱりよくはないですけども、
ほどほどに、楽しんでくださいね。
そして、鼻血が出たときは、
上に書いたような応急処置を。
あまりにも止まらないときや
何度もしつこく繰り返すときは、
耳鼻科の受診をオススメしますです。
2010年05月09日
母の日はハッピーママの日♪
今日は母の日でしたね。
ここを読んでいるママさんたち、
どんな母の日をお過ごしでしたか?
私は4歳になる娘から、
初めて本物のカーネーションをもらいました♪
今まで、折り紙の花とか、
お絵かきとかもらって感動していましたが、
本物の花というのも、感無量ですね。
赤いカーネーションを見つめて、
ニヤニヤしてしまいました。
母の日、というものが
子どもの頃ってのは、よくわかりませんでした。
一応、そんな日だといわれているから。
その日ぐらいは、母親をいたわってやらなきゃ、とか。
もちろんそんな意味もあるだろうけど、
ママである私達も
それぞれに、「お母さん」がいます。
そう思うと、
産んでくれた、育ててくれた人を想って、
過去からのつながりを感じる日でもあるのかなって、思いました。
そしてママさん達。
もうあと少しで終わってしまうけど、
「母の日」は、
いつもの自分を褒める日だと思います。
もし、今日であんまり自分を褒められなかったなら、
明日、一人母の日をしてもいいかも(笑)
自分を褒める時間、
自分をいたわる時間、
絶対必要ですよ。
ママ万歳♪
今日の提案
母の日にかこつけて、
いつもの自分を褒めましょう。
頑張ってる自分をいたわりましょう。
明日になっちゃってもいいんです。
(本当は365日やってもいいと思ってる)
褒められて、いたわられたら、
また人に愛情をかけられるパワーが
心の底から沸いてきますよ。
ここを読んでいるママさんたち、
どんな母の日をお過ごしでしたか?
私は4歳になる娘から、
初めて本物のカーネーションをもらいました♪
今まで、折り紙の花とか、
お絵かきとかもらって感動していましたが、
本物の花というのも、感無量ですね。
赤いカーネーションを見つめて、
ニヤニヤしてしまいました。
母の日、というものが
子どもの頃ってのは、よくわかりませんでした。
一応、そんな日だといわれているから。
その日ぐらいは、母親をいたわってやらなきゃ、とか。
もちろんそんな意味もあるだろうけど、
ママである私達も
それぞれに、「お母さん」がいます。
そう思うと、
産んでくれた、育ててくれた人を想って、
過去からのつながりを感じる日でもあるのかなって、思いました。
そしてママさん達。
もうあと少しで終わってしまうけど、
「母の日」は、
いつもの自分を褒める日だと思います。
もし、今日であんまり自分を褒められなかったなら、
明日、一人母の日をしてもいいかも(笑)
自分を褒める時間、
自分をいたわる時間、
絶対必要ですよ。
ママ万歳♪
今日の提案
母の日にかこつけて、
いつもの自分を褒めましょう。
頑張ってる自分をいたわりましょう。
明日になっちゃってもいいんです。
(本当は365日やってもいいと思ってる)
褒められて、いたわられたら、
また人に愛情をかけられるパワーが
心の底から沸いてきますよ。
Posted by まこ at
23:33
│ハッピーママの作り方
2010年05月09日
子どもの鼻血
子どもが鼻血を出すと、
かなり慌てますよね。
子どもが、じゃなくて自分であっても
焦ってしまいますが。
実は私、小さい頃からかなり鼻血を出すタイプで、
他のどこから血が出ても大騒ぎなのに、
鼻から出ただけでギャグになってしまうのに
理不尽さを感じていた人間だったりします(笑)
でもこの鼻血、
子どもが出すとなると、ママとしてはどうしていいのか迷ったりするので、
今日はその辺のお話で。
鼻血というのはどこから出るのかというと、
ほとんどが、鼻の奥の方、「キーセルバッハ部位」というところから
出ていたりします。
(頭を強く打ったりしたあとの鼻血は危険です)
鼻の奥の毛細血管というのは
細かく走っているうえに切れやすくて、
触る、こする、鼻をほじるなどの刺激や
急に冷たい空気が入ってくる、などのことで
切れてしまうことも度々あるんです。
なので、鼻血が出やすいタイプの人は、
ここの粘膜が弱い、もしくは傷ついていることが
よくあります。
粘膜を強くするために、
ビタミン類(特にビタミンCが、皮膚、
粘膜を強くしたり免疫力をあげたりします)や
たんぱく質をしっかり取ることが有効です。
ちなみに、
あんまりにも鼻血が出やすいタイプでしたら、
耳鼻科に行くことをオススメします。
鼻の奥に傷ができているかもしれないし、
そうでなくても、
鼻の血管を、切れにくいように
ちょっと焼いてくれたりするんですよ。
ちょっと長くなりましたので、
鼻血の止め方については
次の記事で。
かなり慌てますよね。
子どもが、じゃなくて自分であっても
焦ってしまいますが。
実は私、小さい頃からかなり鼻血を出すタイプで、
他のどこから血が出ても大騒ぎなのに、
鼻から出ただけでギャグになってしまうのに
理不尽さを感じていた人間だったりします(笑)
でもこの鼻血、
子どもが出すとなると、ママとしてはどうしていいのか迷ったりするので、
今日はその辺のお話で。
鼻血というのはどこから出るのかというと、
ほとんどが、鼻の奥の方、「キーセルバッハ部位」というところから
出ていたりします。
(頭を強く打ったりしたあとの鼻血は危険です)
鼻の奥の毛細血管というのは
細かく走っているうえに切れやすくて、
触る、こする、鼻をほじるなどの刺激や
急に冷たい空気が入ってくる、などのことで
切れてしまうことも度々あるんです。
なので、鼻血が出やすいタイプの人は、
ここの粘膜が弱い、もしくは傷ついていることが
よくあります。
粘膜を強くするために、
ビタミン類(特にビタミンCが、皮膚、
粘膜を強くしたり免疫力をあげたりします)や
たんぱく質をしっかり取ることが有効です。
ちなみに、
あんまりにも鼻血が出やすいタイプでしたら、
耳鼻科に行くことをオススメします。
鼻の奥に傷ができているかもしれないし、
そうでなくても、
鼻の血管を、切れにくいように
ちょっと焼いてくれたりするんですよ。
ちょっと長くなりましたので、
鼻血の止め方については
次の記事で。
2010年05月09日
4月のお役立ち記事まとめ
遅くなりましたが、
4月に書いた記事のまとめです。
ゴールデンウィークで、色々忘れてた~。
今、今までの目次も作ってます。
あともうちょっとなんだ~。
(大量すぎて、自分がアップアップ)
【ストレスに強い子にするために】
4月に書いた記事のまとめです。
ゴールデンウィークで、色々忘れてた~。
今、今までの目次も作ってます。
あともうちょっとなんだ~。
(大量すぎて、自分がアップアップ)
【叱り方について】
本当に叱らなきゃいけないのかな
【あかちゃんと虫歯】
あかちゃんの虫歯予防
【ストレスに強い子にするために】
【仲良し夫婦になりましょう】
【熱性けいれん】
熱性けいれんのお話
【赤ちゃんの風邪対策】
【鼻水・鼻づまり対策】
赤ちゃんの鼻水
【その他】
【ハッピーママの作り方】
Posted by まこ at
11:01
2010年05月09日
悲しみや怒りを終わらせる方法
日付が変わっての更新になりました。
いやぁ、寝ちゃうところだったよ(笑)
今日は朝が早くてですねぇ。
(ムスメの幼稚園行事でお弁当が…)
どうしても夜のうちにハッピーママで書いておきたいことがあったので、
(ちょっと相談を受けたので)
こんな時間ですが、更新更新。
怒りとか悲しみ、
そんな感情にとらわれることって、よくあります。
いやぁ私も
つい先日、自分もそんな気持ちになったりしちゃったんですよね。
実は、実はね、
今、家を建てているんですが、
(とはいえ「新築!」ではなく
中古の家をリフォームですが)
これが予想していたよりも
狭かった&収納が少なかったということが判明して、
「私はここに一生住むのか?」
「新しい家に夢も理想もあったのに…」などなど、
一人でず~~~~んと、落ち込んじゃったんですよね。
落ち込む私に、夫も落ち込む。
落ち込む夫を見ると、私はもっと落ち込む。
家を建てるという、大きな喜ぶべき出来事なのに、
落ち込んでる自分達が悲しくて悲しくて…。
これをどうやって打開しようかと思ったんですが、
結局のところ、
一番の方法は、
「悲しみ切る」ことでした。
悲しいから、泣いてみる。
悲しい自分を、満喫してみる。
悲しい気持ち、自分への苛立ちなどを
全部感じきったら、
なんだかすっきりして、
いいところが見えたりしました。
実際、すっきりして考えてみると、
意外となんとかなるように、答えが出てきたりして。
(「これは駄目だ!」と
私が勘違いしていたところもありました)
悲しいとき、
怒っているとき、
その気持ちを抑えようとしても、
なかなか抑えられるものじゃありません。
凹んだ気持ちのときに、
「でもこんないいところもあるから」と無理やり考えてみても、
それに納得のいかない自分の心があったりするんですよね。
どうしてもそうなっちゃうんだったら、
その感情に逆らわず、
めいっぱい感じちゃうのがいいと思います。
全部感情を感じきると、
なんだか心がすっきりして、
「いいところ」が逆に、見えたりするんですよ。
今日の提案
怒り、悲しみなどの
嫌な気持ちが出てきたら、
その気持ちに逆らわず、感じきってしまいましょう。
大丈夫。
「こんなに悲しくて、つぶれてしまいそう」と思った気持ちでも、
終わりはくるものですよ。
(悲しい気持ちに飽きる、というように感じてますが)
いやぁ、寝ちゃうところだったよ(笑)
今日は朝が早くてですねぇ。
(ムスメの幼稚園行事でお弁当が…)
どうしても夜のうちにハッピーママで書いておきたいことがあったので、
(ちょっと相談を受けたので)
こんな時間ですが、更新更新。
怒りとか悲しみ、
そんな感情にとらわれることって、よくあります。
いやぁ私も
つい先日、自分もそんな気持ちになったりしちゃったんですよね。
実は、実はね、
今、家を建てているんですが、
(とはいえ「新築!」ではなく
中古の家をリフォームですが)
これが予想していたよりも
狭かった&収納が少なかったということが判明して、
「私はここに一生住むのか?」
「新しい家に夢も理想もあったのに…」などなど、
一人でず~~~~んと、落ち込んじゃったんですよね。
落ち込む私に、夫も落ち込む。
落ち込む夫を見ると、私はもっと落ち込む。
家を建てるという、大きな喜ぶべき出来事なのに、
落ち込んでる自分達が悲しくて悲しくて…。
これをどうやって打開しようかと思ったんですが、
結局のところ、
一番の方法は、
「悲しみ切る」ことでした。
悲しいから、泣いてみる。
悲しい自分を、満喫してみる。
悲しい気持ち、自分への苛立ちなどを
全部感じきったら、
なんだかすっきりして、
いいところが見えたりしました。
実際、すっきりして考えてみると、
意外となんとかなるように、答えが出てきたりして。
(「これは駄目だ!」と
私が勘違いしていたところもありました)
悲しいとき、
怒っているとき、
その気持ちを抑えようとしても、
なかなか抑えられるものじゃありません。
凹んだ気持ちのときに、
「でもこんないいところもあるから」と無理やり考えてみても、
それに納得のいかない自分の心があったりするんですよね。
どうしてもそうなっちゃうんだったら、
その感情に逆らわず、
めいっぱい感じちゃうのがいいと思います。
全部感情を感じきると、
なんだか心がすっきりして、
「いいところ」が逆に、見えたりするんですよ。
今日の提案
怒り、悲しみなどの
嫌な気持ちが出てきたら、
その気持ちに逆らわず、感じきってしまいましょう。
大丈夫。
「こんなに悲しくて、つぶれてしまいそう」と思った気持ちでも、
終わりはくるものですよ。
(悲しい気持ちに飽きる、というように感じてますが)
Posted by まこ at
00:05
│ハッピーママの作り方
2010年05月08日
パパとママは仲良くいようよ
連休前に、
旦那様との関係について色々書いていたんですが、
総括をしてませんでした(汗)
ということで、
相変わらずダラダラと、
色々な話をしてみましたが。
正直、パパとママの仲がいいに
越したことはないと思っています。
先日書いた、DVの話にまでいかなくても、
子どもはやっぱり、パパとママの仲がいい方が幸せ。
家庭の中が穏やかな時間であればこそ、
安心して、
成長することができるんだと思います。
それに、
家族っていうのは、
社会の最小単位。
核家族が多くなった現代で、
家の中が幸せかどうか、というのは
パパとママにかかってくる部分が多いんですから、
その責任は、重大だと思います。
…かといって、
気合を入れて、
自分が我慢して、
なんとか繕う、というのは違うと思うんですけども、
仲良くあろう、
楽しい家庭であろうと考えたら、
色々な方法は、必ず見つかってくると思いますよ。
どうぞ、
ママとパパは、仲良くして、
楽しい家庭を目指してみてくださいね。
旦那様との関係について色々書いていたんですが、
- 「親のDVを見て育つと、脳に悪影響」
- パパの言い分
- パパも自分を見てほしい
- 旦那様をもっと好きになる方法
- 男性へのお願いは「具体的」に
- 尊重していることをわかりやすく
- 旦那様と意見が食い違ったら
- 話を聞いてもらえないときは
- 子どもがパパを好きになる方法
- パパがベビマをやってみたら?
総括をしてませんでした(汗)
ということで、
相変わらずダラダラと、
色々な話をしてみましたが。
正直、パパとママの仲がいいに
越したことはないと思っています。
先日書いた、DVの話にまでいかなくても、
子どもはやっぱり、パパとママの仲がいい方が幸せ。
家庭の中が穏やかな時間であればこそ、
安心して、
成長することができるんだと思います。
それに、
家族っていうのは、
社会の最小単位。
核家族が多くなった現代で、
家の中が幸せかどうか、というのは
パパとママにかかってくる部分が多いんですから、
その責任は、重大だと思います。
…かといって、
気合を入れて、
自分が我慢して、
なんとか繕う、というのは違うと思うんですけども、
仲良くあろう、
楽しい家庭であろうと考えたら、
色々な方法は、必ず見つかってくると思いますよ。
どうぞ、
ママとパパは、仲良くして、
楽しい家庭を目指してみてくださいね。
2010年05月08日
コーチング受けてみました
昨日は、とっても楽しみにしていた
新谷まさこさんのコーチングを
受けさせていただきました。
まさこさんは
子育ての技と親の知恵を増やすネタ帳~とりあえず1歩~というブログを書いていらっしゃる方で、
コーチングのコーチです。
実は私自身も、
コーチングの勉強もしているんですが、
このコーチング、
自分でやるのと、人にやってもらうのって
やっぱりちょっと違う。
一度、学んだところとは違うところでのコーチング
受けてみたいな~ということもあって、
お試しをお願いしちゃいました。
まさこさん、
ブログでは何度かお伺いしていたんですが、
私と似た系列の(笑)高い声。
(アニメ声ともいう?)
楽しくじっくり、話をさせていただきました。
実はね、
話しながら気がついたんですが、
最近、自分のことだけに集中して、
人と話すことって、なかったんですよ。
「この人はどう思うかな」
「どんな風に言ったら、この人がいい方向に行くかな」
そういう仕事だし、
もはや職業病だし(笑)
いつもはしゃべりながらも同時にいろんなことを考えて、
そのうち半分くらいのチャンネルは、
相手の反応を見る、ということに使っていたんですが、
久しぶりに、全てのチャンネルを、自分へ。
好きなようにしゃべるから、
言葉が早い早い。
(私、本来早口です。苦笑)
さらに、
何を言っても、肯定的に受けて入れてくれるのがわかるから、
すっごく話しやすいんです。
そしたら、出てくる出てくるいろんな案。
驚きました。
自分が、いろんな人の相談に乗っている時も、
私が導こうとしているわけじゃないのに、
相手が自分で、一番いい答えにたどり着く、ということが
本当にたくさんあります。
もちろんそれを目指しているんだけど、
いつも、実は不思議に思ってました(笑)
こういう感覚だったんだな~と、
あらためて実感しました。
私もそんな役割をしたりしていることを目指してますが、
完全に、自分の味方になってくれる人、
自分の考えを引き出してくれる人、
そんな人がいると、いいですよ~。
最語に、
まさこさんに言われて驚いた質問の一つ。
「キャッチフレーズをつけるとすると、何ですか?」
考えたこともないので
えええぇぇぇぇ!!!???
と驚いたんですが、
浮かんだ言葉が、これでした。

「今日も元気に一歩前へ」(笑)
学校の標語っぽいので、
あえてそんな風に書いてみた。
(イラスト久しぶり)
ということで、まさこさん、
ありがとうございました。
またこれからもどうぞ、よろしくお願いしますね♪
新谷まさこさんのコーチングを
受けさせていただきました。
まさこさんは
子育ての技と親の知恵を増やすネタ帳~とりあえず1歩~というブログを書いていらっしゃる方で、
コーチングのコーチです。
実は私自身も、
コーチングの勉強もしているんですが、
このコーチング、
自分でやるのと、人にやってもらうのって
やっぱりちょっと違う。
一度、学んだところとは違うところでのコーチング
受けてみたいな~ということもあって、
お試しをお願いしちゃいました。
まさこさん、
ブログでは何度かお伺いしていたんですが、
私と似た系列の(笑)高い声。
(アニメ声ともいう?)
楽しくじっくり、話をさせていただきました。
実はね、
話しながら気がついたんですが、
最近、自分のことだけに集中して、
人と話すことって、なかったんですよ。
「この人はどう思うかな」
「どんな風に言ったら、この人がいい方向に行くかな」
そういう仕事だし、
もはや職業病だし(笑)
いつもはしゃべりながらも同時にいろんなことを考えて、
そのうち半分くらいのチャンネルは、
相手の反応を見る、ということに使っていたんですが、
久しぶりに、全てのチャンネルを、自分へ。
好きなようにしゃべるから、
言葉が早い早い。
(私、本来早口です。苦笑)
さらに、
何を言っても、肯定的に受けて入れてくれるのがわかるから、
すっごく話しやすいんです。
そしたら、出てくる出てくるいろんな案。
驚きました。
自分が、いろんな人の相談に乗っている時も、
私が導こうとしているわけじゃないのに、
相手が自分で、一番いい答えにたどり着く、ということが
本当にたくさんあります。
もちろんそれを目指しているんだけど、
いつも、実は不思議に思ってました(笑)
こういう感覚だったんだな~と、
あらためて実感しました。
私もそんな役割をしたりしていることを目指してますが、
完全に、自分の味方になってくれる人、
自分の考えを引き出してくれる人、
そんな人がいると、いいですよ~。
最語に、
まさこさんに言われて驚いた質問の一つ。
「キャッチフレーズをつけるとすると、何ですか?」
考えたこともないので
えええぇぇぇぇ!!!???
と驚いたんですが、
浮かんだ言葉が、これでした。

「今日も元気に一歩前へ」(笑)
学校の標語っぽいので、
あえてそんな風に書いてみた。
(イラスト久しぶり)
ということで、まさこさん、
ありがとうございました。
またこれからもどうぞ、よろしくお願いしますね♪
2010年05月07日
辛かった過去は、今のあなたを強くする
それなりに長く生きていれば、
みんなそれぞれ、
「辛かった過去」というようなものを
持っているような気がします。
トラウマになってしまったようなものだとか、
本当に辛くて辛くて
思い出すのも悲しくなるような、過去。
でもそれって、
実は悪いものばかりじゃないのかもしれません。
時々書いていますが、
私は子どもの頃、親にもっと見てもらいたいと思ってて、
自分の価値が、信じられなくなりました。
いじめの被害者の経験も、加害者になった心の痛みもあります。
親や周りの人との関係がうまく取れなくて、
怖くて仕方がなくなったことも、何度もありますし、
看護学校で、胃液をはきながら勉強したこともあります。
そして、子どもが泣き止んでくれなくて、
自分も泣きたくなった夜も。
でも、
その時に戻りたいとは思わないけれど、
そのときの自分がいるからこそ、
今の自分がいる、というのもまた、事実なんです。
子どもが泣く子だったから、
ベビマの効果がわかりやすくて、のめりこみました。
親との関係がうまくいかなかったから
その「低い」自分の価値観と
そこから価値観が「高くなった」状態を知っているから、
人生は素敵なものに変えられる、というような
実感を持っています。
でも逆に、
たとえば、不倫の辛さだとか、
たとえば、ひどいお姑さんをぎゃふんと言わせる方法だとか、
人から相談をうけて、
一緒に考えることはできても、
経験としては、弱いように感じています。
そういう意味では、
そんな辛い体験をした人にはかなわない。
辛い思いは、
その時は確かに大変なんだけど、
誰にもまねができない、その分野での強さだとか、
経験してない人にはわからない、何か深いものを
受けることができる、貴重なものなのかもしれないなんて
思ったりしています。
これを読んでいる方にも
辛い思いをしている人もいると思います。
「こんな気持ち、
経験してないあなたにわかるわけない!」と
言われたこともあります。
うん。確かに、
経験してないとわからなくって、
自分で乗り越える手伝いをするしかできないけれど。
その経験は、
確実に、あなたを強く、優しく
前よりも何か少しはレベルアップさせてくれるはずです。
ぜひ、しっかり味わってみてください。
誰もできないような、
すごいことにたどり着けるかもしれませんよ。
今日の提案
あなたの「辛さ」。
どうか乗り越えて、あなたの「強み」に
変えてください。
それは、誰にもまねのできない強みになるかもしれませんよ。
みんなそれぞれ、
「辛かった過去」というようなものを
持っているような気がします。
トラウマになってしまったようなものだとか、
本当に辛くて辛くて
思い出すのも悲しくなるような、過去。
でもそれって、
実は悪いものばかりじゃないのかもしれません。
時々書いていますが、
私は子どもの頃、親にもっと見てもらいたいと思ってて、
自分の価値が、信じられなくなりました。
いじめの被害者の経験も、加害者になった心の痛みもあります。
親や周りの人との関係がうまく取れなくて、
怖くて仕方がなくなったことも、何度もありますし、
看護学校で、胃液をはきながら勉強したこともあります。
そして、子どもが泣き止んでくれなくて、
自分も泣きたくなった夜も。
でも、
その時に戻りたいとは思わないけれど、
そのときの自分がいるからこそ、
今の自分がいる、というのもまた、事実なんです。
子どもが泣く子だったから、
ベビマの効果がわかりやすくて、のめりこみました。
親との関係がうまくいかなかったから
その「低い」自分の価値観と
そこから価値観が「高くなった」状態を知っているから、
人生は素敵なものに変えられる、というような
実感を持っています。
でも逆に、
たとえば、不倫の辛さだとか、
たとえば、ひどいお姑さんをぎゃふんと言わせる方法だとか、
人から相談をうけて、
一緒に考えることはできても、
経験としては、弱いように感じています。
そういう意味では、
そんな辛い体験をした人にはかなわない。
辛い思いは、
その時は確かに大変なんだけど、
誰にもまねができない、その分野での強さだとか、
経験してない人にはわからない、何か深いものを
受けることができる、貴重なものなのかもしれないなんて
思ったりしています。
これを読んでいる方にも
辛い思いをしている人もいると思います。
「こんな気持ち、
経験してないあなたにわかるわけない!」と
言われたこともあります。
うん。確かに、
経験してないとわからなくって、
自分で乗り越える手伝いをするしかできないけれど。
その経験は、
確実に、あなたを強く、優しく
前よりも何か少しはレベルアップさせてくれるはずです。
ぜひ、しっかり味わってみてください。
誰もできないような、
すごいことにたどり着けるかもしれませんよ。
今日の提案
あなたの「辛さ」。
どうか乗り越えて、あなたの「強み」に
変えてください。
それは、誰にもまねのできない強みになるかもしれませんよ。
Posted by まこ at
22:03
│ハッピーママの作り方