♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月21日
初めてのベビーマッサージ【7ヶ月以降】
このあたりから特に、月齢が厳密じゃなくなってきますが。
7ヶ月くらいから、
赤ちゃんがハイハイをするようになったりして、
なかなかマッサージをしにくくなる方が多いようです。

(昔の絵を使いまわしてすみません)
実は個人差がものすごく大きいので、
ハイハイをしないタイプの子や、
じっとしていられる子などもいますから、
結構いつまでも、マッサージできる、
という方も結構いるのですが。
動き出した赤ちゃんを
じっとさせておくのは本当に困難です。
そして、
いくらマッサージがいいものだからと言っても
押さえつけてやるベビーマッサージは
なんかちょっと違う…と
私は思います。
ですから、この時期。
マッサージは
できるタイミングで
できる範囲だけ、
赤ちゃん本人も面白がらせるように
やるのをお勧めしています。
遊びながらのマッサージも、いいですよね。
この時期に、マッサージがしにくくなっても
またもう少し大きくなってから
「なでなでして~」と
本人が戻ってくることもよくあることなので、
この時期は無理をしないようにしてくださいね。
…ちょっと追記があるつもりですが、
時間切れで、すみません。
また後日、書きます。
7ヶ月くらいから、
赤ちゃんがハイハイをするようになったりして、
なかなかマッサージをしにくくなる方が多いようです。

(昔の絵を使いまわしてすみません)
実は個人差がものすごく大きいので、
ハイハイをしないタイプの子や、
じっとしていられる子などもいますから、
結構いつまでも、マッサージできる、
という方も結構いるのですが。
動き出した赤ちゃんを
じっとさせておくのは本当に困難です。
そして、
いくらマッサージがいいものだからと言っても
押さえつけてやるベビーマッサージは
なんかちょっと違う…と
私は思います。
ですから、この時期。
マッサージは
できるタイミングで
できる範囲だけ、
赤ちゃん本人も面白がらせるように
やるのをお勧めしています。
遊びながらのマッサージも、いいですよね。
この時期に、マッサージがしにくくなっても
またもう少し大きくなってから
「なでなでして~」と
本人が戻ってくることもよくあることなので、
この時期は無理をしないようにしてくださいね。
…ちょっと追記があるつもりですが、
時間切れで、すみません。
また後日、書きます。
2009年09月20日
初めてのベビーマッサージ【3~7ヶ月】
赤ちゃんが3ヶ月から7ヶ月あたり。
このあたりが、
一番マッサージを「始めやすい」時期です。

この時期をすぎてもマッサージはできますが、
7ヶ月くらいになると、
ハイハイをする子が増えてくるので、
マッサージに慣れてないママさんだと
習得するのが手間取っちゃうんです。
だから、
首は据わったけどハイハイはまだ
というこの時期が
初めてのベビーマッサージには
特に最適!
全部のマッサージができますが、
初めて行う場合は、
やっぱり少しずつするのがお勧めです。
一番抵抗がないのが、足。
次が、おなかと背中。
最初は抵抗がある子が多いように思うのが
胸や手、顔や頭などです。
心臓とか脳とか、
大事なものを無意識に守ってるのかな?
(そのため、マニュアル&CDには
顔と頭は入れてません。
個人講習のときに追加するようにしてあるので)
すこしずつ、でも楽しく
やってみてくださいね。
このあたりが、
一番マッサージを「始めやすい」時期です。

この時期をすぎてもマッサージはできますが、
7ヶ月くらいになると、
ハイハイをする子が増えてくるので、
マッサージに慣れてないママさんだと
習得するのが手間取っちゃうんです。
だから、
首は据わったけどハイハイはまだ
というこの時期が
初めてのベビーマッサージには
特に最適!
全部のマッサージができますが、
初めて行う場合は、
やっぱり少しずつするのがお勧めです。
一番抵抗がないのが、足。
次が、おなかと背中。
最初は抵抗がある子が多いように思うのが
胸や手、顔や頭などです。
心臓とか脳とか、
大事なものを無意識に守ってるのかな?
(そのため、マニュアル&CDには
顔と頭は入れてません。
個人講習のときに追加するようにしてあるので)
すこしずつ、でも楽しく
やってみてくださいね。
タグ :ベビーマッサージ
Posted by まこ at
20:30
│ベビーマッサージって何?
2009年09月20日
自分を褒めよう!
前回の記事を受けて、
まず何から書こうかな~と思ったんですが、
ネタはたくさんあるので、
ぼちぼちと、書いていこうと思います。
どうか、意見やコメントお待ちします。
さて、まず。
最初に言いたいのは、「自分を褒めよう!」ということ。
家事と育児って、結果が見えにくいです。
外の仕事はお給料をいただけますが、
家事と育児を頑張っても、
そんなに成果が見えなかったりします。
よく言われることですが、
とにかく、「自分を褒めましょう!」
もしできるなら、
旦那様が褒めてくれるのが一番いいです。
(男の方、読んでますか~?)
「いつもありがとう」
「頑張ってるよな」
「いつも大変だな」
簡単な一言でいいんです。
それだけで、モチベーションはあがります。

旦那様が、
そういうのを口に出すのが恥ずかしいタイプの方だったら、
自分で褒めましょう。
今日頑張ったこと。
今日やったこと。
(この時間なら、「昨日」頑張ったこと、かな)
「私、全然頑張ってない」
なんて思う必要はないんです。
家事をしてなくても、
子どもの相手はしてたんじゃないですか?
子どもを怒っちゃったとしても、
健康で、
誰にも看病をしてもらわなくても大丈夫だったんじゃないですか?
「もうちょっと頑張れた」と思うのは、
一度自分を褒めてからにしませんか?
認められた方が
嬉しくて行動ができる、というのは
何も子どもだけじゃありません。
今日の提案
今日の自分を褒めてみましょう
できればどんな簡単なことでもいいから書き出して、
遠めに眺めてみてください。
何か、気づくところがあるかもしれませんよ。
コメントもお待ちしています
まず何から書こうかな~と思ったんですが、
ネタはたくさんあるので、
ぼちぼちと、書いていこうと思います。
どうか、意見やコメントお待ちします。
さて、まず。
最初に言いたいのは、「自分を褒めよう!」ということ。
家事と育児って、結果が見えにくいです。
外の仕事はお給料をいただけますが、
家事と育児を頑張っても、
そんなに成果が見えなかったりします。
よく言われることですが、
とにかく、「自分を褒めましょう!」
もしできるなら、
旦那様が褒めてくれるのが一番いいです。
(男の方、読んでますか~?)
「いつもありがとう」
「頑張ってるよな」
「いつも大変だな」
簡単な一言でいいんです。
それだけで、モチベーションはあがります。

旦那様が、
そういうのを口に出すのが恥ずかしいタイプの方だったら、
自分で褒めましょう。
今日頑張ったこと。
今日やったこと。
(この時間なら、「昨日」頑張ったこと、かな)
「私、全然頑張ってない」
なんて思う必要はないんです。
家事をしてなくても、
子どもの相手はしてたんじゃないですか?
子どもを怒っちゃったとしても、
健康で、
誰にも看病をしてもらわなくても大丈夫だったんじゃないですか?
「もうちょっと頑張れた」と思うのは、
一度自分を褒めてからにしませんか?
認められた方が
嬉しくて行動ができる、というのは
何も子どもだけじゃありません。
今日の提案
今日の自分を褒めてみましょう
できればどんな簡単なことでもいいから書き出して、
遠めに眺めてみてください。
何か、気づくところがあるかもしれませんよ。
コメントもお待ちしています
2009年09月20日
ママさんたちの力になりたい!
今朝は目が覚めて驚きました。
昨日の記事に、
コメントやメールがわんさか。
朝起きたら山ほどメールというのは初めてだったので、
かなりびびりました。
昨日の記事はイントロダクションのつもりだったんですが
…皆さん、本当に色々思うところがあるんですよね…。

こりゃあ、やらないわけにゃいかんだろう!ということで、
少しずつ、記事をアップしていきます。
(一度にやってもいけないと思うので、
一日一つ、のつもりです。
もしよかったら、一日「意識するポイント」として
使ってもらえたら嬉しいです)
ということで、今、
わさわさと記事を書いています。
ちょっと待ってくださいね。
昨日の記事に、
コメントやメールがわんさか。
朝起きたら山ほどメールというのは初めてだったので、
かなりびびりました。
昨日の記事はイントロダクションのつもりだったんですが
…皆さん、本当に色々思うところがあるんですよね…。

こりゃあ、やらないわけにゃいかんだろう!ということで、
少しずつ、記事をアップしていきます。
(一度にやってもいけないと思うので、
一日一つ、のつもりです。
もしよかったら、一日「意識するポイント」として
使ってもらえたら嬉しいです)
ということで、今、
わさわさと記事を書いています。
ちょっと待ってくださいね。
2009年09月19日
私の考え~ママさんたちへ~
色々記事を書いてきて、
たくさんコメントをいただいて、
気づいたのは
「もっと~~~しないといけないな、と反省しました」
「イライラしてしまいます」
「子どもがかわいく思えません」
というような、自分を責める言葉が多いこと。
実は、相談メールも時々いただいていて、
こういう話が結構あります。
謙虚な方が多くて、
勉強熱心な方ばかりで、
個人的にはすっごく好感を持ってしまうんですが、
でもでも、
どうかもっと楽になって!と伝えたくてたまりません。
私達はずっとずっと、
「もっと頑張れ」
「もっときちんとしろ」
「偉そうにするな」
という、無言の圧力にさいなまれてる気がします。
ママたちは本当に本当に頑張っているのに、
「もっとできるだろう」
「あの人はちゃんとできてるじゃないか」
そんな声が、
周りからだったり、自分の心の奥からだったり
聞こえてきたりして。
でもねでもね。
私はその重い荷物、降ろしてもらいたいんです。
イライラしちゃいけないわけじゃないんです。
頑張ってないわけじゃないんです。
大丈夫。皆さん本当に頑張ってますよ。
(特にここをしっかり見ている方ってのは
こんな長い文章の記事でも気にしてくださるという意味もあって
すごく意識が高い人が多い気がします)
イライラして当然なんです。
思い通りにならないものを相手にしているんですから。
迷いがあってもいいんです。
何しろはじめての経験なんですから。
子どもがかわいく見えないときがあってもいいんです。
怒りの感情を持つことは、人として当たり前のことですから。
自分を責めて、
「自分が我慢すれば」と思って、
それでもできない自分を嫌っているうちは、
なんだかもやもやしたものが溜まっちゃって
結局うまくいかなかったりすると思います。
怒っちゃう自分も、
イライラする自分も、
うまいことできない自分も、
全部認めちゃって、
そのうえで
「もっといい関係」を作るのが
自分にも家族にも、いい結果になると思います。

そういうママ向けの
いろんな情報も必要ですね。
少しずつ、まとめたいと思います。
たくさんコメントをいただいて、
気づいたのは
「もっと~~~しないといけないな、と反省しました」
「イライラしてしまいます」
「子どもがかわいく思えません」
というような、自分を責める言葉が多いこと。
実は、相談メールも時々いただいていて、
こういう話が結構あります。
謙虚な方が多くて、
勉強熱心な方ばかりで、
個人的にはすっごく好感を持ってしまうんですが、
でもでも、
どうかもっと楽になって!と伝えたくてたまりません。
私達はずっとずっと、
「もっと頑張れ」
「もっときちんとしろ」
「偉そうにするな」
という、無言の圧力にさいなまれてる気がします。
ママたちは本当に本当に頑張っているのに、
「もっとできるだろう」
「あの人はちゃんとできてるじゃないか」
そんな声が、
周りからだったり、自分の心の奥からだったり
聞こえてきたりして。
でもねでもね。
私はその重い荷物、降ろしてもらいたいんです。
イライラしちゃいけないわけじゃないんです。
頑張ってないわけじゃないんです。
大丈夫。皆さん本当に頑張ってますよ。
(特にここをしっかり見ている方ってのは
こんな長い文章の記事でも気にしてくださるという意味もあって
すごく意識が高い人が多い気がします)
イライラして当然なんです。
思い通りにならないものを相手にしているんですから。
迷いがあってもいいんです。
何しろはじめての経験なんですから。
子どもがかわいく見えないときがあってもいいんです。
怒りの感情を持つことは、人として当たり前のことですから。
自分を責めて、
「自分が我慢すれば」と思って、
それでもできない自分を嫌っているうちは、
なんだかもやもやしたものが溜まっちゃって
結局うまくいかなかったりすると思います。
怒っちゃう自分も、
イライラする自分も、
うまいことできない自分も、
全部認めちゃって、
そのうえで
「もっといい関係」を作るのが
自分にも家族にも、いい結果になると思います。

そういうママ向けの
いろんな情報も必要ですね。
少しずつ、まとめたいと思います。
2009年09月19日
初めてのベビーマッサージ~1・2ヶ月~
赤ちゃんが生まれて1ヶ月から2ヶ月。
この時期は、
そろそろ赤ちゃんも外の景色に慣れてきて、
ママ達も赤ちゃんのいる生活に
段々なじんでくる時期です。
でもまだ、
まとまって寝てくれる子が少ない時期ですので、
もうちょっと、
しんどい思いをしている方もいるかもしれませんね。
あと少しすると、
昼と夜の区別がつくようになってくるので、
もうちょっとの間頑張りつつ、
でも、お昼に少しずつ刺激をすることで、
少しでも夜寝てもらえるようにしましょう。
で、この時期のベビマですが、
まだ全部をやるのは
疲れてしまう子が多いです。
まだ体力がないんですよね。
(ベビマは結構な運動になりますから)
だから、この時期にベビーマッサージを始めるなら、
新生児の時期と同じように
必ず様子を見ながら
一部分ずつ
疲れたら終了するように
やるのがコツです。
足やおなかなどは
抵抗がない子が多いですので、
その部分だけをする、というのもお勧めです。
まだおしゃべりはしてくれないですが、
どんどん話しかけていきましょう。
普通に「赤ちゃんに話しかけましょう」と言われても
ちょっと難しい、という方もいるようですが、
足をなでながら
「あんよなでなで~」とか、
「足もおおきくな~れ」とかいうように話すなら
やりやすいのではないでしょうか。
赤ちゃんは、
話しかけられるのを待ってますよ。

さらにこの時期は
段々笑顔も見えるようになってきます。
撫でてにっこり笑顔が見られたとき、
もう本当に、
幸せ気分になります。
ただし、
先にも書いたように、本当に疲れやすい時期ですから、
無理にやってはいけません。
疲れてしまったような感じになったら、
途中でも必ず中断して、
水分補給をして、
お休みさせてあげてくださいね。
この時期は、
そろそろ赤ちゃんも外の景色に慣れてきて、
ママ達も赤ちゃんのいる生活に
段々なじんでくる時期です。
でもまだ、
まとまって寝てくれる子が少ない時期ですので、
もうちょっと、
しんどい思いをしている方もいるかもしれませんね。
あと少しすると、
昼と夜の区別がつくようになってくるので、
もうちょっとの間頑張りつつ、
でも、お昼に少しずつ刺激をすることで、
少しでも夜寝てもらえるようにしましょう。
で、この時期のベビマですが、
まだ全部をやるのは
疲れてしまう子が多いです。
まだ体力がないんですよね。
(ベビマは結構な運動になりますから)
だから、この時期にベビーマッサージを始めるなら、
新生児の時期と同じように
必ず様子を見ながら
一部分ずつ
疲れたら終了するように
やるのがコツです。
足やおなかなどは
抵抗がない子が多いですので、
その部分だけをする、というのもお勧めです。
まだおしゃべりはしてくれないですが、
どんどん話しかけていきましょう。
普通に「赤ちゃんに話しかけましょう」と言われても
ちょっと難しい、という方もいるようですが、
足をなでながら
「あんよなでなで~」とか、
「足もおおきくな~れ」とかいうように話すなら
やりやすいのではないでしょうか。
赤ちゃんは、
話しかけられるのを待ってますよ。

さらにこの時期は
段々笑顔も見えるようになってきます。
撫でてにっこり笑顔が見られたとき、
もう本当に、
幸せ気分になります。
ただし、
先にも書いたように、本当に疲れやすい時期ですから、
無理にやってはいけません。
疲れてしまったような感じになったら、
途中でも必ず中断して、
水分補給をして、
お休みさせてあげてくださいね。
Posted by まこ at
10:05
│ベビーマッサージって何?
2009年09月18日
新生児のマッサージで起こるママへの影響
前回の記事で、
1ヶ月の新生児の赤ちゃんに
ゆったりマッサージをすることのよさをお伝えしましたが、
赤ちゃんのためだけでなくて、
ママの方にも効果は色々あるんです。
なでること、いとおしく思うことで、
オキシトシンというホルモンが出てきますので、
まず、
母乳の分泌が促されます。
さらに、
子宮の戻りがよくなって、産後の出血が止まりやすくなります。
さらにさらに、
出産で起こったママ自身のストレスも
緩和されます。
さらにさらにさらに、
睡眠パターンを管理して、
気持ちを落ち着かせて、
深く眠れるようになります。
ね?
生後1ヶ月にふさわしい効果だと思いませんか?

眠れなくて辛かったりする時期ですし、
ホルモンのバランスがものすごく崩れやすい時期ですので、
この時期を乗り越えるのが、とっても大切だったりします。
ママも赤ちゃん自身に力を借りて、
幸せ親子になるきっかけに、お使いください。
1ヶ月の新生児の赤ちゃんに
ゆったりマッサージをすることのよさをお伝えしましたが、
赤ちゃんのためだけでなくて、
ママの方にも効果は色々あるんです。
なでること、いとおしく思うことで、
オキシトシンというホルモンが出てきますので、
まず、
母乳の分泌が促されます。
さらに、
子宮の戻りがよくなって、産後の出血が止まりやすくなります。
さらにさらに、
出産で起こったママ自身のストレスも
緩和されます。
さらにさらにさらに、
睡眠パターンを管理して、
気持ちを落ち着かせて、
深く眠れるようになります。
ね?
生後1ヶ月にふさわしい効果だと思いませんか?

眠れなくて辛かったりする時期ですし、
ホルモンのバランスがものすごく崩れやすい時期ですので、
この時期を乗り越えるのが、とっても大切だったりします。
ママも赤ちゃん自身に力を借りて、
幸せ親子になるきっかけに、お使いください。
Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年09月18日
初めてのベビーマッサージ~新生児~
ベビーマッサージの存在を、
赤ちゃんが生まれる前から知っていてくださってた方。
私のマニュアルを
ご友人などから買ってくださった方。
そういう方から相談が多いのは
「いつからやっていいの?」ということです。
新生児の場合、
いきなりベビーマッサージをするのは
刺激が強すぎます。
(実際、1ヶ月にならない子にも
やっても大丈夫な方もいますので
個人差が大きいですが)
赤ちゃんが1ヶ月になるくらいまでは、
赤ちゃんの背中や
手足を
軽く、クルクルとなでるだけで十分です。
(音声ガイドCDで言えば
「最初のマッサージ」だけでもOKです
参考:最初のマッサージのやり方の視聴
http://nadeq.web.fc2.com/02.mp3
(クリックして聞けない場合は、
URLをコピーしてアドレス欄に貼り付けてみてください)
オイルもまだいりません。
洋服の上からでもいいし、
裸にしてあげてもOKです。
あったかければ、
肌のぬくもりを感じてあげるのもいいですよね。
途中で結構疲れると思うので、
必ず様子を見ながら
一部分ずつ
疲れたら終了するように
やるのがコツです。
そして、
以前書いたように、
まだ動かない赤ちゃんの場合、
リンパ液が体の中心に集まってくると心臓に負担がかかりますから、
基本的に「上から下」
「体の中心から外側」へ
なでてあげてください。
赤ちゃんが生まれて最初の1ヶ月。
お母さんも本当にてんやわんやで
寝てるか寝てないかわからないような状況かもしれません。
でも赤ちゃんも
温かくて、ゆらゆらゆれてて
空腹感も、排泄後の気持ち悪さもなかった子宮から
新しい世界に出てきて
戸惑っているところです。
帝王切開だったり、
難産で生まれてたりしたら、なおさら。

頼りになるのは、
おなかの中で聞こえていたママの声と、
温かい手のぬくもり。
「この世界もいいもんだよ」ということを
なでることで教えてあげてください。
赤ちゃんが生まれる前から知っていてくださってた方。
私のマニュアルを
ご友人などから買ってくださった方。
そういう方から相談が多いのは
「いつからやっていいの?」ということです。
新生児の場合、
いきなりベビーマッサージをするのは
刺激が強すぎます。
(実際、1ヶ月にならない子にも
やっても大丈夫な方もいますので
個人差が大きいですが)
赤ちゃんが1ヶ月になるくらいまでは、
赤ちゃんの背中や
手足を
軽く、クルクルとなでるだけで十分です。
(音声ガイドCDで言えば
「最初のマッサージ」だけでもOKです
参考:最初のマッサージのやり方の視聴
http://nadeq.web.fc2.com/02.mp3
(クリックして聞けない場合は、
URLをコピーしてアドレス欄に貼り付けてみてください)
オイルもまだいりません。
洋服の上からでもいいし、
裸にしてあげてもOKです。
あったかければ、
肌のぬくもりを感じてあげるのもいいですよね。
途中で結構疲れると思うので、
必ず様子を見ながら
一部分ずつ
疲れたら終了するように
やるのがコツです。
そして、
以前書いたように、
まだ動かない赤ちゃんの場合、
リンパ液が体の中心に集まってくると心臓に負担がかかりますから、
基本的に「上から下」
「体の中心から外側」へ
なでてあげてください。
赤ちゃんが生まれて最初の1ヶ月。
お母さんも本当にてんやわんやで
寝てるか寝てないかわからないような状況かもしれません。
でも赤ちゃんも
温かくて、ゆらゆらゆれてて
空腹感も、排泄後の気持ち悪さもなかった子宮から
新しい世界に出てきて
戸惑っているところです。
帝王切開だったり、
難産で生まれてたりしたら、なおさら。

頼りになるのは、
おなかの中で聞こえていたママの声と、
温かい手のぬくもり。
「この世界もいいもんだよ」ということを
なでることで教えてあげてください。
Posted by まこ at
14:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年09月18日
次はこれを特集します
長くかかった
インフルエンザの記事が、一段落しました。
さて、次は何を書こうかと迷ってみたのですが。

ええと、ご存じない方覆いのですが
cafe momoで私の作った
ベビマのマニュアル&CDを発売しているのです。
(「なんでブログで書かないの?」って友人に言われたから書いてみた・笑
一応昔、書いたんだけど…
http://nadeq.chesuto.jp/e177452.html
さすがに流れましたね)
本来、私の個人講習を受けてくださる方用に、と作った
資料(マニュアル)と、音声ガイドCD。
「個人講習を受ける前に
これで予習してみてください。
気に入ってくれたら、料金からその分割引しますので
個人講習受けてみてくださいね」
というコンセプトの元に作ったのですが、
最近、
「これだけでも十分わかる」
「自分が良かったから友人の出産祝いに渡したい」
「やったことないけど、CDで試してみたい」
という声が増えてきた。
(ありがとうございます)
で、結局最後まで会いできない方もいるし、
質問も色々出てきたので、
ちょっと月齢別にまとめてみようかと、思ったりしています。
それをここで書くのはどうかな~と思ったりしてたんですが、
ベビマに関する質問、結構あるんですよね。
よし、これだ!ということで(笑)
次からは、
月齢別、ベビマの注意などを書いていこうと思います。
それからもう一つ。
ベビマの話だけでは、
ちょっとつまらない方もいらっしゃるかと思って…。
もう一つ、一日一回、
ママが楽しくなるためのいろんな記事、アップする予定です。
お付き合いくださると嬉しいです。
インフルエンザの記事が、一段落しました。
さて、次は何を書こうかと迷ってみたのですが。

ええと、ご存じない方覆いのですが
cafe momoで私の作った
ベビマのマニュアル&CDを発売しているのです。
(「なんでブログで書かないの?」って友人に言われたから書いてみた・笑
一応昔、書いたんだけど…
http://nadeq.chesuto.jp/e177452.html
さすがに流れましたね)
本来、私の個人講習を受けてくださる方用に、と作った
資料(マニュアル)と、音声ガイドCD。
「個人講習を受ける前に
これで予習してみてください。
気に入ってくれたら、料金からその分割引しますので
個人講習受けてみてくださいね」
というコンセプトの元に作ったのですが、
最近、
「これだけでも十分わかる」
「自分が良かったから友人の出産祝いに渡したい」
「やったことないけど、CDで試してみたい」
という声が増えてきた。
(ありがとうございます)
で、結局最後まで会いできない方もいるし、
質問も色々出てきたので、
ちょっと月齢別にまとめてみようかと、思ったりしています。
それをここで書くのはどうかな~と思ったりしてたんですが、
ベビマに関する質問、結構あるんですよね。
よし、これだ!ということで(笑)
次からは、
月齢別、ベビマの注意などを書いていこうと思います。
それからもう一つ。
ベビマの話だけでは、
ちょっとつまらない方もいらっしゃるかと思って…。
もう一つ、一日一回、
ママが楽しくなるためのいろんな記事、アップする予定です。
お付き合いくださると嬉しいです。
2009年09月17日
マスクをつけてくれない子どもの場合
先日「マスクは有効」という記事を書きました。
私の娘はかなりマスクが好きなので、
つけさせるのに苦労はしませんが、
基本的に、マスク嫌いな子は多いですよね。
ということで、
マスクをつけてくれない子に
つけてもらうための裏技、というか、ヒント。
まず、子どもにとって、
マスクはあんまり面白いもんじゃありません。
息苦しいし、
なんか鬱陶しいし。
「ばい菌がいるかもしれないから」
なんて言ったって、
目に見えないものに、ピンとくるはずもなく。
だから、
できるだけマスクを「楽しいもの」にしてしますのが手です。
いつもつけているマスクに、
好きなシールを貼ってみる、というのはどうでしょうか?
ある程度自分の好みがしっかりしている子であれば、
「好きな物を身につけている」ということで、
つけていてくれることがあります。

それからもう一つ。
最近マスクも品薄になっているということもあって、
手作りマスクなんてどうでしょう?
手作り マスクでぐぐってみた
好きな模様で
ママが作ったマスクなら、
もしかしたらつけてくれるかも?
(…ええと、不器用なので私は作れませんが。)
これは不織布ではないので、
ウイルスは通してしまいますが
「とにかく手を口に持っていかない」という点に特化してます。
1歳未満赤ちゃんの場合、
マスクはまず、不可能だと思います。
どんなに言い聞かせても、取っちゃいます。
というか、窒息などが危険です。
どうしても心配なら、
お母さんが抱っこして、
できるだけ人から2メートル離れて動くとか、
ベビーカーに乗せた時は雨よけ(でしたよね?)のビニールをかけるとか、かな。
とにかくいろんなものをなめるので、
一番危険なのは、お母さんの手、かもしれません。
こまめに手洗いをしてくださいね。
これにて、
長々と続きましたインフルエンザ関連のお話も、終わりにしようと思います。
また何か思いついたら書くかもしれませんが(笑)。
お付き合い、ありがとうございました~♪
私の娘はかなりマスクが好きなので、
つけさせるのに苦労はしませんが、
基本的に、マスク嫌いな子は多いですよね。
ということで、
マスクをつけてくれない子に
つけてもらうための裏技、というか、ヒント。
まず、子どもにとって、
マスクはあんまり面白いもんじゃありません。
息苦しいし、
なんか鬱陶しいし。
「ばい菌がいるかもしれないから」
なんて言ったって、
目に見えないものに、ピンとくるはずもなく。
だから、
できるだけマスクを「楽しいもの」にしてしますのが手です。
いつもつけているマスクに、
好きなシールを貼ってみる、というのはどうでしょうか?
ある程度自分の好みがしっかりしている子であれば、
「好きな物を身につけている」ということで、
つけていてくれることがあります。

それからもう一つ。
最近マスクも品薄になっているということもあって、
手作りマスクなんてどうでしょう?
手作り マスクでぐぐってみた
好きな模様で
ママが作ったマスクなら、
もしかしたらつけてくれるかも?
(…ええと、不器用なので私は作れませんが。)
これは不織布ではないので、
ウイルスは通してしまいますが
「とにかく手を口に持っていかない」という点に特化してます。
1歳未満赤ちゃんの場合、
マスクはまず、不可能だと思います。
どんなに言い聞かせても、取っちゃいます。
というか、窒息などが危険です。
どうしても心配なら、
お母さんが抱っこして、
できるだけ人から2メートル離れて動くとか、
ベビーカーに乗せた時は雨よけ(でしたよね?)のビニールをかけるとか、かな。
とにかくいろんなものをなめるので、
一番危険なのは、お母さんの手、かもしれません。
こまめに手洗いをしてくださいね。
これにて、
長々と続きましたインフルエンザ関連のお話も、終わりにしようと思います。
また何か思いついたら書くかもしれませんが(笑)。
お付き合い、ありがとうございました~♪
2009年09月17日
アロマテラピーでインフルエンザ予防
そろそろ終わりが見えてきました。
インフルエンザ対策。
…皆様、飽きてないですか?(笑)
さて、最後にインフルエンザ対策の裏技を
お伝えしたいと思います。
消毒の回には書かなかったんですが、
実はアロマテラピーでインフルエンザ対策をする、
という方法があります。
使うオイルは「ティーツリー」というオイル。
このオイルには
「抗菌」だけでなく「抗ウイルス」の作用があるそうです。
私の家では、
外から帰ったら、これを入れた水でうがいをし、
夫のスーツなどには、オイルを希釈してスプレーし、
洗濯にも数滴入れています。

ただね、
一応「抗ウイルス」といわれてるけれど、
新型に本当に効くのか、というのは
立証されてるのかどうか、わかりません。
一応、ドイツやオーストラリアなどで研究が進んでおり、
「ウイルスを死滅させることはないが、
増殖を抑える効果が確認できる」
「細胞(私たち自身の)には
影響を及ぼさない」
という結果が出ているようなので、
一応信じて、使っています。
香りは、ちょっとクセがあるかな?
私は結構好きな香りなんですが、
私の実母には、
「歯医者さんのにおい」と称されました(苦笑)
ティーツリーはラベンダーと同じく、
赤ちゃんが触っても大丈夫といわれるオイルですので
(それでも赤ちゃんの場合は直接触れないように、
香らせるのが安全だと思います)
どうぞ、使ってみてくださいませ。
最後に裏技もう一つだけ、いきます。
インフルエンザ対策。
…皆様、飽きてないですか?(笑)
さて、最後にインフルエンザ対策の裏技を
お伝えしたいと思います。
消毒の回には書かなかったんですが、
実はアロマテラピーでインフルエンザ対策をする、
という方法があります。
使うオイルは「ティーツリー」というオイル。
このオイルには
「抗菌」だけでなく「抗ウイルス」の作用があるそうです。
私の家では、
外から帰ったら、これを入れた水でうがいをし、
夫のスーツなどには、オイルを希釈してスプレーし、
洗濯にも数滴入れています。

ただね、
一応「抗ウイルス」といわれてるけれど、
新型に本当に効くのか、というのは
立証されてるのかどうか、わかりません。
一応、ドイツやオーストラリアなどで研究が進んでおり、
「ウイルスを死滅させることはないが、
増殖を抑える効果が確認できる」
「細胞(私たち自身の)には
影響を及ぼさない」
という結果が出ているようなので、
一応信じて、使っています。
香りは、ちょっとクセがあるかな?
私は結構好きな香りなんですが、
私の実母には、
「歯医者さんのにおい」と称されました(苦笑)
ティーツリーはラベンダーと同じく、
赤ちゃんが触っても大丈夫といわれるオイルですので
(それでも赤ちゃんの場合は直接触れないように、
香らせるのが安全だと思います)
どうぞ、使ってみてくださいませ。
最後に裏技もう一つだけ、いきます。
2009年09月17日
インフルエンザにならないうちの準備
インフルエンザ関連のお話、
今日で完結予定です。
(多分)
さて、インフルエンザ、
かからないのが一番いい。
かかっても軽症なのがいい。
…でも、
万が一のために、準備をしておくことはとっても大切だと思います。
先日、
手順付き子育て技公開@ 新谷まさこ(ネタはお持ち帰り自由☆)
さんのブログ、
子育ての技と親の知恵を増やすネタ帳~とりあえず1歩~で
脱インフル不安の技
として紹介されていたのが秀逸だったと思うので
紹介させていただきます。
うがいてあらい顔洗いは一緒だったんですが、
その後の「備蓄」が大切です。
今回のインフルエンザ、
なった本人も大変だし、
看病も大変ですが
家族の一人がインフルエンザになると
「他の家族も外に出るな」
「会社に来るな」
と言われます。
食料ないと、兵糧攻めにあってしまうんですよね。
だから
・米
・冷凍食品もしくはレトルト食品
・(水道水を普通に飲めない地域の方は)イオン水
なども3日分ほど準備しておきましょう。
(うちは冷凍庫の中が『食材』ばかりで
「これでは私が倒れたら、結局夫は作れない!」と思い、
冷凍もの・レトルト物を買ってきました。
娘がすぐに食べたがって困る・笑)
それから、
いざというときに慌てない準備。
電話の前に
「自分の家の住所。
できれば救急車に伝えられる、目印になるもの」
を張っておくこと。
これは、熱性痙攣などでパニックになった時に
冷静に電話をするためのものです。
インフルエンザは熱が高くなりますから、
小さな子どもの場合、熱性けいれんを起こすことがあるんです。
看護師さんでも自分の子のけいれんはパニックを起こす
というくらいですから、
一般的に、かなり動揺するものと思われます。
自分の家の場所が、とっさにでてこないことがありますから、
電話の近くにしっかりと、貼っておきましょう。
それから、
・家族の携帯電話の番号のメモ
・保険証
・1万円札
これも、一つにまとめておくことがお勧めされてました。
特に、家族のものをすべてママが管理している場合。
まだ、子どもが倒れただけだったらなんとかなりますが、
ママが倒れたら、
周りがかなりぱにくります。
「保険証はどこ?」
「お金は?」
熱をだしてヘロヘロになっているのに、
あちこち探すなんて、かなりきついです。

そして私はさらに、
地域の救急医療センターの電話番号
緊急連絡先
なども一緒に書いておくことをお勧めします。
本当に、
病気の急変などは、とってもとっても焦りますから。
今日で完結予定です。
(多分)
さて、インフルエンザ、
かからないのが一番いい。
かかっても軽症なのがいい。
…でも、
万が一のために、準備をしておくことはとっても大切だと思います。
先日、
手順付き子育て技公開@ 新谷まさこ(ネタはお持ち帰り自由☆)
さんのブログ、
子育ての技と親の知恵を増やすネタ帳~とりあえず1歩~で
脱インフル不安の技
として紹介されていたのが秀逸だったと思うので
紹介させていただきます。
うがいてあらい顔洗いは一緒だったんですが、
その後の「備蓄」が大切です。
今回のインフルエンザ、
なった本人も大変だし、
看病も大変ですが
家族の一人がインフルエンザになると
「他の家族も外に出るな」
「会社に来るな」
と言われます。
食料ないと、兵糧攻めにあってしまうんですよね。
だから
・米
・冷凍食品もしくはレトルト食品
・(水道水を普通に飲めない地域の方は)イオン水
なども3日分ほど準備しておきましょう。
(うちは冷凍庫の中が『食材』ばかりで
「これでは私が倒れたら、結局夫は作れない!」と思い、
冷凍もの・レトルト物を買ってきました。
娘がすぐに食べたがって困る・笑)
それから、
いざというときに慌てない準備。
電話の前に
「自分の家の住所。
できれば救急車に伝えられる、目印になるもの」
を張っておくこと。
これは、熱性痙攣などでパニックになった時に
冷静に電話をするためのものです。
インフルエンザは熱が高くなりますから、
小さな子どもの場合、熱性けいれんを起こすことがあるんです。
看護師さんでも自分の子のけいれんはパニックを起こす
というくらいですから、
一般的に、かなり動揺するものと思われます。
自分の家の場所が、とっさにでてこないことがありますから、
電話の近くにしっかりと、貼っておきましょう。
それから、
・家族の携帯電話の番号のメモ
・保険証
・1万円札
これも、一つにまとめておくことがお勧めされてました。
特に、家族のものをすべてママが管理している場合。
まだ、子どもが倒れただけだったらなんとかなりますが、
ママが倒れたら、
周りがかなりぱにくります。
「保険証はどこ?」
「お金は?」
熱をだしてヘロヘロになっているのに、
あちこち探すなんて、かなりきついです。

そして私はさらに、
地域の救急医療センターの電話番号
緊急連絡先
なども一緒に書いておくことをお勧めします。
本当に、
病気の急変などは、とってもとっても焦りますから。
2009年09月16日
乾布摩擦のやり方
さて、ちょっと大きくなった子や、大人向けの、
乾布摩擦のやり方について。
(とはいえ、赤ちゃんもやってもOKです)
インフルエンザ対策に、
皮膚を強くするのが有効というのは、前回書いたとおりです。
で、皮膚を強くするために
乾布摩擦は(古くからやる方法ですが)結構使えるんですね。
まず、なでる布は、
やわらかめの布がいいです。
着ていた服でもいいです。
赤ちゃんの場合は、まだ皮膚が弱いので、
やわらかいガーゼや
ママの手でなでてあげてください(ある意味ベビマですね)
シュッシュッと、リズミカルに、
ちょっと皮膚が温かく、
軽く赤くなるくらいまでやるのが目安だそうです。
なでる向きも、それほど気にしなくていいようですが、
まだネンネの赤ちゃんの場合だけは、
体の中心から外側へ、のほうがいいんじゃないかと思っています。
(心臓にリンパ液が集まると、負担になりますからね)

時間も、これまた気にする必要はないですが、
お風呂上りだけは、やめておいたほうがいいかと。
皮膚がこすれてしまって、
痛くなってしまうことがあります。
お風呂の頃にやるんだったら、
お風呂に入る前に。
最後に、
アトピーなどある子の場合は、
その部分をこすらないようにしてあげてください。
子どもが嫌がる場合は、
歌を歌いながらするのもいいですね。
うちは、日によって違う歌になったり、
「おってって~をしゅっしゅっしゅ~♪」なんていう
即興の歌だったりするので
お勧め!といえるものがないのですが。
何かお勧めの歌がありましたら、教えてください~。
乾布摩擦のやり方について。
(とはいえ、赤ちゃんもやってもOKです)
インフルエンザ対策に、
皮膚を強くするのが有効というのは、前回書いたとおりです。
で、皮膚を強くするために
乾布摩擦は(古くからやる方法ですが)結構使えるんですね。
まず、なでる布は、
やわらかめの布がいいです。
着ていた服でもいいです。
赤ちゃんの場合は、まだ皮膚が弱いので、
やわらかいガーゼや
ママの手でなでてあげてください(ある意味ベビマですね)
シュッシュッと、リズミカルに、
ちょっと皮膚が温かく、
軽く赤くなるくらいまでやるのが目安だそうです。
なでる向きも、それほど気にしなくていいようですが、
まだネンネの赤ちゃんの場合だけは、
体の中心から外側へ、のほうがいいんじゃないかと思っています。
(心臓にリンパ液が集まると、負担になりますからね)

時間も、これまた気にする必要はないですが、
お風呂上りだけは、やめておいたほうがいいかと。
皮膚がこすれてしまって、
痛くなってしまうことがあります。
お風呂の頃にやるんだったら、
お風呂に入る前に。
最後に、
アトピーなどある子の場合は、
その部分をこすらないようにしてあげてください。
子どもが嫌がる場合は、
歌を歌いながらするのもいいですね。
うちは、日によって違う歌になったり、
「おってって~をしゅっしゅっしゅ~♪」なんていう
即興の歌だったりするので
お勧め!といえるものがないのですが。
何かお勧めの歌がありましたら、教えてください~。
2009年09月16日
免疫アップ大作戦
昨日、先にベビマの話をしてしまいました。
本当はこの記事を先に書こうと思って作っていたのに、
順番間違えちゃいました~。
(なんか変だな~とは思っていたのに…)
まぁ、逆に読んだところでそれほど問題はないので、
今日はこのまま、アップしていきたいと思います。
明日あたり、順番を変えます…。
というわけで、
インフルエンザを体の中(と、部屋の中)に
持ち込まない対策を書いてきましたが、
ここからは、
発症しにくくする、
免疫力を上げる、
万一かかったとしても、
重症化しないようにするための
対策を書いていこうと思います。
まずは、栄養。
これはいつでも基本ですが、
ビタミン、たんぱく質などを
バランスよく十分に取っておくことが
基本ですが、大切です。
まだ小さい赤ちゃんの場合、
ママのおっぱい(もしくはミルク)からしっかり栄養がいきますので、
バランスを考えてしっかり食べてくださいね。
次に、休養。
赤ちゃんを抱えて、眠れない時期の方は本当に辛いですが、
とにかくやっぱり、
できるだけ休むことがとっても大切。
疲れているときは、しっかり休みましょう。
ちょっと目先を変えて、笑うこと。

笑うことは、免疫力をアップします。
不思議ですが、本当らしいです。
(有名な話だと思っているんだけど、
どのくらい浸透しているのかな)
笑うだけ。本当に簡単です。
大笑いするのがもちろんいいですが、
笑う形に顔を作るだけでもOK。
逆に、
不安、不満の気持ちは
免疫力を下げます。
忙しいと忘れがちですが、
これから外に出かけていく旦那様も、
にっこり笑顔で送り出して
免疫アップしてもらいましょう。
それから皮膚を強くすること。
ここがベビマ保健師としての本領発揮だと思いますが、
長くなってしまったので、また後ほど。
(ひっぱるな~)
本当はこの記事を先に書こうと思って作っていたのに、
順番間違えちゃいました~。
(なんか変だな~とは思っていたのに…)
まぁ、逆に読んだところでそれほど問題はないので、
今日はこのまま、アップしていきたいと思います。
明日あたり、順番を変えます…。
というわけで、
インフルエンザを体の中(と、部屋の中)に
持ち込まない対策を書いてきましたが、
ここからは、
発症しにくくする、
免疫力を上げる、
万一かかったとしても、
重症化しないようにするための
対策を書いていこうと思います。
まずは、栄養。
これはいつでも基本ですが、
ビタミン、たんぱく質などを
バランスよく十分に取っておくことが
基本ですが、大切です。
まだ小さい赤ちゃんの場合、
ママのおっぱい(もしくはミルク)からしっかり栄養がいきますので、
バランスを考えてしっかり食べてくださいね。
次に、休養。
赤ちゃんを抱えて、眠れない時期の方は本当に辛いですが、
とにかくやっぱり、
できるだけ休むことがとっても大切。
疲れているときは、しっかり休みましょう。
ちょっと目先を変えて、笑うこと。

笑うことは、免疫力をアップします。
不思議ですが、本当らしいです。
(有名な話だと思っているんだけど、
どのくらい浸透しているのかな)
笑うだけ。本当に簡単です。
大笑いするのがもちろんいいですが、
笑う形に顔を作るだけでもOK。
逆に、
不安、不満の気持ちは
免疫力を下げます。
忙しいと忘れがちですが、
これから外に出かけていく旦那様も、
にっこり笑顔で送り出して
免疫アップしてもらいましょう。
それから皮膚を強くすること。
ここがベビマ保健師としての本領発揮だと思いますが、
長くなってしまったので、また後ほど。
(ひっぱるな~)
2009年09月15日
赤ちゃんはベビマでインフルエンザ予防
インフルエンザ関連の記事を
続けて書いています。
赤ちゃんのための
インフルエンザにならない、
重症化しないための免疫アップ法です。
さて、免疫力アップに
ベビーマッサージもかなりお勧めなんです。
これは、二つの側面があると思います。
まずは、胸腺を刺激すること。
胸の真ん中に
「胸腺」という
免疫をつかさどるところがあるのですが、
ここを刺激することで、
免疫物質が分泌されて、
免疫力がアップするらしいです。
ということで、
お勧めなのは、胸のマッサージ。
真ん中から外側へ
軽く広げるようにしてなでます。

胸のマッサージ法は、
こちらに書いています。
(外部ブログですが、内容一緒です・笑)
次に、全身の皮膚の刺激。
皮膚が強くなると、
心臓や肺の機能が強くなるそうです。
これは、喘息の子などに、
水泳や乾布摩擦を勧めることにも似ています。
呼吸が弱い子に、
皮膚をこする、という対処をするのも
少し不思議ですが、
皮膚と肺などは、つながっているそうです。
ベビーマッサージや
ちょっと大きい子には乾布摩擦をすることで、
皮膚が強くなっていきます。
インフルエンザは呼吸器疾患ですし、
特に肺への影響がとても大きいらしいですから、
皮膚を強くしておいて、
肺も強くするのが
重症化予防の対策になると信じます。
明日の記事では、
乾布摩擦のやり方について、詳しく書いていこうと思います。
続けて書いています。
赤ちゃんのための
インフルエンザにならない、
重症化しないための免疫アップ法です。
さて、免疫力アップに
ベビーマッサージもかなりお勧めなんです。
これは、二つの側面があると思います。
まずは、胸腺を刺激すること。
胸の真ん中に
「胸腺」という
免疫をつかさどるところがあるのですが、
ここを刺激することで、
免疫物質が分泌されて、
免疫力がアップするらしいです。
ということで、
お勧めなのは、胸のマッサージ。
真ん中から外側へ
軽く広げるようにしてなでます。

胸のマッサージ法は、
こちらに書いています。
(外部ブログですが、内容一緒です・笑)
次に、全身の皮膚の刺激。
皮膚が強くなると、
心臓や肺の機能が強くなるそうです。
これは、喘息の子などに、
水泳や乾布摩擦を勧めることにも似ています。
呼吸が弱い子に、
皮膚をこする、という対処をするのも
少し不思議ですが、
皮膚と肺などは、つながっているそうです。
ベビーマッサージや
ちょっと大きい子には乾布摩擦をすることで、
皮膚が強くなっていきます。
インフルエンザは呼吸器疾患ですし、
特に肺への影響がとても大きいらしいですから、
皮膚を強くしておいて、
肺も強くするのが
重症化予防の対策になると信じます。
明日の記事では、
乾布摩擦のやり方について、詳しく書いていこうと思います。
2009年09月15日
赤ちゃんが家にいるときのインフル対策
インフルエンザ対策4番目です。
さて、赤ちゃんが家にいる場合。
「手洗いもうがいも赤ちゃんはできませんが、
どうしたらいいですか?」
という相談がよくあります。
赤ちゃんは6ヶ月くらいまで
お母さんの免疫を持っている、という話がありますが、
今回のインフルエンザには、
残念ながら、効かないですね。
なにしろ「新型」なので、
お母さん自身も抗体を持ってないので…。
とういことでまずは、
「人が多いところに連れて行かない」
そして
「家の中にウイルスが増えにくい環境を整える」
最後に
「ウイルスを外から持ち込まない」
ということになると思いますが、
ここもまた、ちょっと具体的に。
人が多いところに連れて行かない、というのは
まぁわかると思うので省いて、
整えるべき環境というのは、
できる限り清浄な空気、ということで、
こまめな換気。
保湿、ということで、
加湿器、もしくは部屋の中での洗濯物(笑)。
あと、前回の日記でもちらっと書きましたが
「クレベリン」という、
空間を除菌(ウイルスにも対応)できるものも
最近薬局などで売っているようです。
そして、「外から持ち込まない」といっても
外から誰かが来るのをすべて拒むということは、
まず不可能だと思います。
パパも帰ってくるしね。
で、外から帰ってきたら、
赤ちゃんに会う前に
手洗い、うがい、洗顔、
服を脱ぎ、服を隔離、
髪にもついているかもしれないので洗い流す
(いっそ全身シャワー)
ドアノブなど、触れるものはこまめに消毒
キレイになってから、
赤ちゃんとご対面♪
…う~む、
で、できます?
全部やるのは個人的に難しそうだな…。
ということで、結局のところ、
「手術室じゃあるまいし、
完全にウイルスを遮断することは、不可能じゃないか」
と思っています。
だって、手術前の消毒とかって、すごいもの。
術者は完全に滅菌するから、
手を洗って、ガウンを着た私達でも
術者に比べれば滅菌が足りなくて
「不潔」とみなされるので、
服がちょっとでも触れでもしたら、全部着替えなおしなんですよ。
不潔扱いされて、ちょっと悲しかった。
…って、そんな話じゃないですね
とにかく、完全にウイルスを入れない!と気張ると
きりがないということなんですよ。
さっき会ったあの方は、
発熱していなくても
保菌してるかもしれないですしね。
(ウイルスが体の中でかなり増殖した時点で
症状が現れます。
症状がなくても、人にうつすこともあります)
本当に、そう考えると
どこにも出かけられない…。

でもでも、
じゃあインフルエンザに手をこまねいて見ているのか、というと
それは違う。
次からは、
「インフルエンザを発症しないための
免疫アップ大作戦」
を書いていこうと思います。
さて、赤ちゃんが家にいる場合。
「手洗いもうがいも赤ちゃんはできませんが、
どうしたらいいですか?」
という相談がよくあります。
赤ちゃんは6ヶ月くらいまで
お母さんの免疫を持っている、という話がありますが、
今回のインフルエンザには、
残念ながら、効かないですね。
なにしろ「新型」なので、
お母さん自身も抗体を持ってないので…。
とういことでまずは、
「人が多いところに連れて行かない」
そして
「家の中にウイルスが増えにくい環境を整える」
最後に
「ウイルスを外から持ち込まない」
ということになると思いますが、
ここもまた、ちょっと具体的に。
人が多いところに連れて行かない、というのは
まぁわかると思うので省いて、
整えるべき環境というのは、
できる限り清浄な空気、ということで、
こまめな換気。
保湿、ということで、
加湿器、もしくは部屋の中での洗濯物(笑)。
あと、前回の日記でもちらっと書きましたが
「クレベリン」という、
空間を除菌(ウイルスにも対応)できるものも
最近薬局などで売っているようです。
そして、「外から持ち込まない」といっても
外から誰かが来るのをすべて拒むということは、
まず不可能だと思います。
パパも帰ってくるしね。
で、外から帰ってきたら、
赤ちゃんに会う前に
手洗い、うがい、洗顔、
服を脱ぎ、服を隔離、
髪にもついているかもしれないので洗い流す
(いっそ全身シャワー)
ドアノブなど、触れるものはこまめに消毒
キレイになってから、
赤ちゃんとご対面♪
…う~む、
で、できます?
全部やるのは個人的に難しそうだな…。
ということで、結局のところ、
「手術室じゃあるまいし、
完全にウイルスを遮断することは、不可能じゃないか」
と思っています。
だって、手術前の消毒とかって、すごいもの。
術者は完全に滅菌するから、
手を洗って、ガウンを着た私達でも
術者に比べれば滅菌が足りなくて
「不潔」とみなされるので、
服がちょっとでも触れでもしたら、全部着替えなおしなんですよ。
不潔扱いされて、ちょっと悲しかった。
…って、そんな話じゃないですね
とにかく、完全にウイルスを入れない!と気張ると
きりがないということなんですよ。
さっき会ったあの方は、
発熱していなくても
保菌してるかもしれないですしね。
(ウイルスが体の中でかなり増殖した時点で
症状が現れます。
症状がなくても、人にうつすこともあります)
本当に、そう考えると
どこにも出かけられない…。

でもでも、
じゃあインフルエンザに手をこまねいて見ているのか、というと
それは違う。
次からは、
「インフルエンザを発症しないための
免疫アップ大作戦」
を書いていこうと思います。
2009年09月15日
インフルエンザの消毒の仕方
インフルエンザ対策を書いています。
今度は、消毒の仕方。

インフルエンザウイルスですが、
そこまで強い菌ではないので、
石鹸やエタノールなどで十分に失活(活動しなくすること)できます。
ただ、台所用で売っている除菌スプレーは
アルコール度数が結構低いものが多いようです。
インフルエンザ対策には、
70~80%の濃度が必要だそうです。
薬局などで、
医薬品の消毒用アルコールまたは無水アルコール
を買ってきて、
自分で70~80%に薄めたほうがよさそうです。
他にもインフルエンザに使える消毒薬は、
石鹸などの界面活性剤
ハイター・ミルトンなどの亜塩素酸ナトリウム
(赤ちゃんにはミルトンがよさそうですね)
クレベリンなどの二酸化塩素
イソジン(うがいでは使わなくてもいいと言いましたが、
皮膚に使えます。色がつくけど)
あと、日光なども殺菌になるそうなので、
こまめにお日様にいろんなものを当てるのもいいのかもですね。
ドアノブなど、色々触れるところに
ウイルスがくっついていることがありますから、
エタノールをスプレーで吹き付けて
(しっとりする程度)
ふき取らずにそのまま自然乾燥、というのが
一番良いみたいです。
あと、忘れちゃいけない「換気」
完全にウイルスを外に出すことはもちろんできませんが、
数を減らすことはできます。
空気清浄機もいいのかもしれないですが、
実はどのくらい効果があるのか、
私はデータを持っていないので、
このあたりは、各会社に譲りたいと思います。
長々と一般的なインフルエンザ対策を書いてきましたが、
次からはお待ちかね、
赤ちゃんがいる家の場合のお話です。
今度は、消毒の仕方。

インフルエンザウイルスですが、
そこまで強い菌ではないので、
石鹸やエタノールなどで十分に失活(活動しなくすること)できます。
ただ、台所用で売っている除菌スプレーは
アルコール度数が結構低いものが多いようです。
インフルエンザ対策には、
70~80%の濃度が必要だそうです。
薬局などで、
医薬品の消毒用アルコールまたは無水アルコール
を買ってきて、
自分で70~80%に薄めたほうがよさそうです。
他にもインフルエンザに使える消毒薬は、
石鹸などの界面活性剤
ハイター・ミルトンなどの亜塩素酸ナトリウム
(赤ちゃんにはミルトンがよさそうですね)
クレベリンなどの二酸化塩素
イソジン(うがいでは使わなくてもいいと言いましたが、
皮膚に使えます。色がつくけど)
あと、日光なども殺菌になるそうなので、
こまめにお日様にいろんなものを当てるのもいいのかもですね。
ドアノブなど、色々触れるところに
ウイルスがくっついていることがありますから、
エタノールをスプレーで吹き付けて
(しっとりする程度)
ふき取らずにそのまま自然乾燥、というのが
一番良いみたいです。
あと、忘れちゃいけない「換気」
完全にウイルスを外に出すことはもちろんできませんが、
数を減らすことはできます。
空気清浄機もいいのかもしれないですが、
実はどのくらい効果があるのか、
私はデータを持っていないので、
このあたりは、各会社に譲りたいと思います。
長々と一般的なインフルエンザ対策を書いてきましたが、
次からはお待ちかね、
赤ちゃんがいる家の場合のお話です。
2009年09月14日
インフル対策②~マスク~
前回から、インフルエンザ対策を、書いています。
(まずは親の方への対処法から)
今回は、マスクをすること。
マスクでウイルスを完全に防ぐことは不可能ですが、
やっぱり少しは有効だと思います。
マスクは「不織布」のものにしてくださいね。
マスクをお勧めする理由は、
1.保湿ができる
2.飛沫感染を減らせる
3.無意識に口に手を持っていくことを防げる
ということです。

1.保湿
インフルエンザウイルスは、基本的に乾燥に強いと言われています。
逆に、保湿がしっかりしていると、
活動がにぶくなるとも。
(まぁ、夏でも感染が広がっているウイルスだから
多少は強いんだと思っているんですが)
家の中でも、保湿が必要といわれています。
加湿器でもいいですが、
部屋の中にタオルを干すのでもOK。
マスクは、携帯加湿器です。
2.飛沫感染の予防
くしゃみで唾液が飛び散るのは、
だいたい2メートルといわれています。
だから、人と接するときに、
2メートル離れていれば、大体大丈夫、とも。
(…ちょっと、非現実的だと思う)
目には見えないけど、唾液の直撃(なんかやだな)を受けないために、
マスクが使えます。
3.手を口に持っていくことを防ぐ
人は結構無意識に、
手で口を触っています。
これで、感染したりすることがあるので、
防御のために、マスクを使えたりします。
でも前回も書きましたが、
盲点になる「目」も忘れないようにしてください。
やっぱり基本は、手洗いでしょうかね。
(まずは親の方への対処法から)
今回は、マスクをすること。
マスクでウイルスを完全に防ぐことは不可能ですが、
やっぱり少しは有効だと思います。
マスクは「不織布」のものにしてくださいね。
マスクをお勧めする理由は、
1.保湿ができる
2.飛沫感染を減らせる
3.無意識に口に手を持っていくことを防げる
ということです。

1.保湿
インフルエンザウイルスは、基本的に乾燥に強いと言われています。
逆に、保湿がしっかりしていると、
活動がにぶくなるとも。
(まぁ、夏でも感染が広がっているウイルスだから
多少は強いんだと思っているんですが)
家の中でも、保湿が必要といわれています。
加湿器でもいいですが、
部屋の中にタオルを干すのでもOK。
マスクは、携帯加湿器です。
2.飛沫感染の予防
くしゃみで唾液が飛び散るのは、
だいたい2メートルといわれています。
だから、人と接するときに、
2メートル離れていれば、大体大丈夫、とも。
(…ちょっと、非現実的だと思う)
目には見えないけど、唾液の直撃(なんかやだな)を受けないために、
マスクが使えます。
3.手を口に持っていくことを防ぐ
人は結構無意識に、
手で口を触っています。
これで、感染したりすることがあるので、
防御のために、マスクを使えたりします。
でも前回も書きましたが、
盲点になる「目」も忘れないようにしてください。
やっぱり基本は、手洗いでしょうかね。
タグ :インフルエンザ
2009年09月14日
赤ちゃんがいる人のインフルエンザ対策①
今話題の
新型インフルエンザ。
育児相談などでも、
「赤ちゃんのための対策はどうしたらいいんでしょう?」
という心配の声をたくさんもらうので、
インフルエンザ対策を
まとめてみることにしました。
数回にわたってお伝えしようと思います。
お付き合いください。
さて、まず。
とにかく、親がインフルエンザにかからない、
というのが大切です。
基本の基本は、
手洗いうがい。
そして忘れがちな洗顔。
本当に、これが基本です。

ではちょっと具体的に。
■手洗い
本当に、本当に、これが重要なんです。
30秒以上、洗ってください。
でも、意外と洗い残しが起こりがち。
指と指の間、
爪の間、
親指付け根あたり、
手首
これらを忘れずに、
帰宅時と、食事前に洗うのが大切です。
■うがい
実は、「風邪」に対してのうがいの効果は立証されているようですが、
インフルエンザウイルスは
15分~20分で、口や鼻の粘膜から体内に取り込まれてしまうのだそう…。
実際問題として、
20分おきにうがいというのはちょっと非現実的なんですけども、
それでもやっぱり、
うがいは推奨されています。
以下は、風邪対策のうがい、ということなんですけども、
うがいをするときは、
「イソジン」などの消毒液は
必要ないとされています。
水で十分。
というか、
イソジンなどは、悪い菌だけでなく、
良い菌まで殺してしまうため、
逆に風邪にかかりやすくなるという話もあるようです。
水以外には、
お茶や紅茶などでうがいをする、というのも推奨されています。
また、「ぶくぶく」と「ガラガラ」うがいの違い、
「ガラガラ」でも
声を出すのと出さないの、どっちがいいのか、
と聞かれたりしますが、
どっちも必要みたいです。
水が届く場所が違うみたいなので。
だからまず、
「ぶくぶく」を1~2回。
「ガラガラ(声なし)」を1~2回
「ガラガラ(声だし)」を1~2回とすると、
いいと思います。
インフルエンザの場合は、
上に書いたように、うがいだけでは防げませんから、
手洗いをしっかりした上で、活動してください。
■洗顔
これは結構忘れがち。
手ほどではないと思いますが、
顔にもウイルスがついていることがあります。
何が心配かというと、
顔にウイルスがついているいことで、
無意識に目をこすったり、顔を触ったりして、
目や口から、ウイルスが入ってしまうことがあるんです。
口・鼻の粘膜は色々注意しますが、
目も、粘膜です。
ウイルスのついた手で目をこすることで、
ウイルスが体内に入ることもあります。
手洗いのときについでに、
できるだけ、顔を洗うようにしましょう。
次は、マスクについての予定です。
新型インフルエンザ。
育児相談などでも、
「赤ちゃんのための対策はどうしたらいいんでしょう?」
という心配の声をたくさんもらうので、
インフルエンザ対策を
まとめてみることにしました。
数回にわたってお伝えしようと思います。
お付き合いください。
さて、まず。
とにかく、親がインフルエンザにかからない、
というのが大切です。
基本の基本は、
手洗いうがい。
そして忘れがちな洗顔。
本当に、これが基本です。

ではちょっと具体的に。
■手洗い
本当に、本当に、これが重要なんです。
30秒以上、洗ってください。
でも、意外と洗い残しが起こりがち。
指と指の間、
爪の間、
親指付け根あたり、
手首
これらを忘れずに、
帰宅時と、食事前に洗うのが大切です。
■うがい
実は、「風邪」に対してのうがいの効果は立証されているようですが、
インフルエンザウイルスは
15分~20分で、口や鼻の粘膜から体内に取り込まれてしまうのだそう…。
実際問題として、
20分おきにうがいというのはちょっと非現実的なんですけども、
それでもやっぱり、
うがいは推奨されています。
以下は、風邪対策のうがい、ということなんですけども、
うがいをするときは、
「イソジン」などの消毒液は
必要ないとされています。
水で十分。
というか、
イソジンなどは、悪い菌だけでなく、
良い菌まで殺してしまうため、
逆に風邪にかかりやすくなるという話もあるようです。
水以外には、
お茶や紅茶などでうがいをする、というのも推奨されています。
また、「ぶくぶく」と「ガラガラ」うがいの違い、
「ガラガラ」でも
声を出すのと出さないの、どっちがいいのか、
と聞かれたりしますが、
どっちも必要みたいです。
水が届く場所が違うみたいなので。
だからまず、
「ぶくぶく」を1~2回。
「ガラガラ(声なし)」を1~2回
「ガラガラ(声だし)」を1~2回とすると、
いいと思います。
インフルエンザの場合は、
上に書いたように、うがいだけでは防げませんから、
手洗いをしっかりした上で、活動してください。
■洗顔
これは結構忘れがち。
手ほどではないと思いますが、
顔にもウイルスがついていることがあります。
何が心配かというと、
顔にウイルスがついているいことで、
無意識に目をこすったり、顔を触ったりして、
目や口から、ウイルスが入ってしまうことがあるんです。
口・鼻の粘膜は色々注意しますが、
目も、粘膜です。
ウイルスのついた手で目をこすることで、
ウイルスが体内に入ることもあります。
手洗いのときについでに、
できるだけ、顔を洗うようにしましょう。
次は、マスクについての予定です。
2009年09月14日
伝え方を考える
車についているチャイルドシートをはずさなければいけなくて、
今日は朝から四苦八苦。
付けはずしが必要なときはいつも、
夫に頼んでいたのですが(反省)、
今日は自分でやるしかなかったのです。
「私でもできる?」
「簡単簡単。
後ろを通してあるだけだから」
そんな昨夜の会話を思い出し、
ああでもない、こうでもないと30分以上格闘して、
…諦めました。
(今日はやることがいっぱいあるの~!!!汗)
必死になりながら、
子ども達とのやり取りに、思いを馳せていました。
子どもに
「どうしてできないの!」と思うことって、確かにあります。
靴をなかなか履かないことだったり、
服の着方だったり、
人生の歩き方だったり。
私達は「すでにわかっている」から
「できない」人が、どこでひっかかってるのかわからない。
靴を履くのだって、
足を入れるときに、どこに力を入れればいいのか、とか、
バランスをどうやってとればいいのか、とか、
子ども達は一つ一つ、学習を続けています。
「早く早く!」
「なんでわからないの!?」だけでは
何をしていいのかわからないですよね。
昨日の記事にもつながりますが
「具体的に」
伝えることが大切。
そういうことを考えると
いつも思い出すのは、
独身時代に勤めていたところの、看護婦さんの存在。
右も左もわからないど新人の頃、
「なんでわかんないの!?」
「ここまで説明しなきゃだめなの!!??」
「こんなの当然でしょ!!??」
と、いつも怒られ(ているような気分になり)
報告しても怒られそう、
でもしなくても怒られそう、と、
いつもビクビクしていたのでした(笑)

今思うと、
「ああいう声かけをすると、相手は萎縮するな」と
身をもって体験できたので、
とっても感謝しているのですが。
相手の行動を
「なんでできないの!!」って思ったら、
本当に
「なんでできないのかな?」
「どこが引っかかってるのかな?」と
理解することが大切だな、と改めて思いました。
そして、やり方を具体的に伝えられたら、
「お前はできないやつだ(全否定・人格否定)」じゃなくて、
「ここができなかったんだね。
できるようになってレベルアップしたね」
というメッセージが伝えられる。
私自身も、人に伝えるときに
「ここがわかりにくいことが多いので、
気をつけてくださいね」と伝えられるように
ならねばと思っています。
日々勉強ですね。
さて、夫には
チャイルドシートのはずし方を教えてもらわねば…。
今日は朝から四苦八苦。
付けはずしが必要なときはいつも、
夫に頼んでいたのですが(反省)、
今日は自分でやるしかなかったのです。
「私でもできる?」
「簡単簡単。
後ろを通してあるだけだから」
そんな昨夜の会話を思い出し、
ああでもない、こうでもないと30分以上格闘して、
…諦めました。
(今日はやることがいっぱいあるの~!!!汗)
必死になりながら、
子ども達とのやり取りに、思いを馳せていました。
子どもに
「どうしてできないの!」と思うことって、確かにあります。
靴をなかなか履かないことだったり、
服の着方だったり、
人生の歩き方だったり。
私達は「すでにわかっている」から
「できない」人が、どこでひっかかってるのかわからない。
靴を履くのだって、
足を入れるときに、どこに力を入れればいいのか、とか、
バランスをどうやってとればいいのか、とか、
子ども達は一つ一つ、学習を続けています。
「早く早く!」
「なんでわからないの!?」だけでは
何をしていいのかわからないですよね。
昨日の記事にもつながりますが
「具体的に」
伝えることが大切。
そういうことを考えると
いつも思い出すのは、
独身時代に勤めていたところの、看護婦さんの存在。
右も左もわからないど新人の頃、
「なんでわかんないの!?」
「ここまで説明しなきゃだめなの!!??」
「こんなの当然でしょ!!??」
と、いつも怒られ(ているような気分になり)
報告しても怒られそう、
でもしなくても怒られそう、と、
いつもビクビクしていたのでした(笑)

今思うと、
「ああいう声かけをすると、相手は萎縮するな」と
身をもって体験できたので、
とっても感謝しているのですが。
相手の行動を
「なんでできないの!!」って思ったら、
本当に
「なんでできないのかな?」
「どこが引っかかってるのかな?」と
理解することが大切だな、と改めて思いました。
そして、やり方を具体的に伝えられたら、
「お前はできないやつだ(全否定・人格否定)」じゃなくて、
「ここができなかったんだね。
できるようになってレベルアップしたね」
というメッセージが伝えられる。
私自身も、人に伝えるときに
「ここがわかりにくいことが多いので、
気をつけてくださいね」と伝えられるように
ならねばと思っています。
日々勉強ですね。
さて、夫には
チャイルドシートのはずし方を教えてもらわねば…。