♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年01月24日
うちでやってる幼児教育?
子どもの頭を良くしよう、
というか、
もともと良いような気がするから
(それが親ばかだとしても
それはそれでオッケー!・笑)
伸ばしてやった方がいいかな、
ということで、
色々試行錯誤はしています。
やっていることの一つ。
「どうしてだと思う?」
「あなたはどう思う?」
というような質問を結構しています。
「●●をやって~」と指示するときに
理由も伝えると、
子どもは動きやすかったりします。
ここを触っちゃいけない、
ご飯を食べなきゃいけない、
夜は眠らなきゃいけない、
大人となっては当たり前だけど、
子どもはなんでいけないのかわからない。
わからないから従いたくない。
叱って怒鳴りつけて従わせても
「親が怖いから、怒るから」
行動するだけで、
怒られないんならやってもいいや、
ということになってしまいます。
で、
「こういう理由だからやめようね」
ということは、
小さい頃から伝え続けてきたんですが、
最近は、
「●●してね」
「なんで?」
「なんでだと思う?」
という会話が多いです。
質問すると、
子どもなりに、考えるんですよね。
なかなか正解にたどり着かない場合は、
出てきた答えを肯定しつつ、
「もっとないかな?」とあおったり、
ヒントを出したり。
そこから出した答えは、
結構心に残るみたいです。
というか、
もともと良いような気がするから
(それが親ばかだとしても
それはそれでオッケー!・笑)
伸ばしてやった方がいいかな、
ということで、
色々試行錯誤はしています。
やっていることの一つ。
「どうしてだと思う?」
「あなたはどう思う?」
というような質問を結構しています。
「●●をやって~」と指示するときに
理由も伝えると、
子どもは動きやすかったりします。
ここを触っちゃいけない、
ご飯を食べなきゃいけない、
夜は眠らなきゃいけない、
大人となっては当たり前だけど、
子どもはなんでいけないのかわからない。
わからないから従いたくない。
叱って怒鳴りつけて従わせても
「親が怖いから、怒るから」
行動するだけで、
怒られないんならやってもいいや、
ということになってしまいます。
で、
「こういう理由だからやめようね」
ということは、
小さい頃から伝え続けてきたんですが、
最近は、
「●●してね」
「なんで?」
「なんでだと思う?」
という会話が多いです。
質問すると、
子どもなりに、考えるんですよね。
なかなか正解にたどり着かない場合は、
出てきた答えを肯定しつつ、
「もっとないかな?」とあおったり、
ヒントを出したり。
そこから出した答えは、
結構心に残るみたいです。
2010年01月24日
ぼんやりしている時間も大切
昨夜は、ムスメからの電話もなく、
一人寂しく部屋で寝ました。
(ムスメと夫、私の実家に行ってます)
先ほど電話がきたけど、
全く問題なかったらしい…。
寒くて寂しかったのは母だけかい(笑)
…成長したねぇ。
さて、いい加減長くなったので
今日で終わらせようかと。
終わらせる仕事もあるから、
ムスメがいない隙に
頑張るぞ〜。
さて、
子どもに勉強を教えようとするときに
「子どもがなんだかぼんやりしている」
と、あせる方がいるそうです。
調子が悪くてぼーっとしているなら心配だけど、
そういうわけじゃなくて、
なんかピリッとせず、
ぼんやりしている。
実はこんな時、
子どもは悪いことをしているわけではなく、
いろんなことを考えていたり、
いろんなことを身に着けていたりするんだそうです。
だからむしろ、
ぼーっとしている時間も
大切にしなきゃいけない。
ぼーっとしているわが子に
「遊ばなきゃ、勉強しなきゃ駄目じゃない!」というのも
ちょっとよろしくなかったりするそうな。
そういや私たちも
いろんなことをいっぱい頭の中に詰め込み続けるよりも
時には頭の中をからっぽにしたほうが
新しいものが浮かんできたり、
新しいものが入りやすくなったりするようですね。
子どもたちは自然に、
そういうことができるのかもしれません。
小学校くらいになったらどうかわからないけれど、
子どもさんが小さい頃は、
ぼんやりする時間も、大切にして、
楽しそうにしている時間は、一緒に遊ぶ、
というのが必要なのかもしれませんよ。
一人寂しく部屋で寝ました。
(ムスメと夫、私の実家に行ってます)
先ほど電話がきたけど、
全く問題なかったらしい…。
寒くて寂しかったのは母だけかい(笑)
…成長したねぇ。
さて、いい加減長くなったので
今日で終わらせようかと。
終わらせる仕事もあるから、
ムスメがいない隙に
頑張るぞ〜。
さて、
子どもに勉強を教えようとするときに
「子どもがなんだかぼんやりしている」
と、あせる方がいるそうです。
調子が悪くてぼーっとしているなら心配だけど、
そういうわけじゃなくて、
なんかピリッとせず、
ぼんやりしている。
実はこんな時、
子どもは悪いことをしているわけではなく、
いろんなことを考えていたり、
いろんなことを身に着けていたりするんだそうです。
だからむしろ、
ぼーっとしている時間も
大切にしなきゃいけない。
ぼーっとしているわが子に
「遊ばなきゃ、勉強しなきゃ駄目じゃない!」というのも
ちょっとよろしくなかったりするそうな。
そういや私たちも
いろんなことをいっぱい頭の中に詰め込み続けるよりも
時には頭の中をからっぽにしたほうが
新しいものが浮かんできたり、
新しいものが入りやすくなったりするようですね。
子どもたちは自然に、
そういうことができるのかもしれません。
小学校くらいになったらどうかわからないけれど、
子どもさんが小さい頃は、
ぼんやりする時間も、大切にして、
楽しそうにしている時間は、一緒に遊ぶ、
というのが必要なのかもしれませんよ。
2010年01月23日
勇気を持って旦那様に預ける選択
実は今日、
今一人でいます。
夫と娘が
私の実家に泊まりに行っておりまして。
(こうやって書いて気がついたけど、
嫁抜きで嫁実家に泊まるってすごいな夫)
どうしても終わらせたい仕事が終わらなくて、
ちょっと娘と夫で出かけてもらえないか、
と頼んだところ、
こんな結果になっております。
実は私、
娘が生まれてからこっち、
娘と夜離れたことがありませんでした。
なので、今日は
本当に久しぶりに、一人で寝ることに。
5年ぶりかなぁ。
もっと長いかもしれない。
私自身が寂しいから娘の声を聞きたいんだけど、
電話なんかしたら娘が寂しくなるんじゃないかと思ったり、
あっちから電話してこないんだったら
きっと大丈夫なんだと思ったり…と
私の方が落ち着かない夜になりそうです(笑)
さて、
小さな赤ちゃんを抱えて、
自分の時間がなくて、
イライラしてしまうママさんってのは
沢山いると思います。
もちろん赤ちゃんはかわいい。
赤ちゃんを育てるのは、自分の務め。
だけど。
なんで私ばっかり、ずっと抱っこしてるんだろう。
なんで夫は、生活を変えないんだろう。
なんでこんなに、社会から取り残された気がするんだろう。
なんでなんでなんで…。
…辛いんですよね。
自分の時間が全くないっていうのは
思っていた以上に。
もし、
そんな風に煮詰まりそうでしたら、
旦那様やあなたのお母さんなど、
誰か預かってくれる人を見つけて
赤ちゃんを預けて
ちょっとくらい、自分の時間をとってみましょう。
初日はものすごく、心配になります。
泣いてないかな、大丈夫かなって、
不安になったりします。
でも、意外と平気だったり(笑)
何より、パパさんが
その大変さをちゃんと、実感できたりします。
誰しも、体験してみないと
その大変さをわからなかったりしますからね。
育児は、長い長い道のり。
一人で抱え込むものではありません。
旦那様やいろんな人と協力して、
自分の幸せもきちんと探しながら
やってみるものです。
なかなか子どもを手放せなかったような
私が言うのもなんだかな、という気がしますけども(笑)
どうぞ、
自分のためにも、
旦那様など他のひとのためにも、
赤ちゃん自身の成長のためにも、
ちょっと、考えてみてくださいね。
今日の提案
煮詰まる前に
「人に赤ちゃんを預ける」
という選択があることも考えておきましょう。
もちろん、預けっぱなし、という意味ではありませんが、
みんなで育児をするために
その人にも経験をできる場を与えること、
自分自身もリフレッシュする時間を持つこと、
それらはとっても大切です。
さぁて、これからまた作業、頑張ります。
今一人でいます。
夫と娘が
私の実家に泊まりに行っておりまして。
(こうやって書いて気がついたけど、
嫁抜きで嫁実家に泊まるってすごいな夫)
どうしても終わらせたい仕事が終わらなくて、
ちょっと娘と夫で出かけてもらえないか、
と頼んだところ、
こんな結果になっております。
実は私、
娘が生まれてからこっち、
娘と夜離れたことがありませんでした。
なので、今日は
本当に久しぶりに、一人で寝ることに。
5年ぶりかなぁ。
もっと長いかもしれない。
私自身が寂しいから娘の声を聞きたいんだけど、
電話なんかしたら娘が寂しくなるんじゃないかと思ったり、
あっちから電話してこないんだったら
きっと大丈夫なんだと思ったり…と
私の方が落ち着かない夜になりそうです(笑)
さて、
小さな赤ちゃんを抱えて、
自分の時間がなくて、
イライラしてしまうママさんってのは
沢山いると思います。
もちろん赤ちゃんはかわいい。
赤ちゃんを育てるのは、自分の務め。
だけど。
なんで私ばっかり、ずっと抱っこしてるんだろう。
なんで夫は、生活を変えないんだろう。
なんでこんなに、社会から取り残された気がするんだろう。
なんでなんでなんで…。
…辛いんですよね。
自分の時間が全くないっていうのは
思っていた以上に。
もし、
そんな風に煮詰まりそうでしたら、
旦那様やあなたのお母さんなど、
誰か預かってくれる人を見つけて
赤ちゃんを預けて
ちょっとくらい、自分の時間をとってみましょう。
初日はものすごく、心配になります。
泣いてないかな、大丈夫かなって、
不安になったりします。
でも、意外と平気だったり(笑)
何より、パパさんが
その大変さをちゃんと、実感できたりします。
誰しも、体験してみないと
その大変さをわからなかったりしますからね。
育児は、長い長い道のり。
一人で抱え込むものではありません。
旦那様やいろんな人と協力して、
自分の幸せもきちんと探しながら
やってみるものです。
なかなか子どもを手放せなかったような
私が言うのもなんだかな、という気がしますけども(笑)
どうぞ、
自分のためにも、
旦那様など他のひとのためにも、
赤ちゃん自身の成長のためにも、
ちょっと、考えてみてくださいね。
今日の提案
煮詰まる前に
「人に赤ちゃんを預ける」
という選択があることも考えておきましょう。
もちろん、預けっぱなし、という意味ではありませんが、
みんなで育児をするために
その人にも経験をできる場を与えること、
自分自身もリフレッシュする時間を持つこと、
それらはとっても大切です。
さぁて、これからまた作業、頑張ります。
Posted by まこ at
22:57
│ハッピーママの作り方
2010年01月23日
まずは信頼関係を
子どもの頭をよくするために、
ベビーマッサージが効果的なんじゃないか、
という話を
前の記事で書きました。
前回は、
皮膚刺激と前頭葉の発達の関係、
ということでかきましたが、
もう一つの側面から。
ベビーマッサージでは、
赤ちゃんとの関わりを
濃厚にするということが期待できます。
赤ちゃんの様子を見て
赤ちゃんの好むようになでてあげて、
気持ちのよさを伝えてあげたり、
ママも幸せを感じたり。
そうすると、
親子の信頼関係ができるんですよね。
この「信頼関係」
とっても大切です。
このときの信頼関係、という言葉には、
赤ちゃんがママを信頼する、ということと
赤ちゃんが自分自身を信頼する、
という意味も
含めたりしています。
親が自分を大好きだと信じていれば、
安心して、何かを聞いたりできるし、
間違いを指摘されても
自分が嫌われてると思い込まない。
自分は素敵な子だと信じていれば、
頑張る勇気がわいてくる。
そういう意味でも、
ベビーマッサージって使える、と
思っています。
ベビーマッサージが効果的なんじゃないか、
という話を
前の記事で書きました。
前回は、
皮膚刺激と前頭葉の発達の関係、
ということでかきましたが、
もう一つの側面から。
ベビーマッサージでは、
赤ちゃんとの関わりを
濃厚にするということが期待できます。
赤ちゃんの様子を見て
赤ちゃんの好むようになでてあげて、
気持ちのよさを伝えてあげたり、
ママも幸せを感じたり。
そうすると、
親子の信頼関係ができるんですよね。
この「信頼関係」
とっても大切です。
このときの信頼関係、という言葉には、
赤ちゃんがママを信頼する、ということと
赤ちゃんが自分自身を信頼する、
という意味も
含めたりしています。
親が自分を大好きだと信じていれば、
安心して、何かを聞いたりできるし、
間違いを指摘されても
自分が嫌われてると思い込まない。
自分は素敵な子だと信じていれば、
頑張る勇気がわいてくる。
そういう意味でも、
ベビーマッサージって使える、と
思っています。
2010年01月23日
ベビマ無料ダウンロード、携帯版もできました
結構な数の方に
ダウンロードをしていただいてます、
ベビーマッサージの無料レポート。
随分前から
「携帯でも見られるようになりませんか?」
という声をいただいていました。
携帯でPDFが見られる方法って、
何かないものかと、
本当に数ヶ月、
ものっすごく試行錯誤したんですが、
…わっかりませんね(笑)
あるのかもしれませんが、
どの機種でも、間違いなく見られる方法を探すのは、
私の技術じゃ無理でした。
なので、
携帯の方は、ブログへのリンクを
まとめてお送りするようにしています。
(ダウンロードページに書いてあります)
すでにダウンロードしてくださった方には、
メールをお送りして
ご連絡した…つもりなんですが、
もれてしまっている方もいらっしゃるかもしれません。
(何名か、
メールが届いてないかたもいらっしゃるようですし)
必要な方は、
お手数ですけども、
もう一度ダウンロードページ
(http://my.formman.com/form/pc/JDeHXM03nKAlfVae/ )から
ダウンロードしてみてくださいね。
ダウンロードをしていただいてます、
ベビーマッサージの無料レポート。
随分前から
「携帯でも見られるようになりませんか?」
という声をいただいていました。
携帯でPDFが見られる方法って、
何かないものかと、
本当に数ヶ月、
ものっすごく試行錯誤したんですが、
…わっかりませんね(笑)
あるのかもしれませんが、
どの機種でも、間違いなく見られる方法を探すのは、
私の技術じゃ無理でした。
なので、
携帯の方は、ブログへのリンクを
まとめてお送りするようにしています。
(ダウンロードページに書いてあります)
すでにダウンロードしてくださった方には、
メールをお送りして
ご連絡した…つもりなんですが、
もれてしまっている方もいらっしゃるかもしれません。
(何名か、
メールが届いてないかたもいらっしゃるようですし)
必要な方は、
お手数ですけども、
もう一度ダウンロードページ
(http://my.formman.com/form/pc/JDeHXM03nKAlfVae/ )から
ダウンロードしてみてくださいね。
Posted by まこ at
10:40
│はじめての方・ベビマについて知りたい方へ
2010年01月22日
気持ちに名前をつける
なんだか気持ちが
いまいち浮上しない日、というのがあります。
誰が悪い、とか、
疲れてる、とか、
そんな風に原因を探してみることは普通、やりますが、
その原因を探しても
なかなか浮上できない、ということも。
(解決できるとは限らないですものね)
そういう時は、
気持ちに名前をつけましょう。
悲しい気持ち。
悔しい気持ち。
いらいらした感じ。
もやもやした感じ。
胸の真ん中がじりじりする感じ、
とかそんなのでもいいですね。
嫌な気持ちを解消する方法の一つは、
自分の中から出してしまうこと、
といわれたことがあります。
腹が立ってるとか、
悲しくなってるとか、
そんな気持ちを自分から切り離して、
気持ちを客観的に見ると
その気持ちをどうすればいいのか、とか、
客観的に見ると、それほど怒ることでもないのかな、とか、
そんな風に思えるようになったりします。
怒ってる自分が滑稽に見えたりすることも。
その「嫌な気持ち」に浸りまくっているときはわかりませんが、
名前をつけたとたん、
それは「●●という気持ち」という名称のもの
に変わります。
そしたら、客観視も、やりやすくなるかも。
ですから是非、試してみてくださいね。
今日の提案
嫌な気持ちを感じたら、
その気持ちはどんな気持ちなのかを考えて
名前をつけてみましょう。
名前をつけて、
「そんな感情を感じているんだね~」
と客観的に思えたら、
ちょっと嫌な気持ちも楽になります。
いまいち浮上しない日、というのがあります。
誰が悪い、とか、
疲れてる、とか、
そんな風に原因を探してみることは普通、やりますが、
その原因を探しても
なかなか浮上できない、ということも。
(解決できるとは限らないですものね)
そういう時は、
気持ちに名前をつけましょう。
悲しい気持ち。
悔しい気持ち。
いらいらした感じ。
もやもやした感じ。
胸の真ん中がじりじりする感じ、
とかそんなのでもいいですね。
嫌な気持ちを解消する方法の一つは、
自分の中から出してしまうこと、
といわれたことがあります。
腹が立ってるとか、
悲しくなってるとか、
そんな気持ちを自分から切り離して、
気持ちを客観的に見ると
その気持ちをどうすればいいのか、とか、
客観的に見ると、それほど怒ることでもないのかな、とか、
そんな風に思えるようになったりします。
怒ってる自分が滑稽に見えたりすることも。
その「嫌な気持ち」に浸りまくっているときはわかりませんが、
名前をつけたとたん、
それは「●●という気持ち」という名称のもの
に変わります。
そしたら、客観視も、やりやすくなるかも。
ですから是非、試してみてくださいね。
今日の提案
嫌な気持ちを感じたら、
その気持ちはどんな気持ちなのかを考えて
名前をつけてみましょう。
名前をつけて、
「そんな感情を感じているんだね~」
と客観的に思えたら、
ちょっと嫌な気持ちも楽になります。
Posted by まこ at
21:45
│ハッピーママの作り方
2010年01月22日
前頭葉を鍛える方法
前の記事で、
前頭葉を鍛える必要がある、
ということを書きました。
じゃあ、前頭葉を鍛えるには
どうしたらいいのか。
今、色々なことを言われてますね。
前頭葉を鍛えるというゲームも出ているようですし、
百ます計算も効果があるという。
体を動かすことも必要だというし、
食事を作ったりするのもいいとか。
読書をしたり、論理的に考えることも使えるそうで。
でも、
それはある程度大きくなってからしか使えない。
前頭葉が一番発達するのは
生後早い段階だとききました。
その時期になにかできるか、と思って調べると
皮膚刺激、マッサージをすることが
結構いいとでてきたんです。
確かに、
うちの娘さんは
ものすごい量のマッサージをされている。
(インストラクターの資格をとるための
練習台だったからね・笑)
あと5人くらい産んでみて、
実験しないとわかりませんが、
かなり聞き分けがいいところを見ると、
(1歳くらいの頃から、言えばわかる子。
…どこかに走ったりしないから
駐車場などでもとても楽チン)
もしかしたら
効果はありなんじゃないかな~なんて、
思ったりしています。
勉強ができる子、
というだけではなくて、
決断力があって、
判断力があって、
人生に希望を感じている子、
私はそんな子を育てたいし、
そんな子が沢山になった世界は
きっと幸せになると思っているから、
これからもベビマを伝えていくんだと思います。
マッサージと頭をよくすることの関係。
もう一つだけ続けます。
前頭葉を鍛える必要がある、
ということを書きました。
じゃあ、前頭葉を鍛えるには
どうしたらいいのか。
今、色々なことを言われてますね。
前頭葉を鍛えるというゲームも出ているようですし、
百ます計算も効果があるという。
体を動かすことも必要だというし、
食事を作ったりするのもいいとか。
読書をしたり、論理的に考えることも使えるそうで。
でも、
それはある程度大きくなってからしか使えない。
前頭葉が一番発達するのは
生後早い段階だとききました。
その時期になにかできるか、と思って調べると
皮膚刺激、マッサージをすることが
結構いいとでてきたんです。
確かに、
うちの娘さんは
ものすごい量のマッサージをされている。
(インストラクターの資格をとるための
練習台だったからね・笑)
あと5人くらい産んでみて、
実験しないとわかりませんが、
かなり聞き分けがいいところを見ると、
(1歳くらいの頃から、言えばわかる子。
…どこかに走ったりしないから
駐車場などでもとても楽チン)
もしかしたら
効果はありなんじゃないかな~なんて、
思ったりしています。
勉強ができる子、
というだけではなくて、
決断力があって、
判断力があって、
人生に希望を感じている子、
私はそんな子を育てたいし、
そんな子が沢山になった世界は
きっと幸せになると思っているから、
これからもベビマを伝えていくんだと思います。
マッサージと頭をよくすることの関係。
もう一つだけ続けます。
2010年01月22日
頭のよさって何?(前頭葉の話)
子どもの頭をよくする、ということで、
私の中で一番必要なのは
前頭葉(前頭前野)を鍛えることだと思っています。
この前頭葉、
実はとっても大切なんですよ。
前頭葉というのは、
脳のちょうど前の部分。
人が人として生きるのにとても大切な部分だといわれています。
論理的に思考したり、
感情を抑えたり、
過去の情報から未来を予測したり、
自発性をもったり。
これがうまく機能しないと、
場の空気がよめなかったり、
行動が抑制できなかったり、
やる気が出なかったり、
思考力・注意力がなかったりするんです。
私が前頭葉にこだわるのには
ちょっとした理由があります。
実は、自分の父で
痛感したんですよね。
先日一周忌を迎えた私の父ですが、
元気な頃は、
とってもしっかりした人でした。
周囲の意見を取りまとめ、
成績も良く、
基本的に穏やかで
いつも真面目できっちりしている
いかにもな「生徒会長」タイプ。
(実際生徒会長やってたらしい)
真面目すぎるほど真面目で
きっちりしていた父が
病気になったとたん、
豹変しました。
父の病気は、
十何万人に一人という、かなり珍しい病気だったんですが
その症状の一つとして、
脳が萎縮する、というものがあったんです。
前頭葉も萎縮した父は、
誰彼かまわず怒鳴りつけるような、
キレやすい性格になり、
何もかもが不規則。
面倒くさがって、
タバコと食事、トイレ以外は
テレビをぼんやり見ることしかしません。
思考力も低くなって、
得意だった計算も、全くできなくなりました。
何より、
人格そのものが完全に変わってしまいました。
あまりの豹変具合に、家族も驚きで。
体は生きていても、
昔の父は、どこにもいなくなってしまったような感じで
人格的な死、
肉体的な死の
二回を体験したような気がしました。
父の脳のCTを見せてもらって
明らかに脳の前頭前野が萎縮しているのを見て、
その重要性を痛感しました。
子供たちは特に、
ここを鍛えてあげなければ。
ということで、色々調べましたけども、
すでにかなり長いので
このあたりはまた次の記事で。
私の中で一番必要なのは
前頭葉(前頭前野)を鍛えることだと思っています。
この前頭葉、
実はとっても大切なんですよ。
前頭葉というのは、
脳のちょうど前の部分。
人が人として生きるのにとても大切な部分だといわれています。
論理的に思考したり、
感情を抑えたり、
過去の情報から未来を予測したり、
自発性をもったり。
これがうまく機能しないと、
場の空気がよめなかったり、
行動が抑制できなかったり、
やる気が出なかったり、
思考力・注意力がなかったりするんです。
私が前頭葉にこだわるのには
ちょっとした理由があります。
実は、自分の父で
痛感したんですよね。
先日一周忌を迎えた私の父ですが、
元気な頃は、
とってもしっかりした人でした。
周囲の意見を取りまとめ、
成績も良く、
基本的に穏やかで
いつも真面目できっちりしている
いかにもな「生徒会長」タイプ。
(実際生徒会長やってたらしい)
真面目すぎるほど真面目で
きっちりしていた父が
病気になったとたん、
豹変しました。
父の病気は、
十何万人に一人という、かなり珍しい病気だったんですが
その症状の一つとして、
脳が萎縮する、というものがあったんです。
前頭葉も萎縮した父は、
誰彼かまわず怒鳴りつけるような、
キレやすい性格になり、
何もかもが不規則。
面倒くさがって、
タバコと食事、トイレ以外は
テレビをぼんやり見ることしかしません。
思考力も低くなって、
得意だった計算も、全くできなくなりました。
何より、
人格そのものが完全に変わってしまいました。
あまりの豹変具合に、家族も驚きで。
体は生きていても、
昔の父は、どこにもいなくなってしまったような感じで
人格的な死、
肉体的な死の
二回を体験したような気がしました。
父の脳のCTを見せてもらって
明らかに脳の前頭前野が萎縮しているのを見て、
その重要性を痛感しました。
子供たちは特に、
ここを鍛えてあげなければ。
ということで、色々調べましたけども、
すでにかなり長いので
このあたりはまた次の記事で。
2010年01月22日
幼児教育は悪なのか?
昨日の記事では、
幼児教育をすることに
ちょっと違う面からみたりしてみましたが、
今度はさらにそこに反論して、
幼児教育が必要ないのか、ということ。
子どもは遊ぶのが本分、として、
逆に勉強することを推奨しない人もいます。
(というか、
私の母がそういうタイプだったんです)
私は本を読むのが好きで、
色々知るのが好きで、
それなりに成績も悪くはないタイプでしたが、
(まぁそれなりに程度ですが)
弟はそりゃあもう、
悲惨な成績で…(笑)。
「お姉ちゃんより自分は劣っている」というのが
長いことコンプレックスだったそうです。
(私は逆に、
「親に愛されてなかった」とコンプレックスでしたけど)
かなり、自信のない子でしたね。
変な方向に自信を求めて、警察のお世話になったり
一時期、えらいこと手こずりました(汗)
成績が伸びる時期、というのは
人それぞれにあるけれど、
実はやっぱり
早い時期に伸びている子が
最終的には成績が良い確率が高い、そうです。
小さい頃から成績がよいとか、
運動ができる、という子は
「自分はできる」という
自信を持っている、ということもあるかもしれませんね。
自分はできるはずなんだから、
頑張ればちゃんとできる、と思える子と、
どうせ駄目なんだから、と
なかなか力を出せない子。
そういう子を見ていると、
小さい頃からある程度、
得意分野を伸ばしてあげたり、
興味があることを進めてあげたり、
というようなことは
必要かなと思っています。
まだまだ続きますよ。
幼児教育をすることに
ちょっと違う面からみたりしてみましたが、
今度はさらにそこに反論して、
幼児教育が必要ないのか、ということ。
子どもは遊ぶのが本分、として、
逆に勉強することを推奨しない人もいます。
(というか、
私の母がそういうタイプだったんです)
私は本を読むのが好きで、
色々知るのが好きで、
それなりに成績も悪くはないタイプでしたが、
(まぁそれなりに程度ですが)
弟はそりゃあもう、
悲惨な成績で…(笑)。
「お姉ちゃんより自分は劣っている」というのが
長いことコンプレックスだったそうです。
(私は逆に、
「親に愛されてなかった」とコンプレックスでしたけど)
かなり、自信のない子でしたね。
変な方向に自信を求めて、警察のお世話になったり
一時期、えらいこと手こずりました(汗)
成績が伸びる時期、というのは
人それぞれにあるけれど、
実はやっぱり
早い時期に伸びている子が
最終的には成績が良い確率が高い、そうです。
小さい頃から成績がよいとか、
運動ができる、という子は
「自分はできる」という
自信を持っている、ということもあるかもしれませんね。
自分はできるはずなんだから、
頑張ればちゃんとできる、と思える子と、
どうせ駄目なんだから、と
なかなか力を出せない子。
そういう子を見ていると、
小さい頃からある程度、
得意分野を伸ばしてあげたり、
興味があることを進めてあげたり、
というようなことは
必要かなと思っています。
まだまだ続きますよ。
2010年01月21日
ゴールはいつですか?
幼児教育の話を書きながら
思ったのですが、
子どもと一緒にいると、
時期を気にすることがあります。
3歳までに。
8歳までに。
9歳までに。
13歳までに。
高校入試までに。
大学入試までに…。
色々な区切りがあって、
でも一つの区切りが終わっても
まだまだ終わりが見つからなくって、
途方にくれていた学生時代を
ちょっと思い出したりしました。
「よりよく」という思いはとてもいいけれど、
その一つ一つに達成感がないと、
なんだかすごく、流れていってしまいます。
(先日もこんな記事をかきましたが)
ですから、
是非、小さなゴール、小さな達成を考えて
達成していってほしいと思いますし、
同時に、
一つのところでもし躓いたとしても、
本当のゴールはまだまだ先だと気づいて欲しいと思います。
例えば、
高校入試で失敗しても、
中学の時に失恋しても、
小学校のときに死にたいほど辛い思いをしても、
生きてさえいれば、
「最終的に幸せになった」と言える日がくるんです。
私も
ものすごく辛くて、
自殺も考えた学生時代、
自分なんてもう、いなくなればいいと思って
一時期は自分の記憶から消してしまいたかった過去も、
今は私の、強い自信のもとになっています。
どんな辛い思いでも、
自分の糧にできるということは、
辛いことは、どんなことでも「途中経過」。
●歳になったら、と決めるのではなく、
幸せになったときが「ゴール」と
決めてもいいんじゃないかな、って思います。
そして、
私達ママも、
まだまだ旅の途中なんです。
子どもの人生に乗っかるんじゃなくて、
私達自身の人生を、
輝かせる義務すらあると思う。
子どもや夫は、
一時期一緒の方向に向かっている「仲間」でしかありません。
子どもだって、
ママが自分のために全てを犠牲にしている、と思うより、
ママ自身も頑張ったり、楽しんだりしているのを見るほうが
嬉しいし、
人生を幸せに生きる方法を学べるんじゃないでしょうか。
今日の提案
小さなゴールを決めて、達成感を得ましょう。
そして、
最終的なゴールは、人生で幸せになることだと
決めましょう。
そうすると、一見して
失敗や迷いに見えることも全て
大切な「道」の一つになります。
そして、
ママさんも自分を輝かせる方法、
探してください。
自分の夢を探してみたい、
自分を見つめなおしてみたい、という方のために作った
小冊子がなかなか好評です♪
最近
「書いたら本当にいろんなことが見えてきて」
というメールをいただくことが増えて、
嬉しく思っています。
(またそのうち、購入者の声をまとめなければ)
自分と子どものために、
一歩踏み出してみたい方、
良かったらご覧になってみてください。
思ったのですが、
子どもと一緒にいると、
時期を気にすることがあります。
3歳までに。
8歳までに。
9歳までに。
13歳までに。
高校入試までに。
大学入試までに…。
色々な区切りがあって、
でも一つの区切りが終わっても
まだまだ終わりが見つからなくって、
途方にくれていた学生時代を
ちょっと思い出したりしました。
「よりよく」という思いはとてもいいけれど、
その一つ一つに達成感がないと、
なんだかすごく、流れていってしまいます。
(先日もこんな記事をかきましたが)
ですから、
是非、小さなゴール、小さな達成を考えて
達成していってほしいと思いますし、
同時に、
一つのところでもし躓いたとしても、
本当のゴールはまだまだ先だと気づいて欲しいと思います。
例えば、
高校入試で失敗しても、
中学の時に失恋しても、
小学校のときに死にたいほど辛い思いをしても、
生きてさえいれば、
「最終的に幸せになった」と言える日がくるんです。
私も
ものすごく辛くて、
自殺も考えた学生時代、
自分なんてもう、いなくなればいいと思って
一時期は自分の記憶から消してしまいたかった過去も、
今は私の、強い自信のもとになっています。
どんな辛い思いでも、
自分の糧にできるということは、
辛いことは、どんなことでも「途中経過」。
●歳になったら、と決めるのではなく、
幸せになったときが「ゴール」と
決めてもいいんじゃないかな、って思います。
そして、
私達ママも、
まだまだ旅の途中なんです。
子どもの人生に乗っかるんじゃなくて、
私達自身の人生を、
輝かせる義務すらあると思う。
子どもや夫は、
一時期一緒の方向に向かっている「仲間」でしかありません。
子どもだって、
ママが自分のために全てを犠牲にしている、と思うより、
ママ自身も頑張ったり、楽しんだりしているのを見るほうが
嬉しいし、
人生を幸せに生きる方法を学べるんじゃないでしょうか。
今日の提案
小さなゴールを決めて、達成感を得ましょう。
そして、
最終的なゴールは、人生で幸せになることだと
決めましょう。
そうすると、一見して
失敗や迷いに見えることも全て
大切な「道」の一つになります。
そして、
ママさんも自分を輝かせる方法、
探してください。
自分の夢を探してみたい、
自分を見つめなおしてみたい、という方のために作った
小冊子がなかなか好評です♪
最近
「書いたら本当にいろんなことが見えてきて」
というメールをいただくことが増えて、
嬉しく思っています。
(またそのうち、購入者の声をまとめなければ)
自分と子どものために、
一歩踏み出してみたい方、
良かったらご覧になってみてください。
Posted by まこ at
21:34
│ハッピーママの作り方
2010年01月21日
子どもは大人以上のものを見ている
子どもの頭を鍛えるということで、
最近ものすごく、
「幼児教育」というものがはやっているような気がします。
先ほどのような日記を書いておいてなんなんですが
私自身は、
あんまり幼児教育に興味はなかったりするんです(汗)。
でも、これに関してもいろいろ聞かれるので
ちょっとまた、書いてみようかなと。
幼児教育、
良いか悪いか、という話になると、
本当に色々な意見があると思います。
よくあるのは
3歳までに臨界期があるから、
そこまでにやらないと、英語などは覚えられないとか、
逆に、幼児教育のようなものをしていると、
子どもの自由さを奪ってしまう、だとか。
やりたければやればいいし、
必要なければやらなきゃいいんじゃない?
というのはあまりにも無責任なので、
ちょっと色々な面からの
意見を書いてみようかと。
まず、
数年前に聞いた話なんですが、
「バカの壁」を書いた
養老孟子先生の言葉。
幼児教育、ということを色々頑張って、
親はいろんなことを教えようとしますが、
実は子どもは、
親が知っている以上に
ものすごくたくさんのことを
感じ取っているんだそうです。
親は、
「これは1だよ」とか、
「●●という名前のものだよ」とか、
「英語だと●●だよ」とか、
そういうことを教えようとするけれど、
赤ちゃんは実は、
その紙の質感だとか、
お母さんの声の調子だとか、
そんなものもちゃんと
聞き分けているんだそうで。
たとえば、
猿などの顔を見ても
私たちは全部同じ顔に見えたりしますけど、
赤ちゃんは、
それすらも見分けているらしい。
ただ、
それがすごいかというと、
(確かにすごいんだけど)
それでは、日常生活に問題があったりします。
お母さんが言っている「りんご」と
お父さんが言っている「りんご」が
同じものだと理解できないと、
りんご、というものが理解できないんですよね。
言葉とか、
数字とか、
そういうものは結局
「暗号」なんだとか。
お父さんが言っている「りんご」と
お母さんが言っている「りんご」。
それは同じ「りんご」という概念だから、
細かいことは気にならなくなること、
イントネーションだとか
言っている人だとか、
声の調子だとか、
大きいとか小さいとか、
そういういろんな情報は
遮断できるようになること、
それが、
成長するということなんだということです。
で、養老さんがおっしゃっていたのは、
大人なんかより、
子どもの方がよっぽどいろんなものを見えている。
というか、
大人は見えなくなっているものがたくさんある。
そんな大人が
子どもに色々教え込もうとするのは
足りない部分があるんじゃなかろうか、
というようなお話でした。
なんかすごく、
納得したような記憶があります。
これは、幼児教育を
良いか悪いか、ということではなく、
小さい頃
(確かにものすごく、記憶していきますので)
何か教えるのはいいんだと思うんです。
…子どもが喜ぶんであれば。
ただし、
大人が全てわかったような気になって、
子どもに色々教えようとすると、
ちょっと足りない部分、というものが
あるかもしれないな~なんて
思ってしまっています。
色々な「暗号」を覚えるのも楽しいけれど、
外に出て、
空の雲の動きを見たり、
虫をまじまじと見たり
親から見たら、なんかよくわからない行動を
延々やって笑っていたり。
そういうのって、
実はものすごく、
学んでいるんじゃないかな~なんて
思っている私です。
じゃあ幼児教育っていらない?といわれると、
そうでもないような気がする私。
明日の記事では、
「教育することの大切さ」みたいな記事を
書いてみようと思っています。
最近ものすごく、
「幼児教育」というものがはやっているような気がします。
先ほどのような日記を書いておいてなんなんですが
私自身は、
あんまり幼児教育に興味はなかったりするんです(汗)。
でも、これに関してもいろいろ聞かれるので
ちょっとまた、書いてみようかなと。
幼児教育、
良いか悪いか、という話になると、
本当に色々な意見があると思います。
よくあるのは
3歳までに臨界期があるから、
そこまでにやらないと、英語などは覚えられないとか、
逆に、幼児教育のようなものをしていると、
子どもの自由さを奪ってしまう、だとか。
やりたければやればいいし、
必要なければやらなきゃいいんじゃない?
というのはあまりにも無責任なので、
ちょっと色々な面からの
意見を書いてみようかと。
まず、
数年前に聞いた話なんですが、
「バカの壁」を書いた
養老孟子先生の言葉。
幼児教育、ということを色々頑張って、
親はいろんなことを教えようとしますが、
実は子どもは、
親が知っている以上に
ものすごくたくさんのことを
感じ取っているんだそうです。
親は、
「これは1だよ」とか、
「●●という名前のものだよ」とか、
「英語だと●●だよ」とか、
そういうことを教えようとするけれど、
赤ちゃんは実は、
その紙の質感だとか、
お母さんの声の調子だとか、
そんなものもちゃんと
聞き分けているんだそうで。
たとえば、
猿などの顔を見ても
私たちは全部同じ顔に見えたりしますけど、
赤ちゃんは、
それすらも見分けているらしい。
ただ、
それがすごいかというと、
(確かにすごいんだけど)
それでは、日常生活に問題があったりします。
お母さんが言っている「りんご」と
お父さんが言っている「りんご」が
同じものだと理解できないと、
りんご、というものが理解できないんですよね。
言葉とか、
数字とか、
そういうものは結局
「暗号」なんだとか。
お父さんが言っている「りんご」と
お母さんが言っている「りんご」。
それは同じ「りんご」という概念だから、
細かいことは気にならなくなること、
イントネーションだとか
言っている人だとか、
声の調子だとか、
大きいとか小さいとか、
そういういろんな情報は
遮断できるようになること、
それが、
成長するということなんだということです。
で、養老さんがおっしゃっていたのは、
大人なんかより、
子どもの方がよっぽどいろんなものを見えている。
というか、
大人は見えなくなっているものがたくさんある。
そんな大人が
子どもに色々教え込もうとするのは
足りない部分があるんじゃなかろうか、
というようなお話でした。
なんかすごく、
納得したような記憶があります。
これは、幼児教育を
良いか悪いか、ということではなく、
小さい頃
(確かにものすごく、記憶していきますので)
何か教えるのはいいんだと思うんです。
…子どもが喜ぶんであれば。
ただし、
大人が全てわかったような気になって、
子どもに色々教えようとすると、
ちょっと足りない部分、というものが
あるかもしれないな~なんて
思ってしまっています。
色々な「暗号」を覚えるのも楽しいけれど、
外に出て、
空の雲の動きを見たり、
虫をまじまじと見たり
親から見たら、なんかよくわからない行動を
延々やって笑っていたり。
そういうのって、
実はものすごく、
学んでいるんじゃないかな~なんて
思っている私です。
じゃあ幼児教育っていらない?といわれると、
そうでもないような気がする私。
明日の記事では、
「教育することの大切さ」みたいな記事を
書いてみようと思っています。
2010年01月21日
わが子の場合(すさまじい親ばかですよ)
先日の日記でちょっと触れたら
「娘さん4歳でしたよね?
そんなことできるんですか!!??」
というメールがいくつか来まして(笑)
じゃあちょっと親ばか日記を。
うちの娘、
なんだか、すさまじいんです。
1歳半では単語が100超え(その辺で数えるのが嫌になった)
当時で3語文までOK。
2歳半で「に~と、に~を、あわせて…よん!」
なんて言い出し、
平仮名カタカナ勝手に覚え、
漢字も勝手に覚え始め
(先日「鼠」を読んだのにはびびった)
キーボードで数回「学校のチャイム」の音楽を弾いて見せれば
それも勝手に覚えて自分でも弾き始め、
それを楽譜におこし
(とはいっても「ド」とか「レ」とか書いてるだけだけど)
3歳(2歳だった?)の頃に
ことわざカルタを2~3回やってみたところ、
勝手に覚えてそれでしりとりを始める始末。
「おににかなぼう、うまのみみにねんぶつ、つるのひとこえ、えびでたいをつる、るいはともをよぶ、ぶのてんてんをとって「ふ」にして…ふくろのねずみ(エンドレス)」
勝手に覚えるのはいいけれど、
母も一緒に…と言われたって勝てないのよ~。
まさかこんな年の子と本気でやらないと勝てないとは…。
もう、なんていうか、
とんびが鷹産んじゃった感満点。
(まぁ、夫の血かな。これは)
幼稚園でも、ちょっとした有名人です。
(先日の運動会で
年少さんで選手宣誓をやったこともあるかな)
「どうやったらそんな風に愛され系に育ちますか?」と
何度も質問を受けて、
わかりません、と笑うしかないんですが、
「ムスメちゃんのようになってほしいから」と
幼稚園からベビマを申し込んでくださる方がいるところを見ると、
ある意味広告塔です(笑)
どんな英才教育を…と聞かれることがあるんですが、
やってません(笑)
勝手に覚えるんです。
というか、簡単に覚えていくんで、
周りが面白がって教えていくというのもありかな。
(平仮名カタカナは、車のバックナンバーで覚えたしね)
今はこんだけ色々できて、
大人になったらただの人になってしまったら
親の責任かな~と、ちょっとあせったりして(笑)
微妙に「考えさせる」ことをやったりしています。
(でも微妙)
幼児教育については、
色々考えるところもありますので、
うちでやっていること、
私が調べたことなど含めて
ちょっと書いてみたいと思います。
「娘さん4歳でしたよね?
そんなことできるんですか!!??」
というメールがいくつか来まして(笑)
じゃあちょっと親ばか日記を。
うちの娘、
なんだか、すさまじいんです。
1歳半では単語が100超え(その辺で数えるのが嫌になった)
当時で3語文までOK。
2歳半で「に~と、に~を、あわせて…よん!」
なんて言い出し、
平仮名カタカナ勝手に覚え、
漢字も勝手に覚え始め
(先日「鼠」を読んだのにはびびった)
キーボードで数回「学校のチャイム」の音楽を弾いて見せれば
それも勝手に覚えて自分でも弾き始め、
それを楽譜におこし
(とはいっても「ド」とか「レ」とか書いてるだけだけど)
3歳(2歳だった?)の頃に
ことわざカルタを2~3回やってみたところ、
勝手に覚えてそれでしりとりを始める始末。
「おににかなぼう、うまのみみにねんぶつ、つるのひとこえ、えびでたいをつる、るいはともをよぶ、ぶのてんてんをとって「ふ」にして…ふくろのねずみ(エンドレス)」
勝手に覚えるのはいいけれど、
母も一緒に…と言われたって勝てないのよ~。
まさかこんな年の子と本気でやらないと勝てないとは…。
もう、なんていうか、
とんびが鷹産んじゃった感満点。
(まぁ、夫の血かな。これは)
幼稚園でも、ちょっとした有名人です。
(先日の運動会で
年少さんで選手宣誓をやったこともあるかな)
「どうやったらそんな風に愛され系に育ちますか?」と
何度も質問を受けて、
わかりません、と笑うしかないんですが、
「ムスメちゃんのようになってほしいから」と
幼稚園からベビマを申し込んでくださる方がいるところを見ると、
ある意味広告塔です(笑)
どんな英才教育を…と聞かれることがあるんですが、
やってません(笑)
勝手に覚えるんです。
というか、簡単に覚えていくんで、
周りが面白がって教えていくというのもありかな。
(平仮名カタカナは、車のバックナンバーで覚えたしね)
今はこんだけ色々できて、
大人になったらただの人になってしまったら
親の責任かな~と、ちょっとあせったりして(笑)
微妙に「考えさせる」ことをやったりしています。
(でも微妙)
幼児教育については、
色々考えるところもありますので、
うちでやっていること、
私が調べたことなど含めて
ちょっと書いてみたいと思います。
2010年01月21日
運動の後のご褒美…の落とし穴
昨日書きました、運動のお話。
もう一つだけ、
情報を追加です。
「さあ痩せよう!」と思って、
30分ほどウォーキングをしたり
ジョギングをしたり。
はぁ頑張った。疲れた~。
ご褒美に、ちょっと甘いもの食べようかな。
頑張ったからいいよね。
…って、
ちょっとまった~!!!
これ、一番良くないらしいです。
運動直後、
体は低血糖状態に陥っていますので、
甘いものが体の中に入ってくると、
ものすごい勢いで吸収するんだそうです。
勢いよく吸収されるということは、
勢いよく血糖値が上がるということで、
勢いよく血糖値が上がれば、
使い切れないものは「溜め込まれて」しまいます。
それは、あまりにも効率が悪い。
甘いものをどうしてもとるなら、
運動「後」ではなく
運動「前」の方がいいらしいです。
(低血糖状態で運動するのは危険)
で、運動後に取ったらいいものは?
それは「アミノ酸」。
つまり、タンパク質です。
一時期、アミノ酸関係の飲料が
よくCMされてたことがありましたが
(今も売ってます?)
純粋に、
運動後に食事、とかでもいいそうな。
アミノ酸だけ摂るよりも、
色々な栄養素を摂ったほうがいいらしいので。
今年はダイエット!と言っている方。
どうせなら、
ちょっと効率的な運動をしたほうがいいと思いますので、
試してみてくださいね。
もう一つだけ、
情報を追加です。
「さあ痩せよう!」と思って、
30分ほどウォーキングをしたり
ジョギングをしたり。
はぁ頑張った。疲れた~。
ご褒美に、ちょっと甘いもの食べようかな。
頑張ったからいいよね。
…って、
ちょっとまった~!!!
これ、一番良くないらしいです。
運動直後、
体は低血糖状態に陥っていますので、
甘いものが体の中に入ってくると、
ものすごい勢いで吸収するんだそうです。
勢いよく吸収されるということは、
勢いよく血糖値が上がるということで、
勢いよく血糖値が上がれば、
使い切れないものは「溜め込まれて」しまいます。
それは、あまりにも効率が悪い。
甘いものをどうしてもとるなら、
運動「後」ではなく
運動「前」の方がいいらしいです。
(低血糖状態で運動するのは危険)
で、運動後に取ったらいいものは?
それは「アミノ酸」。
つまり、タンパク質です。
一時期、アミノ酸関係の飲料が
よくCMされてたことがありましたが
(今も売ってます?)
純粋に、
運動後に食事、とかでもいいそうな。
アミノ酸だけ摂るよりも、
色々な栄養素を摂ったほうがいいらしいので。
今年はダイエット!と言っている方。
どうせなら、
ちょっと効率的な運動をしたほうがいいと思いますので、
試してみてくださいね。
Posted by まこ at
10:00
│専門家にきいてみよう
2010年01月20日
一つは完了させる
先日書いた記事の続きだったりします。
(色々あって、遅くなりました)
結果ではなく、
経過をみよう、というお話をかきました。
でも。
実は
経過をほったらかしにしていい、というわけでも
なかったりするんです。
物事が「完了」していないと、
なんだか気持ちがモヤモヤしたりします。
そのモヤモヤが
私達を押しつぶしそうになったりするわけですが、
時間的にも、
体力的にも、
精神的にも、
全部が全部、完璧にするのは難しい。
だったら、
少しは手を抜いてもいいじゃな~い♪
というような話でもありますが、
できたら、一つでも
「完了」するものを作っちゃうと
ちょっと気が楽です。
洗濯は駄目だったけど、
今日はここの部分の掃除だけはできたぞ、とか
料理だけは頑張ったぞ、とか、
もちろん、
子どもと一緒に遊ぶということを
頑張ったとかでもいいですよね。
全部のことが60%、とモヤモヤするよりも、
他は30%だったけど、一つだけは100%
となると、
その100%の部分をしっかり見ることで
すっきりすることができます。
今日の提案
一つだけは完成、完了させることを
心がけてみましょう。
何もかも中途半端、よりも、
一つは完成している、ということが
自信につながります。
最後にもう一つ。
昔見て、感動した
「今日」という誌を。
「今日」 (伊藤比呂美 訳)
今日、わたしはお皿を洗わなかった
ベッドはぐちゃぐちゃ
浸けといたおむつは
だんだんくさくなってきた
きのうこぼした食べかすが
床の上からわたしを見ている
窓ガラスはよごれすぎてアートみたい
雨が降るまでこのままだとおもう
人に見られたら
なんていわれるか
ひどいねえとか、だらしないとか
今日一日、何をしてたの?とか
わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた
わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた
わたしは、この子とかくれんぼした。
わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴った
わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった
わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた
ほんとにいったい一日何をしていたのかな
たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと
でもこう考えれば、いいんじゃない?
今日一日、わたしは
澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために
すごく大切なことをしていたんだって。
そしてもし、そっちのほうがほんとなら、
わたしはちゃーんとやったわけだ。
(色々あって、遅くなりました)
結果ではなく、
経過をみよう、というお話をかきました。
でも。
実は
経過をほったらかしにしていい、というわけでも
なかったりするんです。
物事が「完了」していないと、
なんだか気持ちがモヤモヤしたりします。
そのモヤモヤが
私達を押しつぶしそうになったりするわけですが、
時間的にも、
体力的にも、
精神的にも、
全部が全部、完璧にするのは難しい。
だったら、
少しは手を抜いてもいいじゃな~い♪
というような話でもありますが、
できたら、一つでも
「完了」するものを作っちゃうと
ちょっと気が楽です。
洗濯は駄目だったけど、
今日はここの部分の掃除だけはできたぞ、とか
料理だけは頑張ったぞ、とか、
もちろん、
子どもと一緒に遊ぶということを
頑張ったとかでもいいですよね。
全部のことが60%、とモヤモヤするよりも、
他は30%だったけど、一つだけは100%
となると、
その100%の部分をしっかり見ることで
すっきりすることができます。
今日の提案
一つだけは完成、完了させることを
心がけてみましょう。
何もかも中途半端、よりも、
一つは完成している、ということが
自信につながります。
最後にもう一つ。
昔見て、感動した
「今日」という誌を。
「今日」 (伊藤比呂美 訳)
今日、わたしはお皿を洗わなかった
ベッドはぐちゃぐちゃ
浸けといたおむつは
だんだんくさくなってきた
きのうこぼした食べかすが
床の上からわたしを見ている
窓ガラスはよごれすぎてアートみたい
雨が降るまでこのままだとおもう
人に見られたら
なんていわれるか
ひどいねえとか、だらしないとか
今日一日、何をしてたの?とか
わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた
わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた
わたしは、この子とかくれんぼした。
わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴った
わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった
わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた
ほんとにいったい一日何をしていたのかな
たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと
でもこう考えれば、いいんじゃない?
今日一日、わたしは
澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために
すごく大切なことをしていたんだって。
そしてもし、そっちのほうがほんとなら、
わたしはちゃーんとやったわけだ。
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方
2010年01月20日
メルマガの配信日…だったんですが
記事が遅くなってます。
義母につきあって、
病院に行っておりまして、
やっと帰ってこれました。
今日はメルマガの配信日だったことを
すっかり忘れておりました。
どうしようかなと悩んだんですが、
せっかくのクイズの問題の時間が少ないので、
メルマガ配信そのものは、明日にしようと思います。
でも一応、
クイズに関しては、今日のうちに。
では、今日のクイズです。
性格の分類は、色々なものがありますが、
その中の一つ、
性格を
「リーダータイプ」「人をサポートするタイプ」
「楽しむのが好きなタイプ」「研究者タイプ」
というように、4つにわけるものもあります。
その中でも「研究者タイプ」
色々考えてるんだけど、考えすぎてしまうようなタイプには
どう接するのが良かったでしょう。
実は昨日、
仕事場で同僚の保健師さんと
そんな話でもりあがったんですよね。
(最近、身内にこのブログがどんどんばれてて
ちょっと恥ずかしかったり。
…って、自分でばらしてたりするんだけど。
Tさん改めSさん、見てますか~・笑)
研究者タイプは一番反応がわかりにくい、
というところもあるので、
大人であっても子どもであっても
誤解を受けやすかったり、
苦労したりするような気がしたので、
4つの中でも選んでみました。
ブログにも書かなかったようなことも、
ちょっと書いてみますね。
ということで、
メルマガの配信は、
明日にしたいと思います。
まだ登録されてない方は、
よろしければ
こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
義母につきあって、
病院に行っておりまして、
やっと帰ってこれました。
今日はメルマガの配信日だったことを
すっかり忘れておりました。
どうしようかなと悩んだんですが、
せっかくのクイズの問題の時間が少ないので、
メルマガ配信そのものは、明日にしようと思います。
でも一応、
クイズに関しては、今日のうちに。
では、今日のクイズです。
性格の分類は、色々なものがありますが、
その中の一つ、
性格を
「リーダータイプ」「人をサポートするタイプ」
「楽しむのが好きなタイプ」「研究者タイプ」
というように、4つにわけるものもあります。
その中でも「研究者タイプ」
色々考えてるんだけど、考えすぎてしまうようなタイプには
どう接するのが良かったでしょう。
実は昨日、
仕事場で同僚の保健師さんと
そんな話でもりあがったんですよね。
(最近、身内にこのブログがどんどんばれてて
ちょっと恥ずかしかったり。
…って、自分でばらしてたりするんだけど。
Tさん改めSさん、見てますか~・笑)
研究者タイプは一番反応がわかりにくい、
というところもあるので、
大人であっても子どもであっても
誤解を受けやすかったり、
苦労したりするような気がしたので、
4つの中でも選んでみました。
ブログにも書かなかったようなことも、
ちょっと書いてみますね。
ということで、
メルマガの配信は、
明日にしたいと思います。
まだ登録されてない方は、
よろしければ

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
Posted by まこ at
19:36
2010年01月20日
骨盤のゆがみの直し方
昨日の記事の続きです。
骨盤がゆがんでしまうと、
腰が痛くなったり、
全身のバランスが悪くなったり、
分娩が大変になってしまったりと、
特に女性にとって、
大変になったりします。
普通の立ち方や座り方で
そのゆがみは生じてしまうわけですが、
今日、運動指導士さんに教えていただいた、
簡単な、矯正方法について。
やわらかめのボールを準備します。
バランスボールでもいいですが
(最近安くで売ってるんですね)
やわらかい子ども用のボールでもいいです。
(直径20センチくらいはほしいです)
そのボールを床において、
その上にお尻をのせます。
(なので、大人が乗ってもつぶれないような
ボールにしてください)
足は床から離れないままです。
ボールの上にお尻をのせたら、
頭の位置は動かないようにして、
ゆっくりと、左右に体を動かします。
(結構気持ちがいいです)
そして、今度は
前と後ろにも動かします。
最後に、
お尻で円を描くように
ゆっくりと前後左右に動かします。
円は、時計回りにも、反時計回りにも
両方ともにまわしてください。
これで終わりです。
簡単でしょ?
本当に骨盤がゆがんでしまっている場合は、
整骨院とかに行った方が本当はいいんでしょうけども、
なかなかそれは、
子ども連れだと難しいですよね。
子どもがいてもできる、骨盤矯正法。
良かったら試してみてくださいね。
(楽しそう、ということで、
子どもにボールを取られる可能性は高いですが)
骨盤がゆがんでしまうと、
腰が痛くなったり、
全身のバランスが悪くなったり、
分娩が大変になってしまったりと、
特に女性にとって、
大変になったりします。
普通の立ち方や座り方で
そのゆがみは生じてしまうわけですが、
今日、運動指導士さんに教えていただいた、
簡単な、矯正方法について。
やわらかめのボールを準備します。
バランスボールでもいいですが
(最近安くで売ってるんですね)
やわらかい子ども用のボールでもいいです。
(直径20センチくらいはほしいです)
そのボールを床において、
その上にお尻をのせます。
(なので、大人が乗ってもつぶれないような
ボールにしてください)
足は床から離れないままです。
ボールの上にお尻をのせたら、
頭の位置は動かないようにして、
ゆっくりと、左右に体を動かします。
(結構気持ちがいいです)
そして、今度は
前と後ろにも動かします。
最後に、
お尻で円を描くように
ゆっくりと前後左右に動かします。
円は、時計回りにも、反時計回りにも
両方ともにまわしてください。
これで終わりです。
簡単でしょ?
本当に骨盤がゆがんでしまっている場合は、
整骨院とかに行った方が本当はいいんでしょうけども、
なかなかそれは、
子ども連れだと難しいですよね。
子どもがいてもできる、骨盤矯正法。
良かったら試してみてくださいね。
(楽しそう、ということで、
子どもにボールを取られる可能性は高いですが)
Posted by まこ at
09:59
│専門家にきいてみよう
2010年01月19日
すみません
今日のハッピーママ、お休みします。
ムスメが熱を出してしまって
ひさびさに
常に密着を強いられてます。
携帯からこれだけ書くので必死ですんで
今日はここで終わりにしておきます。
皆様また明日に♪
ムスメが熱を出してしまって
ひさびさに
常に密着を強いられてます。
携帯からこれだけ書くので必死ですんで
今日はここで終わりにしておきます。
皆様また明日に♪
Posted by まこ at
21:00
2010年01月19日
歪みがあると痛くなる
今日の午後からのお仕事は、
お年寄り向けの健康教室だったので
(午前中はベビマでしたけど)
運動についてのネタ、
仕入れてきました(笑)
ということで今回は、
赤ちゃんだけでなく、
ママさんが元気でいられるための
お役立ち情報です。
教室の途中で、
「両足の裏を合わせて座る」というものがあったんですけども、
微妙に左が上がっていて、
それは、骨盤がゆがんでいると言われました。
骨がゆがんでいると、
そのうち痛みが出たりします。
それは、今すぐじゃなくても
将来的にということで。
簡単な解決法はないのかと聞いてみると、
結局、
「いつもやっている方から時々組みかえる」
というのがいいとのことでした。
あぐらをかいてみても、
いつも必ず方の足が前に出ますが
それを、時々組み替えてみる。
(意外と難しいです)
横に足を出して座るやり方でも、
時々逆に組み替えてみる。
(これは足が痛くなったら
普通にやってるかな)
ほんのちょっとした工夫で、
ゆがみは矯正したりできるそうです。
特に女性の場合、
骨盤がゆがんでいたりすると、
腰が痛くなったり、
分娩が大変だったりと
色々困りますから、
このあたり、気をつけておいたほうがいいかもしれませんね。
ボールを使った骨盤の矯正の仕方も教えてもらったんですが、
長くなりましたので、
ちょっと分けます。
こっちの記事はまたのちほど。
(夕方にアップしようかと)
お年寄り向けの健康教室だったので
(午前中はベビマでしたけど)
運動についてのネタ、
仕入れてきました(笑)
ということで今回は、
赤ちゃんだけでなく、
ママさんが元気でいられるための
お役立ち情報です。
教室の途中で、
「両足の裏を合わせて座る」というものがあったんですけども、
微妙に左が上がっていて、
それは、骨盤がゆがんでいると言われました。
骨がゆがんでいると、
そのうち痛みが出たりします。
それは、今すぐじゃなくても
将来的にということで。
簡単な解決法はないのかと聞いてみると、
結局、
「いつもやっている方から時々組みかえる」
というのがいいとのことでした。
あぐらをかいてみても、
いつも必ず方の足が前に出ますが
それを、時々組み替えてみる。
(意外と難しいです)
横に足を出して座るやり方でも、
時々逆に組み替えてみる。
(これは足が痛くなったら
普通にやってるかな)
ほんのちょっとした工夫で、
ゆがみは矯正したりできるそうです。
特に女性の場合、
骨盤がゆがんでいたりすると、
腰が痛くなったり、
分娩が大変だったりと
色々困りますから、
このあたり、気をつけておいたほうがいいかもしれませんね。
ボールを使った骨盤の矯正の仕方も教えてもらったんですが、
長くなりましたので、
ちょっと分けます。
こっちの記事はまたのちほど。
(夕方にアップしようかと)
2010年01月18日
赤ちゃんのしゃっくり
記事の更新が遅くなりました。
そして、
沢山の「お誕生日おめでとうメール」を
ありがとうございました。
お返事をする前に
ちょっとお気楽更新(笑)で
しゃっくりについてのお話を。
赤ちゃんが、しゃっくりをするのを見ていると
すごくかわいそうな気になっちゃう方もいます。
どうにかして止めてあげたいんだけど、
どうしたらいいんですか?
という相談もよくあるんですが。
基本的に、
赤ちゃんのしゃっくりは、
それほど心配する必要はありません。
大人と同じく、
横隔膜の痙攣で起こりますけども、
ほおっておけば、そのうち止まります。
あ、余談ですが、
「しゃっくりが●回続くと死ぬ」
と言う言葉を小さい頃は信じてましたが、
あれも、うそです(笑)
多分、
肝臓系の病気が進むことで
しゃっくりが出る、という症状があるものもあるので、
そういった病気で
しゃっくりをしていた人が亡くなったのを見た人が
言い始めた話なんじゃないかと思ってます。
で、赤ちゃんのしゃっくりに戻りますが、
色々な原因で、しゃっくりは出るみたいですけども、
オッパイやご飯を食べたあとに出る場合もあるし、
急に寒くなったりするときにも
出ることがあるみたいです。
(うちの子は、「しゃっくりが出る=オムツが濡れた」
という、サインでしたよ)
寒くないか、チェックしてあげてくださいね。
でも、
しゃっくりを続けていたら
どうにか止めてあげたい、と思うもの。
そういうときは、
1.オムツが濡れてないかチェック。
2.何か飲み物(おっぱいでも白湯でもミルクでも何でも)を
少し飲ませる。
3.背中をさすってみる
(このときは下から上がいいみたい)
というようなこと、してみてくださいね。
そして、
沢山の「お誕生日おめでとうメール」を
ありがとうございました。
お返事をする前に
ちょっとお気楽更新(笑)で
しゃっくりについてのお話を。
赤ちゃんが、しゃっくりをするのを見ていると
すごくかわいそうな気になっちゃう方もいます。
どうにかして止めてあげたいんだけど、
どうしたらいいんですか?
という相談もよくあるんですが。
基本的に、
赤ちゃんのしゃっくりは、
それほど心配する必要はありません。
大人と同じく、
横隔膜の痙攣で起こりますけども、
ほおっておけば、そのうち止まります。
あ、余談ですが、
「しゃっくりが●回続くと死ぬ」
と言う言葉を小さい頃は信じてましたが、
あれも、うそです(笑)
多分、
肝臓系の病気が進むことで
しゃっくりが出る、という症状があるものもあるので、
そういった病気で
しゃっくりをしていた人が亡くなったのを見た人が
言い始めた話なんじゃないかと思ってます。
で、赤ちゃんのしゃっくりに戻りますが、
色々な原因で、しゃっくりは出るみたいですけども、
オッパイやご飯を食べたあとに出る場合もあるし、
急に寒くなったりするときにも
出ることがあるみたいです。
(うちの子は、「しゃっくりが出る=オムツが濡れた」
という、サインでしたよ)
寒くないか、チェックしてあげてくださいね。
でも、
しゃっくりを続けていたら
どうにか止めてあげたい、と思うもの。
そういうときは、
1.オムツが濡れてないかチェック。
2.何か飲み物(おっぱいでも白湯でもミルクでも何でも)を
少し飲ませる。
3.背中をさすってみる
(このときは下から上がいいみたい)
というようなこと、してみてくださいね。
2010年01月17日
後悔しそうなこと、なんですか?
夢を見ました。
いきなり自分が死んでしまう夢。
死んでるのに夫とだけは話ができて
「これであっちの世界に行ってもブログの更新できるんだったら
死んでもあんまり変わらないんだけどな」
なんて
馬鹿な事、考えてました。
ふと、
「このままでは色んな人が
死因は自分が急がせたせいかもなんて
心配するかも」と、
夫から手紙を渡してもらうよう
いくつか書いてもらうことにして
「早くしないといつ『あっちの世界』に行っちゃうか
わからないから」
と話しているうちに、
場面転換。
『あっちの世界』といわれる場所は
なんだかちょっとした公民館みたいな場所で
小さな子たちがいたり
みんな集まって好きなことしたりしてました。
赤ちゃんの世話をしてる年配の方に
ベビマの事を伝え
「気になってたのよ。
誰か知ってる人来てくれるのまってた」
なんて言われつつ
ふと見ると、
奥に友人発見!
駆け寄って
抱きついて
初めて泣いて。
「どうしたの?」
と聞かれるから
「だって
子どもの成長見たかったし
色んな人ともう会えないし
やりたい事もあったし…!」
大号泣しながら
目が覚めました。
隣からは娘の寝息。
…良かった生きてた。
私の夢、かなりリアルなんで
判別難しいんです。
色もにおいも
抱きついた衝撃も
初対面の人に話しかけるドキドキも、
一生懸命考える思考力も、ある。
まるで現実だったような
後悔してる、夢でした。
夢でよかった。
さあ、生まれ直そう。
「死ななければあんなことしたかったのに」
と泣いた事は
まだまだできるってこと。
なんだか決意も新たになった、
朝でした。
さて、よく
「あと数ヶ月で死んでしまうとしたら、
何をしたいですか?」
という質問があります。
これでとっさに出てきた答えが、
本当にやりたいことだ、というお話。
本当に命の危険を感じたことがある人からすると、
辛い質問になることもあるみたいなので、
あまり使わなかったりしますが
でも、
毎日の生活に流されないためにも、
いつか後悔しそうなことは何か、
考えてみるのもいいかもしれません。
今日の提案
あなたが今のままでいたら
後悔してしまいそうなこと、
ありますか?
生きているあなたは、
まだそれができます。
そうだとしたら、
何をするでしょうか?
いきなり自分が死んでしまう夢。
死んでるのに夫とだけは話ができて
「これであっちの世界に行ってもブログの更新できるんだったら
死んでもあんまり変わらないんだけどな」
なんて
馬鹿な事、考えてました。
ふと、
「このままでは色んな人が
死因は自分が急がせたせいかもなんて
心配するかも」と、
夫から手紙を渡してもらうよう
いくつか書いてもらうことにして
「早くしないといつ『あっちの世界』に行っちゃうか
わからないから」
と話しているうちに、
場面転換。
『あっちの世界』といわれる場所は
なんだかちょっとした公民館みたいな場所で
小さな子たちがいたり
みんな集まって好きなことしたりしてました。
赤ちゃんの世話をしてる年配の方に
ベビマの事を伝え
「気になってたのよ。
誰か知ってる人来てくれるのまってた」
なんて言われつつ
ふと見ると、
奥に友人発見!
駆け寄って
抱きついて
初めて泣いて。
「どうしたの?」
と聞かれるから
「だって
子どもの成長見たかったし
色んな人ともう会えないし
やりたい事もあったし…!」
大号泣しながら
目が覚めました。
隣からは娘の寝息。
…良かった生きてた。
私の夢、かなりリアルなんで
判別難しいんです。
色もにおいも
抱きついた衝撃も
初対面の人に話しかけるドキドキも、
一生懸命考える思考力も、ある。
まるで現実だったような
後悔してる、夢でした。
夢でよかった。
さあ、生まれ直そう。
「死ななければあんなことしたかったのに」
と泣いた事は
まだまだできるってこと。
なんだか決意も新たになった、
朝でした。
さて、よく
「あと数ヶ月で死んでしまうとしたら、
何をしたいですか?」
という質問があります。
これでとっさに出てきた答えが、
本当にやりたいことだ、というお話。
本当に命の危険を感じたことがある人からすると、
辛い質問になることもあるみたいなので、
あまり使わなかったりしますが
でも、
毎日の生活に流されないためにも、
いつか後悔しそうなことは何か、
考えてみるのもいいかもしれません。
今日の提案
あなたが今のままでいたら
後悔してしまいそうなこと、
ありますか?
生きているあなたは、
まだそれができます。
そうだとしたら、
何をするでしょうか?
Posted by まこ at
21:29
│ハッピーママの作り方